中国とロシアの「権威主義同盟」は世界を変えるのか
西側諸国がロシアの石油・ガス輸入を停止しても中国がそれを吸収する、という声もある。しかしEUの輸入量は膨大で、中国はそれに大きく及ばない。西側が制限している先端技術や融資を中国から入手することも難しい。中国自身、先端技術の輸入を制限されている上に、中国の銀行はロシアに融資してアメリカから制裁を食らうことを何よりも恐れているからだ。
これまで中国にとってロシアは対米関係で使いでのあるパートナーだったが、今はもっぱらお荷物になった。中国がロシアに兵器を渡すなどして助けると、アメリカとその同盟国に手痛い制裁を食らう。
中国はウクライナ戦争の停戦案なるものを示してはいる。しかしこれは、毒にも薬にもならない原則を並べただけのもの。クリミアの扱い、ウクライナ東部での停戦ラインなど最も重要なことに触れていない。戦争の一方の当事国ロシアだけを訪問する言い訳の道具でしかない。中国はウクライナに軍事技術のかなりを頼っていて、ウクライナを怒らせるような調停はできない。
習近平の訪ロは国際政治とウクライナ戦争に新局面をもたらすものとはなるまい。「中国が上、ロシアが下」という新時代を世界史に刻み付けて終わるだろう。
この筆者のコラム
中国とロシアの「権威主義同盟」は世界を変えるのか 2023.03.14
「祖国防衛」へと大義がすり替えられたロシアのウクライナ戦争 2023.02.22
少子化はこの世の終わりなのか? 2023.02.21
日独の悲哀「敗戦国はつらいよ」 2023.02.11
「専制国家・中国」にトリセツあり 2023.01.25
日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは? 2023.01.14
エルドアンはユーラシアに蘇る現代のスルタンか 2022.12.23