コラム

サウジ対イラン、中東の新たな対立の構図

2018年01月30日(火)19時20分

さらに、近年の中東での危機を特徴づけるサウジアラビアとイランの対立は、2国間だけでなく域内諸問題にも影を落としている。両国の非難の応酬は激しく、突発的な小競り合いから直接的な軍事衝突に発展しかねないとの見方もある。イランに対するサウジアラビアの警戒感は、イラクやシリア、レバノン、イエメンといったサウジ周辺国でイランの影響力が拡大しているとの認識から出ている。近年のサウジ外交はこの極端な脅威認識が背景にあるといっていい。

イランの脅威を喧伝するサウジアラビアから見れば、17年10月に発表されたイラン新戦略で、ドナルド・トランプ米大統領がイラン核合意に対しより強硬な姿勢で臨むことを打ち出したのは頼もしく映ったはずだ。サウジアラビアとイスラエルの接近が噂されるのも同じ流れである。

だが同年12月、この蜜月を台無しにしかねない事態が発生した。トランプが従来の中東政策を大転換させ、エルサレムをイスラエルの首都として公式に承認、米大使館をエルサレムに移転すると発表したのだ。

「アラビア」を国名に冠し、国王が「(メッカとメディナの)二聖モスクの守護者」の称号を用いるサウジアラビアはパレスチナ、特にエルサレム問題の大義を無視できない。実際、サルマン国王はアメリカの決定を厳しく非難する声明を出している。

しかしアメリカを厳しく非難しても、具体的な政策は抑止的に行うというように、パレスチナの大義と現実の反イラン外交の間で綱渡り的政策を取らざるを得ないだろう。

他方イラン、そしてトルコがエルサレム問題で存在感を増したことは間違いない。また中東でアメリカの信頼が失墜しつつあるなか、代わってロシアの影響力が拡大した点も新しい動きとして見ていく必要がある。アメリカのエルサレム首都認定決定に対しては世界中から非難の声が上がっており、既に中東やイスラム諸国では抗議運動が拡大し、死傷者も多数出ている。

ISISやアルカイダなどのテロ組織もアメリカなどを標的とする攻撃を扇動。世界中の米・イスラエル権益に対する脅威が高まっている。またアラブ諸国では米国製品のボイコットを呼び掛ける声が強まっており、こうした動きもボディーブローとして効いてくるはずだ。

経済面で見た場合、大きな変化として、湾岸協力会議(GCC)諸国が財政健全化に向け、18年から(消費税に相当する)付加価値税を導入することが挙げられる。補助金削減なども進められており、GCC国では国民負担が増大することになる。国民の不満を各国がどう処理できるのかがポイントだろう。

また、サウジアラビアの政治・経済上のほとんどの権力を手中に収めたムハンマド・ビン・サルマン皇太子が進める脱石油依存を目指す経済改革「サウジ・ビジョン2030」の行方も注目だ。

18年にはその枠組みで、株式時価総額2兆ドルとも噂される国営石油会社サウジ・アラムコの新規株式公開が予定されている。上場はその5%とされるが、それでも1000億ドル。日本で上場すればそれなりのインパクトになる。

プロフィール

保坂修司

日本エネルギー経済研究所中東研究センター研究顧問。日本中東学会会長。
慶應義塾大学大学院修士課程修了(東洋史専攻)。在クウェート日本大使館・在サウジアラビア日本大使館専門調査員、中東調査会研究員、近畿大学教授、日本エネルギー経済研究所理事・中東研究センター長等を経て、現職。早稲田大学客員上級研究員を兼任。専門はペルシア湾岸地域近現代史、中東メディア論。主な著書に『乞食とイスラーム』(筑摩書房)、『新版 オサマ・ビンラディンの生涯と聖戦』(朝日新聞出版)、『イラク戦争と変貌する中東世界』『サイバー・イスラーム――越境する公共圏』(いずれも山川出版社)、『サウジアラビア――変わりゆく石油王国』『ジハード主義――アルカイダからイスラーム国へ』(いずれも岩波書店)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セント

ワールド

米、シカゴへ州兵数千人9月動員も 国防総省が計画策

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻

ワールド

米、ウクライナの長距離ミサイル使用を制限 ロシア国
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    【独占】高橋一生が「台湾有事」題材のドラマ『零日…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story