コラム

菅政権に忍び寄る「ええじゃないか」的政権交代【2021年展望】

2020年12月28日(月)15時30分

だがそれよりも心配なのは、日本経済の今の在り方がいつまで持つかということだ。消費が盛り上がらないため財政支出で経済を支えていること、そのために債務残高がGDPの2倍にも達していること、電子産業でアメリカ・韓国・台湾・中国企業に圧倒され、自動車も電気自動車の急速な台頭に押されていること──など、大きな問題がごろごろ転がっている。「コロナでテレワークが定着する」といった浮ついた議論が多いが、それだけで企業や事業が成り立つわけがない。

第2次安倍政権の発足時、英エコノミスト誌は、安倍をスーパーマンに仕立てて表紙にした。沈む一方の日本を救い出す、というのである。

確かに安倍は、麻生太郎副首相を財務省に配してその「均衡財政原理主義」を抑え、日銀総裁を黒田東彦に代えて、異次元の金融緩和を実現。円安・輸出拡大で景気を引き上げたが、アベノミクスの第3の柱と目された規制緩和・構造改革はうやむやのまま終わった。結局のところ、アベノミクスは、ドーピングで日本経済の没落を防いでいたにすぎない。

もっと成長要因を社会に内在させる必要がある。第1に、被雇用者側の取り分を大きくして、消費してもらうことで、経済をかさ上げしていく。企業はベースアップを嫌うので、業績に見合ったボーナスの増減で構わない。そしてさまざまな事情で大企業による雇用は減少していくので、ジョブ型の雇用や起業でやっていける人材を増やす。つまり教育の在り方を大幅に変える。そしてこのような大きな方向付けと、そのための予算再配分こそが、政治家の本分だ。

2021年に向けて米欧は、景気刺激のためにさらなる利下げを追求しようとしている。2008年のリーマン・ショック後、日銀は米欧に見合う利下げをせず、それによって円高と製造業の海外への大量流出を招いたが、今回も似た状況になってきた。利下げで対抗しようにも、日本はもう利下げをする余地がない。今更流出する製造業ももう残っておらず、円高のメリットを活用することでも考えるしかない。

「トランプ後」の世界で

外交は、バイデン時代の世界に合わせて微調整をすることになる。トランプ時代の「何でもあり。いつアメリカに放り出されるか分からない」というスリルはなくなる。その代わり、「日本はアメリカが強く出れば言うことを聞く弱い存在」という、正統派エリートに染み付いた上から目線が戻ってくるだろう。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「オートペン」使用のバイデン氏大統領令、全て無効に

ビジネス

NY外為市場=ドル、週間で7月以来最大下落 利下げ

ワールド

エアバス、A320系6000機のソフト改修指示 航

ワールド

米国務長官、NATO会議欠席か ウ和平交渉重大局面
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙すぎた...「心配すべき?」と母親がネットで相談
  • 2
    100年以上宇宙最大の謎だった「ダークマター」の正体を東大教授が解明? 「人類が見るのは初めて」
  • 3
    128人死亡、200人以上行方不明...香港最悪の火災現場の全貌を米企業が「宇宙から」明らかに
  • 4
    【クイズ】世界遺産が「最も多い国」はどこ?
  • 5
    【寝耳に水】ヘンリー王子&メーガン妃が「大焦り」…
  • 6
    「攻めの一着すぎ?」 国歌パフォーマンスの「強めコ…
  • 7
    子どもより高齢者を優遇する政府...世代間格差は5倍…
  • 8
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 9
    エプスタイン事件をどうしても隠蔽したいトランプを…
  • 10
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネディの孫」の出馬にSNS熱狂、「顔以外も完璧」との声
  • 4
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 7
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後…
  • 8
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 9
    7歳の息子に何が? 学校で描いた「自画像」が奇妙す…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story