コラム

アラブ世界に黒人はいるか、アラブ人は「何色」か、イスラーム教徒は差別しないのか

2020年07月22日(水)18時05分

そうした評判を跳ね返すかのように、サァドは2006年1月、ジャービル首長の没後、首長位に就いたが、すでにそのときには彼は重篤な病に冒されており、わずか9日で国民議会(クウェート国会)によって退位させられてしまったのである。

同様に、サウジアラビアのバンダル・ビン・スルターン王子(元駐米大使、元総合諜報庁長官)も、若いころより有能との評判があったものの、誰も彼が将来の国王候補だとは考えなかった。彼がエチオピア人奴隷の母親から生まれたためであった。

ちなみにサウジアラビアではこれまで、母親が奴隷や召使のような存在だった王子が王位についたことはなかったが、国王「候補」とみなされることはあった。ただ、それも、母親がアルメニア人やアラブ人の場合にかぎられる。これらは、もちろん公然と語られることではなかった。肌の色や出自の問題を公式の場でいうべきではないという程度の理性は、クウェートやサウジアラビアでもきちんと働いていたといえるだろう。

イスラーム史学の泰斗、バーナード・ルイスは、イスラーム世界における肌の色と差別の問題をあつかった『Race and Colors in Islam』や『Race and Slavery in the Middle East』という本のなかでイスラームにおける人種差別の問題を詳細に分析している(ちなみに彼自身、熱烈なイスラエル支持者として知られている)。そのなかでルイスは、イスラーム世界において肌の色による差別が存在していたことを明らかにしているが、それがかつての米国や南アフリカのような制度的な差別とは異なるとも述べている。

また、彼は、イスラーム世界に肌の色による差別がないというのも偏見であるとしながら、その偏見を作り出したのも、実は西洋人であったと指摘している。アラブ世界における肌の色による差別が制度的なものではないとすれば、それが顕在化することが少ないのもうなずける。だが、そうした差別が現に存在していることまで否定することできないはずだ。

エジプトのヌビア人等を別にすれば、黒い肌をもつアラブ人たちがみずからを民族的集団として自覚したり、他者から集合的に意識されたりすることは稀であろう。他方、単純労働者や肉体労働者、家内労働者としてアフリカ等からアラビア半島に入ってくる肌の黒い人たちのなかには事実上の奴隷のようなあつかいを受けるものも少なくない。

「黒人の命は大切」運動が注目を集めるなか、先祖が奴隷であった可能性もある黒い「アラブ人」たちは何か新たな動きを示すのだろうか。

【話題の記事】
日本人が知らない、アメリカ黒人社会がいま望んでいること
死と隣り合わせの「暴走ドリフト」がサウジで大流行
コロナ禍なのにではなく、コロナ禍だからBlack Lives Matter運動は広がった

20200728issue_cover150.jpg
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2020年7月28日号(7月21日発売)は「コロナで変わる日本的経営」特集。永遠のテーマ「生産性の低さ」の原因は何か? 危機下で露呈した日本企業の成長を妨げる7大問題とは? 克服すべき課題と、その先にある復活への道筋を探る。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ米大統領、日韓などアジア歴訪 中国と「ディ

ビジネス

ムーディーズ、フランスの見通し「ネガティブ」に修正

ワールド

米国、コロンビア大統領に制裁 麻薬対策せずと非難

ワールド

再送-タイのシリキット王太后が93歳で死去、王室に
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 2
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任務戦闘艦を進水 
  • 3
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元に現れた「1羽の野鳥」が取った「まさかの行動」にSNS涙
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 6
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 7
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 8
    メーガン妃の「お尻」に手を伸ばすヘンリー王子、注…
  • 9
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 10
    アメリカの現状に「重なりすぎて怖い」...映画『ワン…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 4
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 5
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 6
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story