プーチン政権のアキレス腱は反体制派ではない
石油や穀物生産のほうが利益率が高いので投資はそちらに集中する。民需製品生産用の技術やノウハウ、企業の経営要員は、ソ連時代の民需軽視がたたって欠如そのもの。もの作りはこれからも駄目だろう。加えて、ウクライナ問題を受けた西側諸国の制裁で、半導体を筆頭に先端技術を入手できなくなったことは、今後の軍備にも響く。既にロシア版GPSのGLONASSは、「賞味期限」を迎えた衛星を更新できなくなっている。
9月に連邦下院の総選挙、2024年に大統領選挙を控えているため、政府はインフラ建設に大盤振る舞いして経済を盛り上げ、国民の支持を得ようとしている。しかしインフレが進んでいるため、大盤振る舞いはもうできない。
ならばということか、治安当局は首脳陣の汚職を批判するアレクセイ・ナワリヌイばかりか、「ユーチューバーでもブロガーでも反対する者は全部投獄」の意気込みだ。
だが、そうやって化石化する体制や経済に君臨するプーチンもそろそろ69 歳でロシア人男性の平均寿命を超えた。極東でのロシアは欧州におけるほど存在感がないが、よそ事ながら心配になる。
安倍元首相ならトランプに助け舟を出す...正反対な石破首相はどうすべきか 2025.05.02
ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年の恨み」の正体 2025.05.01
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる 2025.04.26
グリーンランドを地上げするトランプ、その真意は? 2025.04.08
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28