コラム

サウジ対イラン、中東の新たな対立の構図

2018年01月30日(火)19時20分

さらに、近年の中東での危機を特徴づけるサウジアラビアとイランの対立は、2国間だけでなく域内諸問題にも影を落としている。両国の非難の応酬は激しく、突発的な小競り合いから直接的な軍事衝突に発展しかねないとの見方もある。イランに対するサウジアラビアの警戒感は、イラクやシリア、レバノン、イエメンといったサウジ周辺国でイランの影響力が拡大しているとの認識から出ている。近年のサウジ外交はこの極端な脅威認識が背景にあるといっていい。

イランの脅威を喧伝するサウジアラビアから見れば、17年10月に発表されたイラン新戦略で、ドナルド・トランプ米大統領がイラン核合意に対しより強硬な姿勢で臨むことを打ち出したのは頼もしく映ったはずだ。サウジアラビアとイスラエルの接近が噂されるのも同じ流れである。

だが同年12月、この蜜月を台無しにしかねない事態が発生した。トランプが従来の中東政策を大転換させ、エルサレムをイスラエルの首都として公式に承認、米大使館をエルサレムに移転すると発表したのだ。

「アラビア」を国名に冠し、国王が「(メッカとメディナの)二聖モスクの守護者」の称号を用いるサウジアラビアはパレスチナ、特にエルサレム問題の大義を無視できない。実際、サルマン国王はアメリカの決定を厳しく非難する声明を出している。

しかしアメリカを厳しく非難しても、具体的な政策は抑止的に行うというように、パレスチナの大義と現実の反イラン外交の間で綱渡り的政策を取らざるを得ないだろう。

他方イラン、そしてトルコがエルサレム問題で存在感を増したことは間違いない。また中東でアメリカの信頼が失墜しつつあるなか、代わってロシアの影響力が拡大した点も新しい動きとして見ていく必要がある。アメリカのエルサレム首都認定決定に対しては世界中から非難の声が上がっており、既に中東やイスラム諸国では抗議運動が拡大し、死傷者も多数出ている。

ISISやアルカイダなどのテロ組織もアメリカなどを標的とする攻撃を扇動。世界中の米・イスラエル権益に対する脅威が高まっている。またアラブ諸国では米国製品のボイコットを呼び掛ける声が強まっており、こうした動きもボディーブローとして効いてくるはずだ。

経済面で見た場合、大きな変化として、湾岸協力会議(GCC)諸国が財政健全化に向け、18年から(消費税に相当する)付加価値税を導入することが挙げられる。補助金削減なども進められており、GCC国では国民負担が増大することになる。国民の不満を各国がどう処理できるのかがポイントだろう。

また、サウジアラビアの政治・経済上のほとんどの権力を手中に収めたムハンマド・ビン・サルマン皇太子が進める脱石油依存を目指す経済改革「サウジ・ビジョン2030」の行方も注目だ。

18年にはその枠組みで、株式時価総額2兆ドルとも噂される国営石油会社サウジ・アラムコの新規株式公開が予定されている。上場はその5%とされるが、それでも1000億ドル。日本で上場すればそれなりのインパクトになる。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウォルツ大統領補佐官解任へ=関係筋

ビジネス

物言う株主サード・ポイント、USスチール株保有 日

ビジネス

マクドナルド、世界の四半期既存店売上高が予想外の減

ビジネス

米KKRの1─3月期、20%増益 手数料収入が堅調
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ウクライナ戦争は終わらない──ロシアを動かす「100年…
  • 5
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 6
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
  • 7
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 8
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 9
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 10
    【徹底解説】次の教皇は誰に?...教皇選挙(コンクラ…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 8
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 9
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story