コラム

欧州中央銀行(ECB)が欧州独自の決済システム構築を開始

2020年01月06日(月)12時50分

「この2年間で、将来の問題に対する見方は、大幅に変化しました」と、フランスの財務省財務局の副局長は語る。また欧州当局者は「もし我々が動かなければ、5年後には『Big Tech』(GAFAやFAANGのこと)によって、ヨーロッパは支払いの分野で、完全に外されることになるだろう」とも言う。

新しいパワーによる情報収集は、従来のVISAやMASTERよりも、はるかに精度が高い(より詳細)と言われている。

さらに、影響力を増していく中国の決済ネットワークも問題となっていた。

中国では、2002年に新しい決済ブランド「銀聯(Union Pay)」が創設されて、中国国内の銀行は銀聯カードのみの発行となった。ビザやマスターカードは外国人が持ち込んだものは使えるが、中国国内ではもう発行していない。このネットワークは中国独自のもので、今では銀聯カードは日本を始めアメリカや西欧、一部のアジアの国々で使えるものとなった。

さらに中国では、AlipayやWeChat Payといったスマホ決済が急速な勢いで普及している。9割近くの普及率という数字もある(西欧では、銀行カードのタッチ決済がよく普及している)。

秘密裡の再チャレンジ

そんな時代の変化のなか、2年前から、PEPSIは極秘裏に再度進められていた。そして重要な日付となるのは2019年11月13日。欧州中央銀行の理事会が、この戦略を奨励した。民間戦略なので名前を付けなかった。この約1週間前にAFP通信が報じた記事が、初めて計画が表に出たものと言われている。

今後は、集まった約20の組織は定期的に委員会内で会合する。そしてプロジェクトの進捗状況を、より小さい規模の銀行に通知して連絡をとりながら進めていく。

今後大きく問題となるのは、コストとデータ保護である。

コストに関しては、この計画に関与しているスペシャリストによると、正確な評価が困難ではあるが、金融機関に約50億ユーロの費用がかかる可能性があるという。「このような構築は完全に新しいものです。銀行が投資を回収できるかが、最も大きな問題となるでしょう」

さらに、データ保護の問題がある。

EUはもともとデータ保護にとても熱心である。個人データの保護は世界で一番熱心で、アメリカが見習って後を追っているほどだ。

プロフィール

今井佐緒里

フランス・パリ在住。個人ページは「欧州とEU そしてこの世界のものがたり」異文明の出会い、平等と自由、グローバル化と日本の国際化がテーマ。EU、国際社会や地政学、文化、各国社会等をテーマに執筆。ソルボンヌ(Paris 3)大学院国際関係・欧州研究学院修士号取得。駐日EU代表部公式ウェブマガジン「EU MAG」執筆。元大使インタビュー記事も担当(〜18年)。ヤフーオーサー・個人・エキスパート(2017〜2025年3月)。編著『ニッポンの評判 世界17カ国レポート』新潮社、欧州の章編著『世界で広がる脱原発』宝島社、他。Association de Presse France-Japon会員。仏の某省庁の仕事を行う(2015年〜)。出版社の編集者出身。 早稲田大学卒。ご連絡 saorit2010あっとhotmail.fr

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

SKハイニックス、第3四半期は過去最高益 スーパー

ワールド

パキスタン、アフガニスタンとの停戦協議決裂=情報・

ワールド

トランプ氏が韓国到着、米中首脳会談「良い結果得られ

ワールド

日本の防衛費増額、できるだけ早い実施に期待=ヘグセ
今、あなたにオススメ
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    コレがなければ「進次郎が首相」?...高市早苗を総理に押し上げた「2つの要因」、流れを変えたカーク「参政党演説」
  • 3
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 4
    【クイズ】開館が近づく「大エジプト博物館」...総工…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持…
  • 7
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 8
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 9
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 10
    リチウムイオンバッテリー火災で国家クラウドが炎上─…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story