コラム

サッカー日本代表の森保監督に刺さる8年前の「ブーメラン」

2022年01月18日(火)18時15分

HISAKO KAWASAKIーNEWSWEEK JAPAN

<ついにワールドカップイヤーを迎え、1月27日にアジア最終予選の中国戦が迫るサッカー日本代表。序盤の絶体絶命の状況こそ何とか脱したが、その後も苦戦が続く森保ジャパンの低迷の理由が、8年前の森保監督の自著に書かれていた>

今回のダメ本

ishido-web-02220118.jpgプロサッカー監督の仕事 非カリスマ型マネジメントの極意
森保一[著]
カンゼン
(2014年12月22日)

最初に断っておくと、私はサッカーを専門とするライターではない。しかし、観戦することはずっと好きで、新聞記者時代には現在U-20日本代表を率いる影山雅永監督時代のファジアーノ岡山を担当していた。1人のフットボールファンとして、国内外のサッカーを観戦し、日本代表も見てきた。やはり、心配になってしまうのはわれらが日本代表の行く末である。

本書は現代表監督の森保一がサンフレッチェ広島監督時代にしたためた1冊だ。この時の実績が評価され、代表監督になった彼にとって唯一の著書であり、指導者としての原点が、そして8年前の本であるが、現在の日本代表が迷走する理由が記されている。

私にとって──そして、少なくないフットボールファンにとって──物足りないのは、2022年ワールドカップアジア最終予選のゲームだ。現在、カタール大会出場を懸けた最終予選で自力突破が可能な2位につけてはいるものの、初戦でオマーンに(それもホームで)敗れ、サウジアラビアにも負けた。勝ったゲームはいずれも1点差で、明らかに格下である中国やベトナムからもうまく点を取ることができていない。見たかったのはワールドカップでベスト8に入るための戦いであり、アジアで一喜一憂する姿ではなかった。

停滞の原因は、采配の手数が乏しく、チーム内の序列が固定化していることにある。典型的な事例を挙げよう。現時点で言えば、調子を落としている大迫勇也よりも、スコットランドリーグで波に乗る古橋亨梧がワントップにはふさわしい。だが、起用時間は少ない。横浜Fマリノス(当時)で絶好調だった前田大然はベンチにすらいなかった。左サイドバックも精彩を欠く長友佑都より、東京オリンピックで適性を見せた中山雄太や、川崎フロンターレ(同)で良いプレーをしていた旗手怜央でも良かったはずだ。

森保は勢いある若手よりもベテランを優先している。それが一体なぜなのか。彼の言葉からは読み取ることができない。どうしてもメディアだけでなく、サポーターに向けても語彙が乏しい印象を受けてしまう。

森保はこの本のなかで、試合の結果に至ったプロセスはなるべく明かさないと書いている。それは選手起用も含め、プロの監督としてチームを守るためには必要なことかもしれない。だが、この部分はどうか。

プロフィール

石戸 諭

(いしど・さとる)
記者/ノンフィクションライター。1984年生まれ、東京都出身。立命館大学卒業後、毎日新聞などを経て2018 年に独立。本誌の特集「百田尚樹現象」で2020年の「編集者が選ぶ雑誌ジャーナリズム賞作品賞」を、月刊文藝春秋掲載の「『自粛警察』の正体──小市民が弾圧者に変わるとき」で2021年のPEPジャーナリズム大賞受賞。著書に『リスクと生きる、死者と生きる』(亜紀書房)、『ルポ 百田尚樹現象――愛国ポピュリズムの現在地』(小学館)、『ニュースの未来』 (光文社新書)など

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

MAGA派グリーン議員、来年1月の辞職表明 トラン

ワールド

アングル:動き出したECB次期執行部人事、多様性欠

ビジネス

米国株式市場=ダウ493ドル高、12月利下げ観測で

ビジネス

NY外為市場=円急伸、財務相が介入示唆 NY連銀総
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やってはいけない「3つの行動」とは?【国際研究チーム】
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワイトカラー」は大量に人余り...変わる日本の職業選択
  • 4
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベー…
  • 5
    中国の新空母「福建」の力は如何ほどか? 空母3隻体…
  • 6
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    ロシアのウクライナ侵攻、「地球規模の被害」を生ん…
  • 9
    「裸同然」と批判も...レギンス注意でジム退館処分、…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 3
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 4
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 5
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 10
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるよ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story