コラム

ファクトチェックの老舗Snopesの剽窃事件の裏にある問題

2021年09月02日(木)17時20分

ファクトチェックのパトロン、グーグルとフェイスブック

フェイスブックの広報担当者によれば、世界で70以上のファクトチェック機関と提携しているのは同社だけだそうだ(BuzzFeedNews)。影響力を増しているのは確かなようだ。

グーグルは、2018年にジャーナリズムへの支援で3年間でおよそ300億円を投じると発表した。ハーバード大学と共同でDisinfo Labを設立し、Poynter、スタンフォード大学、ローカルメディア協会と提携し、米国の若者のデジタル情報リテラシー教育を行う予定としている(The Washington Post)。こちらも影響力を増しつつある。

最終的な「ファクト」を決めるのはフェイスブック自身だった

フェイスブックのファクトチェックがどのように行われているかを見ると、その問題は明らかである。フェイスブックは数多くのファクトチェック団体にファクトチェックを依頼している。ファクトチェッカーはフェイスブックの投稿を確認し、問題があると判断した場合にラベルをつける。投稿者は決定に異議を申し立てることができる。この後にフェイスブックがファクトチェックの結果を無視できる仕掛けが用意されていた。

投稿者にフォロワーが多かったり、フェイスブック社内に担当マネージャーがついている広告主だった場合は、マネージャーがファクトチェッカーの指摘を確認する。そして優先度の高い問題あるいはPR上の問題があると判断した場合は、「エスカレーション」する=社内の管理システムに登録する。エスカレーションすると上司に通知がゆき、上司はほとんどの場合24時間以内に対応を決定する。

エスカレーションの対象となる投稿の選定と、その後の扱いはフェイスブック社内で決定される。ここが大きな問題である。ファクトチェック・パートナーが介在しないのである。BuzzFeedNewsによると、フェイスブックの社内の連絡用システムにひとりの社員が、右派ページからのファクトチェックに対する苦情がエスカレーションされ、同日中にその右派ページに有利な形で解決されたケースが複数あったと投稿した。

NBCにもフェイスブックが右派に規制を緩めているという記事が掲載された。極右のブライトバート、Diamond and Silk、PragerUなどのページが、フェイスブックのポリシーに反してもペナルティを課されないようにしていたのだ。しかもエスカレーションの約3分の2は保守派のページの問題に関するものだった。

BuzzFeed NewsとNBC Newsが入手した内部資料によると、フェイスブックは問題の指摘を受けたページへのペナルティの決定を控えたり、政治的な反発や広告収入が減るのを恐れてファクトチェック・パートナーの判断を無視していた。もちろんフェイスブックはそうした理由や証拠を公開していない。

フェイスブックは騙されやすい人を広告ターゲットにしていた

フェイスブックもグーグルもファクトチェック・パートナーからすると相当の予算を支払っているが、彼らの売上と利益からするとわずかなものにすぎない。2019年2月のThe Atlanticの推計では、年間数百万ドル(数億円)を支払っている。しかし、その時点でのフェイスブックの四半期の売上は169億ドル(1兆6,900億円)だったことを考えると、フェイスブックにとってのファクトチェックは、「なにもしないよりはやった方がいいが、それ以上の意味はない」というくらいのものだろうと記事では皮肉っている。

さらに問題なのは、フェイスブック自らがデマや陰謀論をビジネスに利用していたことだ。The Markupによればフェイスブックはエセ科学に興味を示している7,800万人以上を広告ターゲットとしてカテゴリー化していた。平たく言うとエセ科学に引っかかりやすい人に狙いすまして広告を出せる。陰謀論(New World Order (conspiracy theory))、ケムトレイル陰謀論(Chemtrail conspiracy theory)、ワクチン疑惑(Vaccine controversies)、ユダヤ人差別者(Jewhater)、ユダヤ人陰謀論(History of 'why jews ruin the world.)などもカテゴリーとして存在していた。

この記事では広告主自身(携帯電話の電磁波から頭を守る帽子)も知らない間に勝手にそのカテゴリーに広告が配信されていたという。フェイスブックが広告の効率を考えた結果だ。広告の「Why You're Seeing This Ad」タブを見ると、"LambsはFacebookがエセ科学に興味があると考える人々にリーチしようとしている "という理由が表示された。真面目に健康のための製品を販売しようとしている広告主(The Markupは広告主にも取材している)にとってもエセ科学よばわりされるのは心外だろう。もちろん、広告主が意図的にこうしたカテゴリーを選ぶこともできる。実際に、The Markupはエセ科学に興味があると考える人というカテゴリーに広告を出稿し、数分で承認されている。

これらのカテゴリーはThe Markupがフェイスブックに取材した後に消去されたが、どれだけの期間、どれほどの利用者にリーチしていたのかは不明だ。そしてまだ確認されていないこうしたデマやフェイクの格好のターゲットになるカテゴリーがどれだけあるかもわからない。

ここで根本的な疑念が浮かんで来る。

「本気でファクトチェックの効果を出したいなら、該当する内容に騙されやすい人に優先的にファクトチェックの結果を表示すればいいのではないか?」

もちろん、フェイスブックはそんなことしない。なぜなら、それは利用者が望んでいることはないからだ。むしろ、もっと騙されてくれた方がアクセスは増え、広告収入も増える。つまりフェイスブックにとってファクトチェックは優先すべきものはないのだ。騙しやすい、というと聞こえは悪いが、「関心や興味を持っているテーマ」に即した広告を表示しているのだ。

プロフィール

一田和樹

複数のIT企業の経営にたずさわった後、2011年にカナダの永住権を取得しバンクーバーに移住。同時に小説家としてデビュー。リアルに起こり得るサイバー犯罪をテーマにした小説とネット世論操作に関する著作や評論を多数発表している。『原発サイバートラップ』(集英社)『天才ハッカー安部響子と五分間の相棒』(集英社)『フェイクニュース 新しい戦略的戦争兵器』(角川新書)『ネット世論操作とデジタル影響工作』(共著、原書房)など著作多数。X(旧ツイッター)。明治大学サイバーセキュリティ研究所客員研究員。新領域安全保障研究所。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=まちまち、FOMC受け不安定な展開

ワールド

英、パレスチナ国家承認へ トランプ氏の訪英後の今週

ビジネス

NY外為市場=ドル下落後切り返す、FOMC受け荒い

ビジネス

FRB0.25%利下げ、6会合ぶり 雇用にらみ年内
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、日本では定番商品「天国のようなアレ」を販売へ
  • 2
    中国は「アメリカなしでも繁栄できる」と豪語するが...最新経済統計が示す、中国の「虚勢」の実態
  • 3
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 4
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ…
  • 5
    【クイズ】世界で最も「リラックスできる都市」が発…
  • 6
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 7
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサイルが命中、米政府「機密扱い」の衝撃映像が公開に
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 6
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 7
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「なんて無駄」「空飛ぶ宮殿...」パリス・ヒルトン、…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story