コラム

ロシアが情報戦で負けたという誤解

2022年07月06日(水)17時20分

暴力化するグローバルサウスと、グローバルノースの反主流派

グローバルサウスと、グローバルノースの反主流派は数の面で脅威になってきているだけではない。武装化し、暴力による現状の変更を求めるようになってきている。

現在、世界でもっとも多い統治形態は独裁主義あるいは権威主義となっている。2020年まで民主主義から権威主義への移行の多くは、選挙によって行われてきた。選挙で権威主義的傾向を持つ人物が選ばれ、徐々に制度や法律を変えて権威主義に移行するのだ。クーデターなど暴力による変更は平均すると年間1件ちょっとだった。しかし、2021年になって、暴力による体制変更が6件に増加した。ミャンマーのクーデターを記憶している方もいるだろう。失敗したものの、2021年1月にアメリカで起きた議事堂襲撃暴動も暴力によってトランプが落選したという結果を変えようと試みたものと言える。

世界の武装化と危険の状況をモニターしているArmed Conflict Location and Event Data Project( ACLED)は、2021年1月の暴動の可能性を事前に検知して警告を発していた。そして、2022年5月3日にアメリカ中間選挙に先立って、反主流派の武装化と暴力的イベントについて警告するレポートを公開した。アメリカ国内では暴力による社会、政治変化のきざしが出て来ている。

私は2018年の段階でアメリカ国内はすでにハイブリッド内戦とも言える状態に入りつつあると書いた(『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』角川新書)が、全くと言っていいほど対策されていなかったおかげで悪化の一途をたどっている。

先日公開されたNATOの戦略コンセプトは、いまだにロシアと中国を主たる敵としていた。しかし、外の問題よりも内側から破壊されることへの対策は考えられていない。グローバルノースの反主流派はロシアや中国が生み出したのではなく、グローバルノース各国の国内で発生したものだ。それを国外勢力に利用されたに過ぎない。今回、コロナ禍で親ロシア派が拡大するのを防げず、ウクライナ侵攻でいいように利用されるのを見過ごしてしまったことからわかるように検知も防御もできていない。

課題の多い日本の今後

民主主義を標榜するグローバルノースは、数の面でも暴力化という面でも危機に直面している。グローバルノースの一員である日本も難しい立場に立たされることになるだろう。

くわえて日本はグローバルノースであって欧米ではなく、アジアであってグローバルサウスではない数少ない国だ。同じ境遇の国は韓国くらいだ。グローバルノースとグローバルサウスのどちらの情報やネットワークから距離を置かれており、限定された情報と国際連携しかない。グローバルノースなのに、国際世論に影響を与えるメディアも著名人もない。

日本がグローバルノースあるいはアジアで影響力のある立場になりたいなら、ミャンマーのクーデターやウクライナ侵攻は外交の大失態ととらえるべきなのだが、寡聞にしてそういう話を聞いたことがない。

防衛省は戦略的に情報発信する仕組みを構築している。関係あるかどうかわからないが私のところには複数の関係機関から「海外で発信されている日本に関する誤った情報をリアルタイムで収集し対処する」仕組み作りのご相談をいただいた。誤りを正してもその効果はきわめて限定的で、場合によっては逆効果になることもある。なにかの間違いであってほしい。課題は山積みである。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、ポートランドへの派兵指示 「移民

ワールド

国連、対イラン制裁を再発動 イランは厳しい対応を警

ワールド

ロシア外相が西側に警告 「いかなる攻撃にも断固とし

ビジネス

中国工業部門利益、8月は20.4%増 大幅なプラス
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
特集:ハーバードが学ぶ日本企業
2025年9月30日号(9/24発売)

トヨタ、楽天、総合商社、虎屋......名門経営大学院が日本企業を重視する理由

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 2
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒りの動画」投稿も...「わがまま」と批判の声
  • 3
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国はどこ?
  • 4
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 5
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 6
    「戻れピカチュウ!」トルコでの反体制デモで警官隊…
  • 7
    国立西洋美術館「オルセー美術館所蔵 印象派―室内を…
  • 8
    「逃げて」「吐き気が...」 キッチンで「不気味すぎ…
  • 9
    「不気味すぎる...」メキシコの海で「最恐の捕食者」…
  • 10
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...…
  • 1
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 2
    日本の小説が世界で爆売れし、英米の文学賞を席巻...「文学界の異変」が起きた本当の理由
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 6
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 7
    筋肉はマシンでは育たない...器械に頼らぬ者だけがた…
  • 8
    コーチとグッチで明暗 Z世代が変える高級ブランド市…
  • 9
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
  • 10
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 8
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 9
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story