コラム

迅速、スムーズ、何から何まで日本と正反対......あるイギリス人の「15分」ワクチン接種体験記

2021年06月01日(火)11時02分
新型コロナワクチンの大規模接種会場、北アイルランドのベルファスト

競技場も新型コロナワクチンの大規模接種会場となった(今年3月、北アイルランドのベルファスト) Clodagh Kilcoyne-REUTERS

<あの小さな瓶は科学界や政府や医療従事者の協力の結晶。それが分かったときに僕が感じたのは驚嘆と誇りだった――。ワクチン先行国イギリスはこうして接種率70%超を達成した>

1回目の新型コロナウイルスワクチン接種を受ける朝、僕はお茶をゴクリと飲み、待ち時間に読むための本を手に取って、家から駆けだした。

結局、本は要らなかった。お茶を飲み干していなかったら、家に帰ってきたときにはまだ温かかったろう。家を出ていた時間は15分。クリニックまで徒歩5分、診察室で5分、帰り道に5分だ。

僕のケースはちょっと珍しい。遠くの病院や接種センターではなく、地元のクリニックで接種を受けるよう案内された。

でも見方を変えれば、僕の経験は特別ではなかった。ワクチン接種はイギリス中で順調に進んでいた。僕が1回目の接種を受けた3月20日には87万3784人が接種を受け、最多記録を作った。

接種を受ける人は決められた時間より早く会場に来ないように言われる。人の流れをしっかり管理するためだ。マスクを着け、手指を消毒した後、名前を確認されてクリニックに入った。

僕を含めて6人が廊下で互いに距離を取って並んだ。接種を受ける列だろうと思ったが、そうではなかった。6人はそれぞれ接種を受ける小部屋の前にいて、直前の人が終えるのを待つという流れだった。

接種プログラムが最初から、受ける人の便宜をしっかり考えていたとは言えない。それは僕の家族の経験からも、よく分かる。

高齢の両親が接種を受けた頃は対応できる人数が限られていて、予約を取るのが難しかった。父は母より高リスクのグループに入っており、同じ時間枠の予約が取れなかった。結局、父と母は別々の日に製造元の違うワクチンを接種された(父はファイザー、母はアストラゼネカ)。

ワクチンの供給不足は4月と5月にも起きた。高齢者が2回目の接種を受ける時期だったが、同時に40代以上が1回目の接種に呼ばれていた。予約は瞬時に埋まった。

妹は車で1時間かかる会場に行って接種を受けた。彼女の夫はその数日前、違う方向に車で1時間の別の会場で接種を受けた。それぞれが半日ずつ遠出したので、子供の世話が大変だった。

ワクチンジョークが飛び交う

でも、そんなのは細かい話だ。全体としてみれば、イギリスでは5月26日の時点で、成人の72.9%が1回目の接種を終え、44.8%(僕も含む)が2回の接種を完了した。ここには、70歳以上で重症化しやすいとされる市民のほぼ全員が含まれている。

これらの数字はアメリカより多く、フランスやイタリアなどEUの大国よりはるかに多い。もちろん、2回目の接種を完了した人が人口の2.3%にすぎない日本よりずっと多い。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米シティのフレイザーCEO、取締役会議長を兼務

ワールド

トランプ氏、プーチン氏との首脳会談中止 交渉停滞に

ビジネス

米IBMの第3四半期決算、クラウド部門の成長鈍化 

ワールド

北朝鮮、22日のミサイル発射実験は成功=KCNA
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺している動物は?
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 6
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    やっぱり王様になりたい!ホワイトハウスの一部を破…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 6
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ…
  • 9
    「認知のゆがみ」とは何なのか...あなたはどのタイプ…
  • 10
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story