コラム

スーダン退避は「黒い関係」の果実

2023年05月16日(火)13時00分
スーダンを脱出してヨルダンに到着した避難民

スーダンを脱出してヨルダンに到着した避難民(4月24日) ALAA AL SUKHNIーREUTERS

<国際関係の現実はきれい事では済まない。フェアでもクリーンでもない関係の「おかげ」で、命拾いをすることもある>

国軍と準軍事組織・即応支援部隊(RSF)の戦闘により治安情勢が急速に悪化したスーダンから、在留日本人67人が国外へと退避した。これに先立ち日本政府は、ジブチに自衛隊機を派遣したのに加え、サウジアラビアとアラブ首長国連邦(UAE)に日本人の安全確保のための協力を要請、退避完了後には両国に謝意を表明した。

サウジとUAEはイギリス、アメリカと共に、2021年以来軍政下にあるスーダンの民政移管を進める4カ国グループ(クアッド)を構成する。なかでもスーダンに対し、特に大きな影響力を持つのはUAEだ。

UAEは過去数十年にわたりスーダンの主要な援助国であり続けてきた。政府系のアブダビ開発基金(ADFD)によると、同国は1976年以来スーダンに援助、投融資を提供しており、その範囲は農業、鉱業、銀行業、ホテル業など多岐に及ぶ。22年6月にはUAEがスーダンに60億ドルの投資支援を行うことで合意したとロイター通信が報じた。この取引を行ったのは国軍司令官アブデル・ファタハ・ブルハンだ。うち40億ドルは紅海の新港建設に充てるとされる。

UAEがスーダン軍とRSFの兵士を「傭兵」化してきた経緯もある。

UAEとサウジは15年、アラブ連合軍の基幹メンバーとしてイエメン内戦に参加したが、多数の兵士を動員したのはスーダンであり、その数はイエメン戦争のピーク時には4万人以上に達した。UAEは18年、RSF率いるモハメド・ハムダン・ダガロに多額の報酬を支払い、RSFの兵士数千人をイエメンに動員したとされる。

現在、スーダンで展開されているのはブルハンとダガロの権力闘争だ。RSFは13年、当時の大統領オマル・バシルを守る「親衛隊」として結成され、ダガロがその司令官となったものの、19年に彼はブルハンと結託してバシルを失脚させた。民政移管に向けRSFを国軍に統合する問題が争点になるなかで発生したのが、今回の戦闘だ。

スーダンは中東とアフリカの結節点に位置し、紅海に面した要衝であるだけでなく、天然資源の豊富な国でもある。その1つが金であり、金鉱の約4割はダガロの支配する西部に集中している。年間数十億ドル相当とされる金のほとんどはUAEに輸出され、ダガロはそこから巨万の富を得ていると報じられる。彼はほかにも家畜、不動産、民間警備会社などを保有し、リビア経由での「人身売買」にも関与しているとされ、その資金の多くはUAEで管理されていると、米ニューヨーク・タイムズ紙などが報じた。

プロフィール

飯山 陽

(いいやま・あかり)イスラム思想研究者。麗澤大学客員教授。東京大学大学院人文社会系研究科単位取得退学。博士(東京大学)。主著に『イスラム教の論理』(新潮新書)、『中東問題再考』(扶桑社BOOKS新書)。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

アングル:米農産物の購入増やす東南アジア諸国、世界

ワールド

アングル:中国「不正受験ビジネス」が活況、米ではロ

ワールド

アングル:カジノ産業に賭けるスリランカ、統合型リゾ

ワールド

米、パレスチナ指導者アッバス議長にビザ発給せず 国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:健康長寿の筋トレ入門
特集:健康長寿の筋トレ入門
2025年9月 2日号(8/26発売)

「何歳から始めても遅すぎることはない」――長寿時代の今こそ筋力の大切さを見直す時

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動ける体」をつくる、エキセントリック運動【note限定公開記事】
  • 2
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 3
    50歳を過ぎても運動を続けるためには?...「動ける体」をつくる4つの食事ポイント
  • 4
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害…
  • 5
    「人類初のパンデミック」の謎がついに解明...1500年…
  • 6
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 7
    首を制する者が、筋トレを制す...見た目もパフォーマ…
  • 8
    「体を動かすと頭が冴える」は気のせいじゃなかった⋯…
  • 9
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 10
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 1
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ女性が目にした光景が「酷すぎる」とSNS震撼、大論争に
  • 2
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット民が「塩素かぶれ」じゃないと見抜いたワケ
  • 3
    東北で大腸がんが多いのはなぜか――秋田県で死亡率が下がった「意外な理由」
  • 4
    1日「5分」の習慣が「10年」先のあなたを守る――「動…
  • 5
    皮膚の内側に虫がいるの? 投稿された「奇妙な斑点」…
  • 6
    飛行機内で隣の客が「最悪」のマナー違反、「体を密…
  • 7
    25年以内に「がん」を上回る死因に...「スーパーバグ…
  • 8
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 9
    豊かさに溺れ、非生産的で野心のない国へ...「世界が…
  • 10
    脳をハイジャックする「10の超加工食品」とは?...罪…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story