コラム

空爆から1年半、なぜ「今回は」ガザの復興が進まないか

2016年03月04日(金)10時35分

 選挙に参加して勝利したにも関わらず、米欧や国連はハマス政権を認めず、国際的な締め付けを強めた。その後、ガザでハマスがパレスチナ警察を襲撃して、ファタハを追い出したことは、ハマスの軍事部門が主導した動きであろう。

 ハマスが支配するガザ政府は、行政は政治部門が担当し、警察や治安は軍事部門が担当していると考えることができる。ガザではハマス警察のほかに、ハマスの軍事部門のメンバーがガザ全域で夜間パトロールを行い、治安維持をしている。土井さんの映画で内部批判しているハマス政府を主導する政治部門の人間は、ハマス警察や各地のハマスの軍事部門にとって統制できない存在ということになる。

軍事支配となり、ハマスと民衆が分断されるガザ

 問題は、2008年末以来、6年間で3回、イスラエルによる大規模攻撃があったことだ。イスラエルの攻撃が続いている間の「戦時」では当然、ハマスの軍事部門が表に出るが、戦争が終わっても、いつまた戦闘が再燃するか分からないとなれば、平時に戻っても、軍事部門が再建での主導権を持つことにならざるを得ないだろう。特に、2014年夏の攻撃の後のように、戦争が終わってもイスラエルとエジプトの間で封殺されることになれば、住宅の再建も、インフラの再建も、次の戦争に備えて、軍事部門中心にならざるを得ない。

 その結果、ガザでは軍事優先となり、民衆は犠牲になる。民衆から批判が出ても、ハマスの軍事部門が握る治安警察による弾圧は容赦ないものとなる。ハマス政府の役人が「それは組織としてのハマスの姿勢ではない」と批判しても、イスラエルに対する抵抗運動が神聖な戦いとされている以上、弾圧さえも正当化されてしまうことになる。

 ハマスのガザ統治が軍事支配となるのは、イスラエルによる3度の戦争の当然の帰結であろう。当初は民衆に支持され、民主的な選挙で勝利したハマスの統治が、警察支配、強権支配となり、民衆を抑圧する機関となっている。執拗にガザへの大規模攻撃を繰り返すイスラエルは、ハマスと民衆の間にくさびを打ち込むことを狙っているのかもしれない。ガザの人々の「絶望」は深まるばかりである。

※土井敏邦氏のHP http://www.doi-toshikuni.net/j/index.html

kawakami160304-b.jpg

土井敏邦監督作品『絶望の街』

プロフィール

川上泰徳

中東ジャーナリスト。フリーランスとして中東を拠点に活動。1956年生まれ。元朝日新聞記者。大阪外国語大学アラビア語科卒。特派員としてカイロ、エルサレム、バグダッドに駐在。中東報道でボーン・上田記念国際記者賞受賞。著書に『中東の現場を歩く』(合同出版)、『イラク零年』(朝日新聞)、『イスラムを生きる人びと』(岩波書店)、共著『ジャーナリストはなぜ「戦場」へ行くのか』(集英社新書)、『「イスラム国」はテロの元凶ではない』(集英社新書)。最新刊は『シャティーラの記憶――パレスチナ難民キャンプの70年』
ツイッターは @kawakami_yasu

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

ウニクレディトCEO、独首相にコメルツ銀買収の正当

ビジネス

米EVルーシッド、第2四半期納入台数が38%増 市

ワールド

焦点:困窮するキューバ、経済支援で中国がロシアに代

ビジネス

スターボード、トリップアドバイザー株9%超保有 株
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索隊が発見した「衝撃の痕跡」
  • 3
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 4
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 5
    米軍が「米本土への前例なき脅威」と呼ぶ中国「ロケ…
  • 6
    熱中症対策の決定打が、どうして日本では普及しない…
  • 7
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 8
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「22歳のド素人」がテロ対策トップに...アメリカが「…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 8
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 9
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 10
    韓国が「養子輸出大国だった」という不都合すぎる事…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story