コラム

イラン人には「信仰がない」が、ダンスという文化はある

2018年08月28日(火)17時30分

インスタグラムには連帯を示す#DancingIsNotACrimeが溢れた

<18歳のイラン人女性がダンスをして逮捕され、「ダンスは犯罪ではない」と連帯を示す人々が現れた。そんななか思い出したのは、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバだった>

通貨リヤールの暴落やら、経済の不振やらで、それにトランプ米大統領の対イラン制裁再開もあって、イランではあちこちで暴動が起きているようだ。イスラーム共和国成立以来、40年近くたち、国内あちこちで制度疲労的な不満が溜まっているのだろうか。

こうした最近のイラン情勢をみながら、その昔、日本人のイラン近代史専門家から聞いたコトバを思い出した。といってもその人も別の日本人研究者から聞いたので、又聞きになる。いわく「トルコ人には文化がない、アラブ人には秩序がない、そしてイラン人には信仰がない」と。

この語が発せられたのが、1979年のイラン・イスラーム革命でイラン人のあいだに宗教心が高揚した時期だったのがミソである。多くの専門家とかジャーナリストたちがイラン人の信仰を云々しているとき、こんなコトバを口にするというのはなかなか勇気がいるのではなかろうか。

学生時代にペルシア語を習っていたとき、同時並行でトルコ語も勉強していたため、ときおり2つの言語がごっちゃになってしまうことがあった。この両言語とアラビア語は、それぞれまったく異なる語族に属しており、文法的にはまったく似ていないのだが、相互の接触が長かったので、共通の単語が少なくない。

たとえば、学校を意味するアラビア語の「マドラサ」は、ペルシア語に入ると「マドラセ」となり、トルコ語では「メドレセ」となる。ペルシア語の授業でたとえば「マドラセ」というべきところをトルコ語式に「メドレセ」とまちがえて発音すると、ペルシア語の先生からはよく、「きたない」とか「野蛮人」とか叱られたものだ。

トルコ人やトルコ研究者からみれば、失礼な話だが、当時、イランの古典文化を研究している人たちからみれば、イランの優位は当然視されていたし、日本のトルコ研究者の多くも似たような認識であったと思う。もちろん最近ではオスマン帝国時代の文化研究も進んできており、こうしたイラン研究者の優越感やトルコ研究者の文化的劣等感にもある程度変化がみられようになってはいるが。

「アラブ人には秩序がない」を否定するのはむずかしい

一方、「アラブ人には秩序がない」については、現在のアラブ世界の混乱ぶりをみると、否定するのはむずかしい。

個人的経験を普遍化するつもりはないが、昔、サウジアラビアでタクシーに乗ったとき、ものすごいスピードで後続の車に追い抜かれたことがあった。運転手のインド人が、さも当然のように「エジプト人め!」と吐き捨てたので、どうしてエジプト人だとわかるんだと尋ねたら、運転手は「あんな運転するのはエジプト人だからだ」とこれまた明快に答えてくれた。わたし自身エジプトに住んでいたことがあり、エジプトの交通事情の渾沌ぶりはいやというほど味わっていたので、こんな偏見でも変に納得してしまったものだ。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

追加利下げに慎重、政府閉鎖で物価指標が欠如=米シカ

ビジネス

英中銀総裁「AIバブルの可能性」、株価調整リスクを

ビジネス

シカゴ連銀公表の米失業率、10月概算値は4.4% 

ワールド

米民主党ペロシ議員が政界引退へ 女性初の米下院議長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 3
    「これは困るよ...」結婚式当日にフォトグラファーの前に現れた「強力すぎるライバル」にSNS爆笑
  • 4
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 5
    NY市長に「社会主義」候補当選、マムダニ・ショック…
  • 6
    「なんだコイツ!」網戸の工事中に「まさかの巨大生…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    約500年続く和菓子屋の虎屋がハーバード大でも注目..…
  • 10
    ファン熱狂も「マジで削除して」と娘は赤面...マライ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 7
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 8
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 9
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 10
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story