デジタル人民元は中国停滞の始まり
国際政治でも、中国は孤立の方向にある。中国と準同盟関係を結んでアメリカと対抗してきたはずのロシアのプーチン大統領は、バイデン米大統領に会おうと言われて喜々として応じる始末。習近平(シー・チンピン)国家主席は慌てて5月下旬に側近の楊潔篪(ヤン・チエチー)政治局員をモスクワに差し向けた(プーチンは黒海の保養地ソチにいて会えなかったが)。
そうしたなかで2020年の国勢調査は、2016年に1人っ子政策を改めて2人目の出産を容認したにもかかわらず、人口の伸びがさらに低下していることを示した。統制もここまでは及ばず、中国の人口は当局の予想より早く、来年頃にはもう減少を始めるかもしれない。
7月1日、中国は共産党創建100周年を盛大に祝う。そして来年2月には、北京で冬季五輪を挙行する。少なくともそれまでは、台湾に侵攻するような行動は慎まないといけないのだ。しかし、そうやって自縄自縛でいるうちに、中国の退潮は誰の目にも見えるようになっているかもしれない。
中央統制も、子を増やすことはできない。そして統制が過ぎれば、経済は窒息する。デジタルマネーはその象徴で、長期停滞への餞別になることだろう。
アマゾンに飛びます
2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ
※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら
高市新総裁をいきなり襲う国内外の暴風雨 2025.10.18
軍事パレードの陰で進む金融危機──中国が直面する二つの試練 2025.09.10
トランプが復活させたアメリカの「ルーズベルト流」帝国主義 2025.08.30
チャットGPTに日本のポピュリズムについて聞いてみた! 2025.07.26
バンス米副大統領が信奉する新思想、「ポストリベラリズム」の正体 2025.07.11
トランプ肝いりの「ステーブルコイン」でドル急落? 2025.07.01
人口減少の日本が取り入れたい、デンマーク式「財団企業」の賢い経営 2025.06.14






