コラム

「15年後にガソリン車ゼロ」イギリスの本気度

2020年02月27日(木)10時00分

2035年までに全ての自動車を無公害車にするというが電気自動車の充電スタンドなどインフラ整備が最大の課題に Simon Dawson-REUTERS

<2040年までの目標を5年も前倒しして2035年までにすべてのガソリン車・ディーゼル車の販売を禁止するとジョンソン英首相が発表>

先日、イギリスのボリス・ジョンソン首相が、イギリスで販売される全ての自動車を2035年までに無公害車(電気自動車あるいは水素自動車)に限定する、との重要な発表をした。何度も述べていることだが、今回の発表は、ブレグジット(EU離脱)を成し遂げたイギリスが、自分勝手なならず者国家などではなく、環境問題の先頭に立つリーダーだということを思い出させる。

1年前、オーストラリアでは何としても炭鉱業を守ろうとする政府が誕生し、トランプ大統領のアメリカは(気候変動への国際的な取り組みである)「パリ協定」から離脱すると通告している。つまり、他の先進民主主義諸国が責任を放棄するなかでも、イギリスは責任ある行動を取っているのだ。

イギリスは既に「2040年までにガソリン車とディーゼル車の販売を禁止する」との目標を設定していたから、ジョンソンにとってはこの達成時期を前倒ししないほうが楽だったろう。こうした目標期限を設定して取り組んでいるのはまだほんの一握りの国々で、イギリスはその中に入っているのだから、あえて国際社会に向けて環境問題への取り組みを強化する姿勢を見せつける必要などなかったはずだ(ちなみに、ノルウェーとアイルランド、それにスコットランド自治政府はイギリスよりも早い時期を目標にガソリン、ディーゼル車ゼロを目指していている)。

自動車産業は今回の目標前倒しに反対し、実現不可能だと叫んでいる。労働者階級か中流階級かにかかわらず、イギリスの保守党支持者たちの典型的な特徴の1つが「車好き」というほどだから、今回の決定が次の選挙で保守党に不利に働くリスクもある(トニー・ブレア元首相がかつて、労働党も「モンデオ男(フォードのモンデオをはじめとする車好きの男性)」たちの支持を獲得しなければならないと発言したこともある)。加えてジョンソン自身も大の車好きで、かつてはGQ誌で自動車についてのコラムを書いていた。

だから、政府がこの行動に出たのには、レアな理由がありそうだ――「それが正しい行動だから」。

現在の環境問題の多くが起こる原因となった産業革命がイギリスで始まって以来、われわれイギリス人は世界を脱炭素化させる義務を負っているのだと、ジョンソンはこれまでも発言してきた。

現在イギリスで販売されている車のうち、電気自動車はたった2%だ。今後、それほどまでに大幅な変化を達成するには15年という期間は決して長くないが、地球環境を守るチャンスは急速に小さくなりつつある、

最大の課題はインフラ

だいたい最初に言われるのが、電気自動車は高過ぎるし、航続距離も長くないから現実的じゃない、という指摘だ。でもそんなことを懸念するのは、技術進化の力をあまりに見くびっているのではないかと僕は思ってしまう(最適な例えじゃないかもしれないけれど、いま自分が使っているパソコンと、2005年当時に使っていたパソコンの値段と性能を比べてみるといい)。

より大きな問題は、イギリスの電力網に甚大な負荷がかかるという点だ。イギリスは、石炭火力やその他の再生可能エネルギー以外の燃料を段階的に減らしていきながら、同時に電力供給を増やす必要がある。これは非常に困難だろう。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2人の若者...最悪の勘違いと、残酷すぎた結末
  • 3
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統領にキスを迫る男性を捉えた「衝撃映像」に広がる波紋
  • 4
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 7
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    長時間フライトでこれは地獄...前に座る女性の「あり…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 9
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story