「専制国家・中国」にトリセツあり

専制政治下の役人や大衆の考え方には独特の論理がある TINGSHU WANGーREUTERS
<相手の行動原理が分かれば、権威主義との付き合い方もわかる>
本当に中国人は分からない──とわれわれは思う。「中国のコロナはゼロに抑える。いいな」と上から命じられると、14世紀ペスト禍の欧州よろしく、1つの街区を閉め切ってしまう。住民が騒ぎ出し、黄巾の乱ならぬ「白紙革命」が起きるかという情勢になると、習近平(シー・チンピン)国家主席が「オミクロンは大したことではないのだ」と鶴の一声。すると、今度は一斉に門戸を開放し、海外にまで送り出そうとするから、周辺国はたまったものではない。
そこで水際の検査を強化すると、「中国だけを差別した」と言いがかりをつけ、日韓への査証発給を停止する。大衆もそれを支持する。本当に中国は度し難い......。
筆者はソ連、ロシア、そして中央アジアで合計15年ほど勤務した。専制政治下での役人、そして大衆の物の考え方には独特のものがある。ロシア人の場合、鼻息は荒いのだが、その裏には「西側」に対するコンプレックスが隠れていることが多い。「友人ならば、そこは見過ごしてくれ。メンツをつぶさないでくれ」とか「ロシアを差別しないでくれ」、あるいは「差別するのは、ロシアに対する悪意があるからだ」と、彼らは言う。
こういう相手には公の会談で面と向かって相手をなじり、是正を求めても、逆効果になる。会談の後の宴席のほうが大事で、できるだけ少人数の席で相手の領袖に対して問題を指摘し、両国関係のために解決していこうと持ちかけ、解決策を内輪で議論する。彼らは、世界でどう思われているかを非常に気にしている。メンツを維持できるなら、意外と話に乗ってくる。
日本も権威主義を引きずっている
相手の行動原理が分かれば、権威主義の国で勤務するのもまた楽しい。例えばスピーチをするとき、「貴国の大統領が常々おっしゃっておられるように」と枕詞を付ければ、権威主義を批判しようが、民主主義を称揚しようが、向こうの役人は何も言えない。大統領が西側向けのプロパガンダでそう言っているかもしれないので、うっかり否定することはできないのだ。
そして物事の実態は、言われているほどひどくはないときもある。例えば今回、中国は日本人への査証を出さないと言っているが、例外もある。「査証を出さない」というのは、日本が水際検査を強化したことに対して、習近平のメンツを守るという意味が強いのだろう。
この筆者のコラム
「専制国家・中国」にトリセツあり 2023.01.25
日本がいま必要な政官界の「大掃除」とは? 2023.01.14
エルドアンはユーラシアに蘇る現代のスルタンか 2022.12.23
ロシアの傭兵団を率いるプリゴジンは哀しい道化師 2022.12.22
大幅増の防衛費に財務省が出さない「ヘソクリ」あり 2022.12.22
日本は「脱亜入欧」から「脱欧入亜」に転換するべきか 2022.12.10
オスマン帝国の記憶を取り戻し始めたトルコ 2022.11.26