コラム

行列と秩序とイギリス人

2011年02月09日(水)17時33分

 イギリスに帰国して、住み慣れたわが家に帰ったような気がする反面、何となく落ち着かない感じもしている。幸い、そんな僕の「イギリス基礎ガイド本」とでも言うべき本を手に入れた。ここ数年に読んだ中で最高の一冊といえるくらいだ。

 人類学者のケイト・フォックスが書いたこの本は、その名も『イギリス人ウォッチング』(邦訳・英宝社)。イギリス人に関する解説を、軽いノリで楽しんで読める(実はちゃんとした学術文献でもある)。

 1ページに1つはイギリス人に関する興味深い考察があるが、その全部はとてもここでは書き切れない。1つだけ、とても面白かったものを紹介しよう。

 ご存じかどうかわからないが、イギリス人には「行列を作る」という才能がある。行列に並ぶのがそんなに好きというわけでもないが、他の国の人々に比べ、行列に対してより辛抱強く、より真剣な態度で臨んでいる、ということらしい。たぶん、心のどこかで、平等や公平、忍耐といったものをとても重んじる意識があるのだろう。

 たとえば、公衆電話ボックスが2つあったら、イギリス人は1列に並び、先頭の人は先に空いたほうのボックスに入る。片方の電話が長くふさがってしまうこともあるから、これが一番公平なやり方だ。

 あるときロンドンからのフライトでどこか外国の空港に着いた。入国審査のデスクは2つあり、イギリス人は無意識のうちに2つのデスクの中間あたりに1列で並んだ。

 7人ほどが並んだその列を見て、1人のドイツ人ビジネスマンがつかつかと右側のデスクの前に進み、勝手に列を作ってしまった。あのときほどイギリス人たちが激怒する姿は見たことがない。僕も一緒になってこの割り込み男に文句を言った。今でも思い出すと腹が立つ。

■パブにも暗黙のルールがある

 パブでの注文の仕方にも、イギリス人ならではの流儀がある。イギリスのパブにはウェイターがテーブルを回るシステムはないし、客が列を作るわけでもないから、注文の順番がめちゃくちゃになりそうだ。客はカウンターの前に立って、気付いてもらえるのをじっと待たなければならない。それでも、9割方は順番が守られている。

 第一に、どの客が先にカウンターの前に立ったか、従業員が順番を覚えている。混み合う時間帯にはそれも難しそうだが、そういうときは客が協力する。どの客が先かはっきりしない場合は、従業員は「次はどなた?」と聞き、一番長く待っていた客が注文を言うのだ。このシステムにつけこんで故意に割り込もうとする客なんて見たことがない。

 イギリス人は飲み物を注文しにカウンターの前に立つとき、誰が自分より前にいたか、誰が自分より後に来たか、無意識のうちにチェックしている。従業員が間違えて、先客を飛ばして注文を聞きにきたら、「あっちの人のほうが先ですよ」と教えるのが普通だ。

 もちろん、フォックスの本を読む前からこうした習慣の多くはわかっていたが、本を読んで改めて気づかされた点もある。たとえば、パブでイギリス人は、手を振ったり大声を出したりして従業員を呼ぶことはしない。従業員とアイコンタクトしようとするだけだ。折り畳んだ紙幣か空のグラスを遠慮がちに掲げることはあるかもしれない。でも、厚かましい態度は禁物だ。

 実は、フォックスの本でこれを読んで僕は安心した。あるとき新宿の「アイリッシュパブ」なる店で、アメリカ人の客が人をかき分けてカウンターの前に進み、派手な身振りと大きな声で従業員を呼び、順番を飛ばして飲み物を注文した。僕は怒りのあまり、危うくその男を殴るところだった。

 この男はイギリス人の深層心理にある価値観を土足で踏みにじったのだと、人類学者のフォックスの説明で判明して、僕はなるほどと思った(つまり、あのときの僕が単に悪酔いしていたわけではなかったということだ)。

■目に見えない行列の先頭に

「イギリス人はたった1人でも整然と列に並ぶ」というジョークがあるが、これは決して誇張ではないと、フォックスは述べている。彼女自身もそうだが、イギリス人はバス停に着くと、他にバスを待つ人が誰もいなくてもベンチに座ってダラダラ待ったりはしない。あたかも目に見えない行列の先頭に立っているかのように、ちゃんとバス停の標識の真ん前に立つ。

 このくだりを読んで、思わず笑ってしまった。僕も同じことをすることに気付いたからだ。言われてみればおかしな習慣だ。それでもなんだかホッとした。15年も外国で暮らしたけれど、今も1人で行列を作る僕は、奥底にしっかりとイギリス人魂が根付いているみたいだ。

プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

中国、ガリウムやゲルマニウムの対米輸出禁止措置を停

ワールド

米主要空港で数千便が遅延、欠航増加 政府閉鎖の影響

ビジネス

中国10月PPI下落縮小、CPI上昇に転換 デフレ

ワールド

南アG20サミット、「米政府関係者出席せず」 トラ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 8
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 9
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 8
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 9
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story