「桜を見る会」よりもポスト安倍の世界に目を向けよ
次に、政治家と官僚の質の劣化を食い止める必要がある。導入から25年がたつ小選挙区制は、今や全投票の48%が「死票」という非民主的な結果を招いたばかりか、次の選挙のことしか考えない小粒の政治家を生むなど、欠陥をあらわにしている。官僚はと言えば、首相官邸を向いて忖度に励み、作家・城山三郎が『官僚たちの夏』で描いた、社会に根を下ろす気概を失っている。「日本は課題先進国」だと胸を張るなら、選挙・政党・官僚制といった近代欧米国家の仕組みを、日本が先立って改革するガッツを見せてもいいではないか。
いま問題になっている「桜を見る会」の件が、うやむやのまま収まるか、総選挙にまで発展するのか分からないが、総理大臣1人をすげ替えることで日本政治が根本的に良くなるとは思わない。政権交代と同時に政治制度の大掃除をしておくべきだ。インダストリー4・0などと言われるように、「近代」の次の時代が訪れようとしている。政治制度も近代民主主義4・0版を考えていかねばなるまい。
<本誌2019年11月26日号掲載>

アマゾンに飛びます
11月26日号(11月19日発売)は「プラスチック・クライシス」特集。プラスチックごみは海に流出し、魚や海鳥を傷つけ、最後に人類自身と経済を蝕む。「冤罪説」を唱えるプラ業界、先進諸国のごみを拒否する東南アジア......。今すぐ私たちがすべきこととは。
安倍元首相ならトランプに助け舟を出す...正反対な石破首相はどうすべきか 2025.05.02
ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年の恨み」の正体 2025.05.01
日本史上初めての中国人の大量移住が始まる 2025.04.26
グリーンランドを地上げするトランプ、その真意は? 2025.04.08
領土は売買できるもの――「トランプ新世」の価値観に対応せよ 2025.03.28
アメリカの対中優位は揺るがないのか......「旧友」ジョセフ・ナイ教授との議論 2025.03.15
ウクライナ停戦は世界のパラダイムシフトを引き起こすのか 2025.02.28