コラム

サッカー日本代表の森保監督に刺さる8年前の「ブーメラン」

2022年01月18日(火)18時15分

HISAKO KAWASAKIーNEWSWEEK JAPAN

<ついにワールドカップイヤーを迎え、1月27日にアジア最終予選の中国戦が迫るサッカー日本代表。序盤の絶体絶命の状況こそ何とか脱したが、その後も苦戦が続く森保ジャパンの低迷の理由が、8年前の森保監督の自著に書かれていた>

今回のダメ本

ishido-web-02220118.jpgプロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意
森保一[著]
カンゼン
(2014年12月22日)

最初に断っておくと、私はサッカーを専門とするライターではない。しかし、観戦することはずっと好きで、新聞記者時代には現在U-20日本代表を率いる影山雅永監督時代のファジアーノ岡山を担当していた。1人のフットボールファンとして、国内外のサッカーを観戦し、日本代表も見てきた。やはり、心配になってしまうのはわれらが日本代表の行く末である。

本書は現代表監督の森保一がサンフレッチェ広島監督時代にしたためた1冊だ。この時の実績が評価され、代表監督になった彼にとって唯一の著書であり、指導者としての原点が、そして8年前の本であるが、現在の日本代表が迷走する理由が記されている。

私にとって──そして、少なくないフットボールファンにとって──物足りないのは、2022年ワールドカップアジア最終予選のゲームだ。現在、カタール大会出場を懸けた最終予選で自力突破が可能な2位につけてはいるものの、初戦でオマーンに(それもホームで)敗れ、サウジアラビアにも負けた。勝ったゲームはいずれも1点差で、明らかに格下である中国やベトナムからもうまく点を取ることができていない。見たかったのはワールドカップでベスト8に入るための戦いであり、アジアで一喜一憂する姿ではなかった。

停滞の原因は、采配の手数が乏しく、チーム内の序列が固定化していることにある。典型的な事例を挙げよう。現時点で言えば、調子を落としている大迫勇也よりも、スコットランドリーグで波に乗る古橋亨梧がワントップにはふさわしい。だが、起用時間は少ない。横浜Fマリノス(当時)で絶好調だった前田大然はベンチにすらいなかった。左サイドバックも精彩を欠く長友佑都より、東京オリンピックで適性を見せた中山雄太や、川崎フロンターレ(同)で良いプレーをしていた旗手怜央でも良かったはずだ。

森保は勢いある若手よりもベテランを優先している。それが一体なぜなのか。彼の言葉からは読み取ることができない。どうしてもメディアだけでなく、サポーターに向けても語彙が乏しい印象を受けてしまう。

森保はこの本のなかで、試合の結果に至ったプロセスはなるべく明かさないと書いている。それは選手起用も含め、プロの監督としてチームを守るためには必要なことかもしれない。だが、この部分はどうか。

プロフィール

石戸 諭

(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター。1984年生まれ、東京都出身。立命館大学卒業後、毎日新聞などを経て2018 年に独立。本誌の特集「百田尚樹現象」で2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を、月刊文藝春秋掲載の「『自粛警察』の正体──小市民が弾圧者に変わるとき」で2021年のPEPジャーナリズム大賞受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』 (光文社新書)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

米、カナダに35%の関税 他の大半の国は「一律15

ワールド

ブラジル大統領、米50%関税に報復示唆 緊張緩和へ

ワールド

カナダ、ASEANとのFTA締結目指す 貿易多様化

ワールド

ゼレンスキー大統領、物資供給や対ロ制裁強化巡り米議
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、「強いドルは終わった」
  • 3
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に...「曾祖母エリザベス女王の生き写し」
  • 4
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 5
    アメリカを「好きな国・嫌いな国」ランキング...日本…
  • 6
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 7
    アメリカの保守派はどうして温暖化理論を信じないの…
  • 8
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 9
    【クイズ】日本から密輸?...鎮痛剤「フェンタニル」…
  • 10
    ハメネイの側近がトランプ「暗殺」の脅迫?「別荘で…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 3
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 4
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 7
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 8
    「飛行機内が臭い...」 原因はまさかの「座席の下」…
  • 9
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 10
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事故...「緊迫の救護シーン」を警官が記録
  • 4
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「うちの赤ちゃんは一人じゃない」母親がカメラ越し…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story