コラム

トランプの「大使館移転」が新たな中東危機を呼ぶ?【展望・後編】

2017年01月18日(水)06時23分

Nir Elias-REUTERS

<2017年の中東は「踊り場の年」になりそうだが、力で抑え込まれた若者たちの不満や怒りは、なんら解決されていない。新たな危機のかぎをにぎるのは、駐イスラエル米国大使館をエルサレムに移すと公約したトランプ米新政権かもしれない> (写真:テルアビブにある駐イスラエル米国大使館)

2017年は中東ニュースが減る「踊り場の年」に【展望・前編】

 2017年は「踊り場の年」になると前編で予想した。シリア内戦では、ロシアとイランの支援を受けたアサド政権が反体制勢力に対して軍事的に優勢となった。イラクでは「イスラム国(IS)」への掃討作戦が続く。この状況では、中東での内戦も、欧米でのテロも、中東から欧米への難民の動きも、2015年のような深刻なレベルに達するとは考えられない。問題は続いても、国際ニュースで中東が占める割合は低下するだろう。

 前編で書いたように、中東ではこの40年近く、深刻な危機がほぼ10年おきに到来している。1979年-80年のイラン革命、ソ連のアフガン侵攻、イラン・イラク戦争、▽1990年-91年の湾岸危機、湾岸戦争、▽2001年-03年の9.11米同時多発テロ、イラク戦争、▽2011年の「アラブの春」――という具合だ。この周期の中で、1987年、1997年、2007年はいずれも、大規模な危機が力で抑え込まれて、ニュースとしては「下火」になった年だった。

 下火になる理由を考えてみるならば、10年区切りで危機が起きると、中東各国の政府も、欧米も、5、6年かけて危機の要因を力で抑え込み、7、8年たって一段落するということであろう。しかし、それも束の間のことで、2、3年のうちに、次の危機が噴き出すというサイクルになっている。2011年に始まった「アラブの春」の大変動が、どのように進展し、2016年後半に抑え込まれたかは、前編で書いたとおりである。

 中東の危機を、さらにさかのぼってみる。90年代の危機は、90年-91年の湾岸危機、湾岸戦争を発端としている。それは79年に始まった旧ソ連軍のアフガン侵攻が88年に撤退を完了し、80年に始まったイラン・イラク戦争も88年に停戦となるという80年代の事態の収束後に訪れた。さらに、旧ソ連軍のアフガンからの撤退は、90年代前半のアラブ諸国の危機を生んだ。アフガニスタンにいたイスラム戦士(アフガン・アラブ)が旧ソ連の撤退後、それぞれの母国に帰還したことで、エジプトやアルジェリアでイスラム武装勢力による武装闘争が始まった。

90年代、ジハードの対象はアラブ諸国の政権から欧米へ

 90年代前半はアラブ世界では強権体制とイスラム勢力の対立が激化した。しかし、96年ごろまでに反体制派はほぼ制圧された。この過程でアラブ諸国の強権化が進んだ。エジプト政府はジハード団やイスラム集団という武装過激派を制圧するだけでなく、選挙参加を求める穏健派のムスリム同胞団の幹部を大量逮捕し、95年に軍事法廷で裁くという強硬手段をとった。

 サウジアラビアでも90年代前半には保守派の宗教者から米軍駐留を批判する嘆願書が出た。政府が宗教者の逮捕拘束をしたことに民衆のデモが起こるなど混乱があったが、90年代半ばには政府批判の動きは抑えられた。アルカイダを率いたビンラディンは90年ごろ、アフガンからサウジに戻り、湾岸戦争の後、米軍がサウジに駐留したことを批判し、対米ジハードに転じた。ビンラディンは戦後、サウジを追放され、スーダンに渡って、アルジェリア、エジプトなどのイスラム過激派の武装闘争を支援したとされる。96年には、米国の圧力を受けていたスーダンからアフガニスタンに戻った。

 アラブ世界は湾岸戦争後に噴き出した反体制の動きを力で抑え込み、97年-98年には表面的な平穏状態となった。その一方で、アフガニスタンに戻ったビンラディンは98年にザワヒリとともに「ユダヤ・十字軍に対する聖戦のための国際イスラム戦線」を結成した。これはザワヒリによる「近い敵=アラブ諸国の政権」から「遠い敵=米国」への転換と位置付けられた。実際には、アラブ世界での武装闘争が力で封じ込められた結果、ジハードの対象を欧米に向けなければならなくなったという側面もある。

【参考記事】「イスラム国」を支える影の存在

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ウクライナ、武器輸出・共同生産拠点を独とデンマーク

ビジネス

日経平均は反落で寄り付く、利益確定優勢 米ハイテク

ワールド

ペルー、メキシコとの国交断絶表明 元首相の亡命手続

ビジネス

マツダ、ロシア合弁自動車会社の半数株買い戻し権を喪
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った「意外な姿」に大きな注目、なぜこんな格好を?
  • 4
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    これをすれば「安定した子供」に育つ?...児童心理学…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story