コラム

湯をケチるニューヨーク流悪徳ビジネス

2010年05月06日(木)11時41分


 日本を離れてから覚えた、ちょっとした儀式がある。洗濯物を3つか4つのグループに分けるということだ。まずはタオルやスポーツウェア、肌着など。次はTシャツ、ワイシャツ、ズボン。続いて「デリケートな素材のもの」やドレスシャツ、セーター。最後に白い服、という具合に分ける。

 ニューヨークのコインランドリーでは、僕と同じように洗濯物を仕分けしている人たちをよく見かける。そしてニューヨークでは、ほとんど誰もがコインランドリーを使っている。

 汚れを落とすために、熱いお湯も大丈夫な(むしろ熱いお湯の方がいい)洗濯物もある(タオルは熱ければ熱いほどいいと思う)。ぬるま湯が最適な物もある。でも、僕のお気に入りのウールのセーターやコードデュロイのズボンなど一部の洗濯物は、冷たい水でないと傷んでしまう。

 だからある日、苦労して洗濯物を仕分けてコインランドリーに行った僕は、あることに気付いて驚愕した。4種類の洗濯物を入れて4種類の温度を設定し、別々に動かした4つの洗濯機が、どれも冷水しか使っていなかったのだ。どうなっているのかと店主に尋ねると、店主は「現時点では」お湯は使えないと言った。だが1週間たっても2週間たっても、その「時点」は続いていた。つまり、お湯は出てこなかった。

 頭にきた僕は、コインランドリーを変えた。変わらなかったのは、今度も設定を「お湯」「ぬるま湯」「水」「水――デリケート素材」という4つのコースから選べること。そしてどれを選んでも、またもや冷水しか出てこないということだ(フォード自動車の創業者ヘンリー・フォードの名言とちょっと似ている。「車体はどんな色にもできます――黒であるかぎりは」)。

 この店の店主は、お湯が出ているはずだと言い張った。僕は洗濯機の窓ガラスを触っても冷たいじゃないかと反論したが、店主は「お湯は洗濯機の内部にあるのだから、ガラスを触ってもわかりません」と譲らない(ガラスだって熱を伝えることを説明したがムダだった)。そこで僕は、洗濯機の上の方の水に触って冷たいじゃないかと言ってやった。だが店主の言い分は「だからお湯は洗濯機の内部にあるんです」。

 最後には店主は僕を倉庫に連れて行き、お湯の蛇口をひねって、店にはお湯があることを証明しようとした。まるで、トイレの水が流れるんだから庭のホースも水が流れていますと言っているようなものだ。

 本当はこの店がお湯など使っていないということ以上に、店主の下手な嘘に腹が立った。

 結局、僕は店を変えるしかなかった。これまでの店よりさらに数分歩いた先に小さな家族経営のコインランドリーがあり、そこでは(なんとも驚くべきことに)お湯が使えるのだ(今度は窓ガラスを触ってもちゃんとわかる)。

 少し悲しいのは、こんな商売がまかり通っていること。洗濯物を無意味に仕分けさせて別々の洗濯機を使わせ、客に余計なカネを使わせる。しかも燃料費をケチっておきながら、客に見破られると嘘をつき通す。

 残念だけど、僕にはこのやり方が典型的なニューヨーク流に見える。ケチくさくて汚いビジネスというやつだ。


プロフィール

コリン・ジョイス

フリージャーナリスト。1970年、イギリス生まれ。92年に来日し、神戸と東京で暮らす。ニューズウィーク日本版記者、英デイリー・テレグラフ紙東京支局長を経て、フリーに。日本、ニューヨークでの滞在を経て2010年、16年ぶりに故郷イングランドに帰国。フリーランスのジャーナリストとしてイングランドのエセックスを拠点に活動する。ビールとサッカーをこよなく愛す。著書に『「ニッポン社会」入門――英国人記者の抱腹レポート』(NHK生活人新書)、『新「ニッポン社会」入門--英国人、日本で再び発見する』(三賢社)、『マインド・ザ・ギャップ! 日本とイギリスの〈すきま〉』(NHK出版新書)、『なぜオックスフォードが世界一の大学なのか』(三賢社)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

米FAA、主要空港の減便6%に 管制官不足が改善

ワールド

インド、輸出業者へ51億ドル支援 米関税で打撃

ビジネス

長期金利急騰、例外的なら「機動的に国債買い入れ増額

ワールド

ルビオ氏、米軍のカリブ海攻撃巡る欧州の批判に反論 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    ファン激怒...『スター・ウォーズ』人気キャラの続編をディズニーが中止に、5000人超の「怒りの署名活動」に発展
  • 4
    炎天下や寒空の下で何時間も立ちっぱなし......労働…
  • 5
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 6
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 7
    ついに開館した「大エジプト博物館」の展示内容とは…
  • 8
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 9
    冬ごもりを忘れたクマが来る――「穴持たず」が引き起…
  • 10
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」は…
  • 9
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 10
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story