コラム

湯をケチるニューヨーク流悪徳ビジネス

2010年05月06日(木)11時41分


 日本を離れてから覚えた、ちょっとした儀式がある。洗濯物を3つか4つのグループに分けるということだ。まずはタオルやスポーツウェア、肌着など。次はTシャツ、ワイシャツ、ズボン。続いて「デリケートな素材のもの」やドレスシャツ、セーター。最後に白い服、という具合に分ける。

 ニューヨークのコインランドリーでは、僕と同じように洗濯物を仕分けしている人たちをよく見かける。そしてニューヨークでは、ほとんど誰もがコインランドリーを使っている。

 汚れを落とすために、熱いお湯も大丈夫な(むしろ熱いお湯の方がいい)洗濯物もある(タオルは熱ければ熱いほどいいと思う)。ぬるま湯が最適な物もある。でも、僕のお気に入りのウールのセーターやコードデュロイのズボンなど一部の洗濯物は、冷たい水でないと傷んでしまう。

 だからある日、苦労して洗濯物を仕分けてコインランドリーに行った僕は、あることに気付いて驚愕した。4種類の洗濯物を入れて4種類の温度を設定し、別々に動かした4つの洗濯機が、どれも冷水しか使っていなかったのだ。どうなっているのかと店主に尋ねると、店主は「現時点では」お湯は使えないと言った。だが1週間たっても2週間たっても、その「時点」は続いていた。つまり、お湯は出てこなかった。

 頭にきた僕は、コインランドリーを変えた。変わらなかったのは、今度も設定を「お湯」「ぬるま湯」「水」「水――デリケート素材」という4つのコースから選べること。そしてどれを選んでも、またもや冷水しか出てこないということだ(フォード自動車の創業者ヘンリー・フォードの名言とちょっと似ている。「車体はどんな色にもできます――黒であるかぎりは」)。

 この店の店主は、お湯が出ているはずだと言い張った。僕は洗濯機の窓ガラスを触っても冷たいじゃないかと反論したが、店主は「お湯は洗濯機の内部にあるのだから、ガラスを触ってもわかりません」と譲らない(ガラスだって熱を伝えることを説明したがムダだった)。そこで僕は、洗濯機の上の方の水に触って冷たいじゃないかと言ってやった。だが店主の言い分は「だからお湯は洗濯機の内部にあるんです」。

 最後には店主は僕を倉庫に連れて行き、お湯の蛇口をひねって、店にはお湯があることを証明しようとした。まるで、トイレの水が流れるんだから庭のホースも水が流れていますと言っているようなものだ。

 本当はこの店がお湯など使っていないということ以上に、店主の下手な嘘に腹が立った。

 結局、僕は店を変えるしかなかった。これまでの店よりさらに数分歩いた先に小さな家族経営のコインランドリーがあり、そこでは(なんとも驚くべきことに)お湯が使えるのだ(今度は窓ガラスを触ってもちゃんとわかる)。

 少し悲しいのは、こんな商売がまかり通っていること。洗濯物を無意味に仕分けさせて別々の洗濯機を使わせ、客に余計なカネを使わせる。しかも燃料費をケチっておきながら、客に見破られると嘘をつき通す。

 残念だけど、僕にはこのやり方が典型的なニューヨーク流に見える。ケチくさくて汚いビジネスというやつだ。


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

日経平均は3日ぶり反落 最高値更新後に利益確定 方

ビジネス

アングル:米中の関税停止延長、Xマス商戦の仕入れ間

ビジネス

訂正-午後3時のドルは147円後半でもみ合い、ボラ

ビジネス

ソフトバンクG、不振のインテルに20億ドル出資 米
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 2
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コロラド州で報告相次ぐ...衝撃的な写真の正体
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    【クイズ】2028年に完成予定...「世界で最も高いビル…
  • 5
    AIはもう「限界」なのか?――巨額投資の8割が失敗する…
  • 6
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 7
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 8
    アラスカ首脳会談は「国辱」、トランプはまたプーチ…
  • 9
    「これからはインドだ!」は本当か?日本企業が知っ…
  • 10
    広大な駐車場が一面、墓場に...ヨーロッパの山火事、…
  • 1
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 2
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...「就学前後」に気を付けるべきポイント
  • 3
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 4
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 5
    「笑い声が止まらん...」証明写真でエイリアン化して…
  • 6
    「長女の苦しみ」は大人になってからも...心理学者が…
  • 7
    【クイズ】次のうち、「海軍の規模」で世界トップ5に…
  • 8
    「何これ...」歯医者のX線写真で「鼻」に写り込んだ…
  • 9
    債務者救済かモラルハザードか 韓国50兆ウォン債務…
  • 10
    「ゴッホ展 家族がつないだ画家の夢」(東京会場) …
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 7
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 8
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
  • 9
    イラン人は原爆資料館で大泣きする...日本人が忘れた…
  • 10
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story