コラム

迅速、スムーズ、何から何まで日本と正反対......あるイギリス人の「15分」ワクチン接種体験記

2021年06月01日(火)11時02分
新型コロナワクチンの大規模接種会場、北アイルランドのベルファスト

競技場も新型コロナワクチンの大規模接種会場となった(今年3月、北アイルランドのベルファスト) Clodagh Kilcoyne-REUTERS

<あの小さな瓶は科学界や政府や医療従事者の協力の結晶。それが分かったときに僕が感じたのは驚嘆と誇りだった――。ワクチン先行国イギリスはこうして接種率70%超を達成した>

1回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受ける朝、僕はお茶をゴクリと飲み、待ち時間に読むための本を手に取って、家から駆けだした。

結局、本は要らなかった。お茶を飲み干していなかったら、家に帰ってきたときにはまだ温かかったろう。家を出ていた時間は15分。クリニックまで徒歩5分、診察室で5分、帰り道に5分だ。

僕のケースはちょっと珍しい。遠くの病院や接種センターではなく、地元のクリニックで接種を受けるよう案内された。

でも見方を変えれば、僕の経験は特別ではなかった。ワクチン接種はイギリス中で順調に進んでいた。僕が1回目の接種を受けた3月20日には87万3784人が接種を受け、最多記録を作った。

接種を受ける人は決められた時間より早く会場に来ないように言われる。人の流れをしっかり管理するためだ。マスクを着け、手指を消毒した後、名前を確認されてクリニックに入った。

僕を含めて6人が廊下で互いに距離を取って並んだ。接種を受ける列だろうと思ったが、そうではなかった。6人はそれぞれ接種を受ける小部屋の前にいて、直前の人が終えるのを待つという流れだった。

接種プログラムが最初から、受ける人の便宜をしっかり考えていたとは言えない。それは僕の家族の経験からも、よく分かる。

高齢の両親が接種を受けた頃は対応できる人数が限られていて、予約を取るのが難しかった。父は母より高リスクのグループに入っており、同じ時間枠の予約が取れなかった。結局、父と母は別々の日に製造元の違うワクチンを接種された(父はファイザー、母はアストラゼネカ)。

ワクチンの供給不足は4月と5月にも起きた。高齢者が2回目の接種を受ける時期だったが、同時に40代以上が1回目の接種に呼ばれていた。予約は瞬時に埋まった。

妹は車で1時間かかる会場に行って接種を受けた。彼女の夫はその数日前、違う方向に車で1時間の別の会場で接種を受けた。それぞれが半日ずつ遠出したので、子供の世話が大変だった。

ワクチンジョークが飛び交う

でも、そんなのは細かい話だ。全体としてみれば、イギリスでは5月26日の時点で、成人の72.9%が1回目の接種を終え、44.8%(僕も含む)が2回の接種を完了した。ここには、70歳以上で重症化しやすいとされる市民のほぼ全員が含まれている。

これらの数字はアメリカより多く、フランスやイタリアなどEUの大国よりはるかに多い。もちろん、2回目の接種を完了した人が人口の2.3%にすぎない日本よりずっと多い。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米国、和平合意迫るためウクライナに圧力 情報・武器

ビジネス

米FRB、インフレリスクなく「短期的に」利下げ可能

ビジネス

ユーロ圏の成長は予想上回る、金利水準は適切=ECB

ワールド

米「ゴールデンドーム」計画、政府閉鎖などで大幅遅延
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 4
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    ロシアはすでに戦争準備段階――ポーランド軍トップが…
  • 8
    アメリカの雇用低迷と景気の関係が変化した可能性
  • 9
    幻の古代都市「7つの峡谷の町」...草原の遺跡から見…
  • 10
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story