コラム

「桜を見る会」よりもポスト安倍の世界に目を向けよ

2019年11月19日(火)18時10分

「花見問題」で釈明に追われるが KIM KYUNG HOONーREUTERS

<総理大臣1人をすげ替えても意味はない。求められるのは欧米型民主主義からの脱却だ>

11月20日、安倍政権は日本憲政史上最長の政権となった。

いくつかの幸運、つまり民主党前政権への深い幻滅、長期の円安で輸出主導の成長が可能だったこと、2001年の省庁再編以来、首相官邸(内閣官房と内閣府)の権限が強化されたことなどがこれを支えた。

その安倍晋三首相が身を引くとき、後任は自民党内のたらい回しで決められることだろう(党員・党友による総裁選を受けてだが)。しかし、その直後に総選挙をしなければ、国民は次期首相を受け入れまい。権利意識が増した日本国民は、首相を自分の手で選出したがっているのであり、だからこそ山本太郎元参議院議員や小池百合子東京都知事のように、既存政党内の手続きを経ない政治家が急激に支持を得る。

もっとも、いくら国民が支持する政治家でも政権に就けばボロを出すに決まっている。それは能力不足と言うよりも、複雑化・流動化・粒状化した現代社会を1人の指導者が全て仕切るのがそもそも無理で、それこそファシズムを内包した手法だからだ。安全保障では最高司令官が必要だが、経済や社会問題では決定権を1人に集中させる必要はない。個々人の自由や平均的な生活水準を保障する政体は、大統領や首相をトップとする近代国民国家モデルに限られるわけではない。

そしてものごとを二分化し、多数決で二者択一を迫り、少数派を圧迫する近代欧米型の民主主義は日本人にそぐわない。日本はムラ社会を庄屋がまとめるやり方、つまり同等な自営農家から成るムラを根回しに基づく同意形成でまとめてきた社会である。それは全員参加の決定であり、「野党」はあり得ない。だからこそ、日本は今回も自民党の長期政権に落ち着いてしまったのだ。

近代欧米型の政治にメスを

いや、話が飛び過ぎた。当面の話をすれば、アメリカの金融バブルが破裂して世界不況に陥れば、山本太郎のような新顔が急激に台頭するだろう。それを機に、自民党も含めた政党の「ガラガラポン」(再編成)が起きるかもしれない。激動期に見えるかもしれないが、企業と官僚が持ちこたえれば、日本人の生活は回っていく。

だから政治家たちの「出入り」は政治家に任せておいて、2つのことを考える必要がある。1つは、官邸による政策主導権限の強化はいいことだとしても(大きな決定を迅速にできる)、官邸の補佐官や秘書官、参与たちの担ぐ政策や方針の成果を検証するメカニズムがない。これでは独裁や衆愚政治を許すというものだ。彼らに国会での答弁義務を負わせるべきである。

プロフィール

河東哲夫

(かわとう・あきお)外交アナリスト。
外交官としてロシア公使、ウズベキスタン大使などを歴任。メールマガジン『文明の万華鏡』を主宰。著書に『米・中・ロシア 虚像に怯えるな』(草思社)など。最新刊は『日本がウクライナになる日』(CCCメディアハウス)  <筆者の過去記事一覧はこちら

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

「真摯な協議続ける」と官房副長官、トランプ氏の関税

ビジネス

米デルモンテ・フーズ、米破産法の適用申請 売却プロ

ワールド

EU、米との通商協定で主要分野の関税即時免除を要望

ビジネス

焦点:25年下半期幕開けで、米国株が直面する6つの
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story