コラム

自称「大国ロシア」の没落が変える地政学──中国の見限りと寝返りが与える影響

2022年10月21日(金)16時37分

「中ロ同盟は永遠」ではない

ロシアの地位が沈む一方であることは、世界情勢にどういう影響を与えるだろう。わがロシアの友人には悪いが、その答えは「さほど影響はないだろう」となる。ソ連崩壊以来、ロシアの存在は「マージナル(限定的)」なのだ。

経済力がないし、自由・民主主義といった明るい価値観も持っていないから、世界を前向きに変えることがない。

ロシアがやっているのは、アメリカがやろうとしていることを邪魔しては自分の存在をアピールし、その邪魔をやめることで世界から感謝を受けるという、手品まがいのいかさま外交だ。

国連の安全保障理事会の常任理事で拒否権まで持っているから、邪魔できることは多い。そしてロシアと国境を接する国は非常に多いので、介入できる事案も多い。

08年のジョージア侵攻、14年のクリミア併合、15年のシリア介入──プーチンの頭の中ではいずれも「アメリカが仕掛けてきたから反撃」したものだ──など、プーチンのロシアは「ロシアは大国」イメージを世界に刷り込んだ。

米欧の反プーチンの大合唱が、彼を実物以上の怪物にしてみせる。しかしその実体は、相手が押してきて初めて技を繰り出せる、「弱者の柔道」なのだ。

プーチンは、NATO諸国や日本のほうを向いてよく言う。

「アメリカに言われたことを断れない国には主権がない。自分で自分のことを決められない国は相手にできない」と。

しかし彼には大事なことが見えていない。ドイツや日本はアメリカがその巨大な市場を提供し、安全を保障してくれるからアメリカの要請を聞き入れる。プーチンはアメリカが同盟国を力で脅しているのだと思い込んでいるが、それは自分が旧ソ連諸国にそのように接してきたからだろう。

ロシアは旧ソ連諸国にとっては出稼ぎの場、そして割引価格での石油を提供できるが、西側は資本と技術──つまり将来への発展の芽──を提供できる。そして、アフリカや東南アジアの国々にロシアが石油を提供しようとしても、ろくなタンカーがない。

今、ロシアが提供できるのは、ワグネルなどの民間軍事会社が提供する傭兵くらいのものだが、これも扱いが難しい。中央アフリカ共和国には、ワグネルが1000人ほどの要員を送り込んでいるが、彼らは現地の金、ウラン、ダイヤ資源に目を付け、何をするか分からない。

だから、これからのロシアは、外部に向かって何かをやって問題を起こすよりも、自身が分裂、あるいは侵略を受けて問題を起こす存在になっていくのかもしれない。ロシアのカフカス地方は独立機運を抱えているし、イスラムテロ勢力はロシアを標的にし得る。ロシアのイスラム人口(大多数は穏健な信者だ)は推定で1000万人を超える。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

イスラエル、予備役5万人招集へ ガザ市攻撃控え

ワールド

ウクライナ北部に夜間攻撃、子ども3人含む14人負傷

ビジネス

米国との関税合意は想定に近い水準、貿易多様化すべき

ビジネス

英CPI、7月前年比+3.8%に加速 24年1月以
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 3
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家のプールを占拠する「巨大な黒いシルエット」にネット戦慄
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 7
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大…
  • 8
    【クイズ】沖縄にも生息、人を襲うことも...「最恐の…
  • 9
    習近平「失脚説」は本当なのか?──「2つのテスト」で…
  • 10
    夏の終わりに襲い掛かる「8月病」...心理学のプロが…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 4
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 5
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 6
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 7
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 8
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 9
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 10
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 3
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 9
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 10
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story