コラム

イエメン内戦に新展開、分裂・内戦を繰り返してきた歴史的背景を読む

2019年09月10日(火)18時20分

「アラブの春」によって国内を力で抑えていた軍事強権体制が崩れたことで、かつて王国として栄えたザイド派や、独立国だった南部勢力が権力闘争の表に出てきたという構図である。暫定政権を支えているのは、かつての軍事政権を支えたイエメン軍とスンニ派の部族勢力であるが、エジプトで生まれたイスラム政治組織「ムスリム同胞団」の流れをくむスンニ派イスラム組織「イスラーハ(イエメン改革党)」も有力勢力である。

南部の分離独立派をUAEが支援、サウジとUAEの関係はどうなる?

内戦から5年目にして南部の分離独立派が蜂起するのを見ると、25年前の南北イエメン内戦が再開したようで、デジャブのようだ。

イエメン人同士が戦う悲劇を一日も早く終わらせなければならないが、内戦が長期化、泥沼化している背景にはサウジやイランなど外国勢力の介入がある。今回、南部勢力を支援しているのはUAEであり、8月末に、暫定政権軍がアデンを奪回しようと攻勢をかけた時にUAE空軍が政権軍を空爆して、押し返した。

サウジとUAEは、それぞれムハンマド・ビン・サルマン皇太子とムハンマド・ビン・ザイド皇太子が実権を握り、トランプ米大統領と協調して対イラン強硬策を支えてきた。当初は、サウジとUAEが仲介して、分離独立派をアデンから撤退させるのではないかとの期待もあったが、UAEが空軍まで出して政権軍を排除した。

サウジとUAEの関係が今後、どのようになっていくかは不透明だが、これまでのような協力関係とはいかないだろう。

UAEは内戦が始まって以来、フーシ支配地区への空爆をする一方で、5000人規模の自国軍を駐留させ、南部勢力の民兵7万~9万人を訓練し、武器を提供したとされる。特に2016年にUAEが創設した「治安ベルト部隊」は8月のアデン蜂起でも主力を担った。

UAEは7月にイエメンから自国軍のほとんどを撤退させたが、イエメンへの関与は継続するとした。アデンを取り戻そうとした暫定政権軍に対してUAE空軍が空爆したことは、ペルシャ湾の中にある小国のUAEが、インド洋に面した南イエメンに影響力を維持することへの並々ならぬ執着を感じさせた。

中東の最貧国と言われるイエメンが、サウジやUAE、イランが露骨に軍事力を競う戦場となり、民衆が深刻な危機に瀕している。イエメンには過激派組織「アラビア半島のアルカイダ」(AQAP)の拠点もあり、シリアと同じく中東の矛盾を体現している。シリア内戦が終息に向けて動く中、イエメン内戦にはまだ終わりが見えない。

25年前の内戦で陥落したアデンに入った時、給水車から水を得ていた主婦のアミナさんが「大統領と副大統領の指導者の個人的ないさかいだよ。イエメン人は初めから一つなのに」と、吐き捨てるように言った言葉を思い出す。国内勢力の権力闘争と、外国の介入で生活をむちゃくちゃにされたイエメン人の思いは、いまも全く同じだろうと考える。

20190917issue_cover200.jpg
※9月17日号(9月10日発売)は、「顔認証の最前線」特集。生活を安全で便利にする新ツールか、独裁政権の道具か――。日常生活からビジネス、安全保障まで、日本人が知らない顔認証技術のメリットとリスクを徹底レポート。顔認証の最先端を行く中国の語られざる側面も明かす。


ニューズウィーク日本版 脳寿命を延ばす20の習慣
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年10月28日号(10月21日発売)は「脳寿命を延ばす20の習慣」特集。高齢者医療専門家・和田秀樹医師が説く、脳の健康を保ち認知症を予防する日々の行動と心がけ

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら



プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、貿易に焦点 習氏との首脳会談で=米高官

ビジネス

米国株式市場=主要3指数最高値、予想下回るCPI好

ワールド

ロシア凍結資産、ウクライナ支援に早急に利用=有志連

ワールド

米の対ロ制裁、プーチン氏にさらなる圧力=NATO事
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...装いの「ある点」めぐってネット騒然
  • 2
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 3
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月29日、ハーバード大教授「休暇はXデーの前に」
  • 4
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 5
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 6
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story