コラム

スポーツを侵食する新時代ギャンブル

2017年08月25日(金)14時30分

僕の人生の中で、ギャンブルの規制緩和と蔓延はイギリスにおける大きな変化の1つだ(スポーツの賭けが盛んになったのはそのうちの1つの側面にすぎない。賭博ゲーム機の普及は全く別の問題だ)。より多くの人々が、より多くのものに賭けるようになっていて、その方法もテクノロジーも昔とまったく違うので、1世代前の賭け事とは比べることができない。

明らかに、ギャンブル依存症者は試合中に賭けることでさらに強い興奮を味わいたいとの欲求が抑えられなくなるだろう。そして予想に反した試合展開になっていくと、「取り戻してやる」という気持ちが強まり、理性が入り込む余地がないまま負けはますます大きくなり、ますますスピードを増す。

そして明らかに、ギャンブルは以前よりずっと手軽になった。賭け屋に行ったり、電話したりする必要すらない。パブから賭けられるだけではない。親戚の集まりの最中にトイレから、ディナーのテーブルからこっそりと、賭けることだってできる。あるいは例えば、みんなが寝静まっている時間に、オーストラリアの競馬や日本のJリーグの試合で賭けることもできる。

【参考記事】ケンブリッジ大学出版局が中国検閲受け入れを撤回

あるイギリスのブックメーカーを見てみたら、J2のレノファ山口対ザスパクサツ群馬戦の60種類もの賭けが提示されていた(「両チームが得点して群馬が勝つ」にオッズ7倍、など)。この両チームについていえば、イギリスにレノファ山口のファンがたくさんいるわけもなく、J2について少しでも知っている人間がいるとすら思えない。ギャンブル好きの人々がいるから、この賭けが存在するのだ。

僕が出会った若い男たちが問題を抱えたギャンブラーだとか、将来そうなりそうだと言うつもりはない。しかし彼らの文化的な「規範」は、ギャンブルをあまりやらない僕たち世代の大半のものと異なっているのは間違いない。彼らのうちある程度の確率の者が必要以上にギャンブルに走り、さらにそのうちのある程度の確率の者が完全に溺れてコントロールを失うだろう。とかくギャンブル産業は、「確率」から利益を吸い上げるのが得意なのだ。

【お知らせ】ニューズウィーク日本版メルマガリニューアル!
 ご登録(無料)はこちらから=>>

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

中国工業部門利益、9月は21.6%増 2カ月連続の

ビジネス

為替相場の過度な変動や無秩序な動き、しっかりと見極

ビジネス

米企業、消費の二極化に直面 低所得層の苦境強まる

ワールド

豪首相、駐米大使をまた擁護 トランプ氏の新たな発言
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水の支配」の日本で起こっていること
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 5
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 6
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下にな…
  • 7
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 8
    1700年続く発酵の知恵...秋バテに効く「あの飲み物」…
  • 9
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 10
    【テイラー・スウィフト】薄着なのに...黒タンクトッ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story