コラム

「一億総中流社会」復活を阻む消費税(後編)

2015年10月19日(月)16時00分

 国民生活改善に直結する改革は封印され、その他では外圧を理由に改革を飲み込むふりをして、実のところ声高の業界団体に補助金をばら撒きその溜飲を下げる。これでは本質的な改革は何ら着手されないどころか、補助金行政だけが蔓延ることになります。その歳出を賄うために財政危機を持ち出して、国民生活に直結した社会保障費などはむしろカットされ、財源の捻出と称して消費税の増税が繰り返される(その一方で法人税の引き下げが実施されれば財源の確保ではなく、結果的には法人税減税の代替にしたに過ぎないため財政再建はいつまでたっても達成されないという事態に。消費税の法人税代替の問題提起・分析は米公文書にも残っていますがこれはまたあらためてお伝えしたいと思います)。

 結果、国内の必要な改革は遅れに遅れ、内需は疲弊し、デフレ下で賃金が低迷。その煽りを受ける形で、セーフティネットが脆弱になる中で中間層は没落し、国内消費も経済活動もさらに落ち込む――非常に大雑把な話ではありますが、悪循環の1つの側面が見えてきます。株価や不動産が上がったところでこうした問題の根本的な解消にはつながりませんし、持てる者と持たざる者の格差が助長されるだけになりかねません。

 昔から「菜種油と農民は絞れば絞るほど取れる」と言われますが、まだまだ庶民は大丈夫とお上も業界も思っておられるのかもしれない。しかしながら、このままでは国内経済縮小あるのみとなるおそれがあり、方向転換をするならなるべく早くに越したことはありません。分厚い中流層を維持する=格差をなるべく縮小させるための具体策を掲げるとともに、自国が抱える問題の本質的部分は自分達自身で解決するという気概と実行力を打ち出すことが経済政策には求められているはずですし、それが新の実体経済の増強、地に足のついた経済成長にもつながるものと考えます。

プロフィール

岩本沙弓

経済評論家。大阪経済大学経営学部客員教授。 為替・国際金融関連の執筆・講演活動の他、国内外の金融機関勤務の経験を生かし、参議院、学術講演会、政党関連の勉強会、新聞社主催の講演会等にて、国際金融市場における日本の立場を中心に解説。 主な著作に『新・マネー敗戦』(文春新書)他。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

午後3時のドルは151円後半に下落、日米財務相会談

ビジネス

BNPパリバ、第3四半期利益は予想未達 統合費用と

ビジネス

アドバンテスト、発行済み株式の2.5%・1500億

ワールド

ベセント氏、健全な金融政策策定が重要な役割 日米財
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    「平均47秒」ヒトの集中力は過去20年で半減以下になっていた...「脳が壊れた」説に専門家の見解は?
  • 4
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 5
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    中国のレアアース輸出規制の発動控え、大慌てになっ…
  • 8
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 4
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story