- HOME
- コラム
- デジタル権威主義とネット世論操作
- 静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタ…
静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタル主権を語らないのか
現在のデジタル主権とサイバー主権にある致命的な問題
危機を回避するためにデジタル主権に取り組むことが重要なのは当然だが、主としてグローバルノースの民主主義国が掲げているデジタル主権と、中露が掲げているサイバー主権の間には大きな違いを意識しておく必要がある。
グローバルノースの民主主義国が掲げるデジタル主権は、主権を失う脅威への対応がその発端であり、共有されている目的でもある。一方、中露(特に中国)のサイバー主権は国家戦略の中に組み込まれたものであり、国内および国外とシームレスに連携する概念となっている。
両者の違いは国家戦略あるいは国家としてのあり方の中での位置づけの明確さの違いと言える。グローバルノースの民主主義国はいまだ新しい時代の国家のあり方について模索しているが、中国は目指すべき像を持ち、サイバー主権はそこに向かって整備を進めているいくつもの中のひとつにすぎない。
これに対して、グローバルノースの民主主義国のほとんどは中長期的な国家のあり方を実装可能なレベルまで固められていない。その理由はいろいろあるが、それは本題ではないので立ち入らない。
ここで重要なのはグローバルノースの民主主義国では目指すべき国家の姿を実装可能なレベルで共有できていないため、デジタル主権に関する議論はどうしても目先の具体的な問題に終始し、常に後手に回るもぐら叩きとなってしまう。
これに対して、中国のサイバー主権は他の計画と実装可能なレベルで連携できており、目先の問題解決のためではなく、目標達成のための具体的なアクションを行うことができる。
たとえば、以前寄稿した「アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか」でご紹介した「統合管理システム」のようにシームレスに国内外の統治システムと認知戦を融合させることは中国だからできたことでグローバルノースの民主主義国では無理である。
中国をほめているわけではないし、どこまでちゃんとできているか甚だ疑問ではあるが、いまのままではグローバルノースの民主主義国は非対称で不利であるのが明らかな以上、他の方法を用いるしかない。デジタル主権というアプローチは他の選択肢のひとつになるかもしれなかったが、現状は過去の過ちを繰り返している。
中長期を見すえた国家のあり方を実装可能なレベルまで決めることは現在の民主主義の仕組み上難しい。特に短期間で変化する技術や国際情勢の中では困難だ。
静かに進む「デジタル植民地化」──なぜ日本はデジタル主権を語らないのか 2025.11.28
アメリカのサイバー戦略はなぜ失敗したのか──中国が築く「閉鎖ネット」と地政学的優位 2025.10.23
認知戦で狙われているのは誰なのか?──影響工作の本当の標的 2025.09.03
民主主義をむしばむ「ハイブリッド脅威」──今そこにある見えない戦争 2025.07.25
「AIファクトチェック」はもはや幻想? 非常時に裏切るチャットボットの正体 2025.07.08
アメリカ発「陰謀論が主流に」──民主主義と情報の未来、日本は対岸の火事か? 2025.06.02
「騙されるAI」0.001%の誤情報の混入で誤った回答を導く巨大な罠 2025.05.05
-
外資系日用品メーカーで衛生製品の品質保証/薬剤師
ゴージョージャパン株式会社
- 東京都
- 年収600万円~800万円
- 正社員
-
「カスタマーサクセス」外資系上場SaaS×AI・IoT日本法人/日本市場の事業成長を一緒に推進するCSMポジション「港区勤務」/IoT・M2M・ロボット
アシオット株式会社
- 東京都
- 年収400万円~1,000万円
- 正社員 / 契約社員
-
週2在宅・フレックス・給与計算 英語力活かせる 外資系700社支援
株式会社ビーピーエムアソシエイツ
- 東京都
- 月給33万4,000円
- 正社員
-
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
- 年収340万円~450万円
- 正社員






