- HOME
- コラム
- デジタル権威主義とネット世論操作
- 静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタ…
静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタル主権を語らないのか
日本でデジタル主権が政治の課題にならない理由
最後にあくまで個人的な感触であるが、日本でデジタル主権がたいして話題にならない理由について考えてみたい。
最終的には専門家である方々のご意見を待つしかないが、個人的にはそもそも日本には権利や義務といった概念そのものが定着していないように感じる。ある政治家の「国民主権というのがおかしいんですよ」という発言が炎上したことがある。
さらにその政治家の弁明の動画を公開したが、そこでははっきりと天賦人権説を否定しながらも国民主権を否定したわけではないという主張を行っていた。浅学非才な筆者には理解できなかったが、少なくともこうした問題を考える時によく参照される世界人権宣言を否定していることはわかった。その政治家がいまも議員を続けているところをみると、主権という概念が理解されていない可能性がありそうだ。
とはいえ、もっとも大きな理由はデジタルの領域において日本がEUなどよりもさらに遅れているせいだろう。このままだと日本でデジタル主権が話題になることはなく、日本人が気づかぬうちに静かに植民地化されていきそうだ。
【関連記事】
認知戦で狙われているのは誰なのか?──影響工作の本当の標的
民主主義をむしばむ「ハイブリッド脅威」──今そこにある見えない戦争
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体
静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタル主権を語らないのか 2025.11.28
アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が築く「閉鎖ネット」と地政学的優位 2025.10.23
認知戦で狙われているのは誰なのか?──影響工作の本当の標的 2025.09.03
民主主義をむしばむ「ハイブリッド脅威」──今そこにある見えない戦争 2025.07.25
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体 2025.07.08
アメリカ発「陰謀論が主流に」──民主主義と情報の未来、日本は対岸の火事か? 2025.06.02
「騙されるAI」0.001%の誤情報の混入で誤った回答を導く巨大な罠 2025.05.05







