コラム

国際協調派ブルームバーグか、新星ブティジェッジか......日本にとってベストな民主党候補は誰?

2020年02月20日(木)15時40分

「穏健派」の(左から)ブティジェッジ、クロブチャー、ブルームバーグ REUTERS

<今回の民主党予備選は、保護主義に傾斜しがちな左派と自由貿易を支持する穏健派の戦い>

日本の人たちに朗報だ。民主党の大統領候補選びは始まったばかりだが、緒戦のアイオワとニューハンプシャーの両州の結果を見る限り、それなりに希望を持っていい。最後には自由貿易を守り、従来の同盟関係を維持する穏健派が勝つ可能性が高まったからだ。

今回の予備選は、保護主義に傾斜しがちで外交無策の左派と、自由貿易を支持し国際協調路線を取る穏健派の戦いだ。もしも日本の人に投票権があれば、きっと後者の候補に一票を投じるはず。その場合、優先順位の筆頭はマイケル・ブルームバーグ、次いでエイミー・クロブチャー、そしてピート・ブティジェッジという順になる。

今はまだ左派陣営も意気盛んだ。左派の多いニューハンプシャー州の有権者は、高齢ながらカリスマ的な上院議員バーニー・サンダースを選んだ。得票率は25.7%だが、ともかく1位だ。しかしサンダースは自称「民主社会主義者」。アメリカの政界で「社会主義」を名乗るのは自殺行為に等しい。やはり左派の有力候補であるエリザベス・ウォーレン上院議員も、前評判は高かったのに得票率9.3%で4位という無惨な結果に終わった。アイオワ州の党員集会でも勝てなかったから、打撃は大きい。

実は穏健派が左派を圧倒

穏健派はどうか。意外だったのはインディアナ州サウスベンドの前市長という経歴しかないブティジェッジの躍進と、ミネソタ州選出の女性上院議員クロブチャーの健闘。そして、かつて本命視されていたジョー・バイデン前副大統領は惨敗した。「バイデン大統領」は、日本の立場からすれば最良の選択肢だっただろうが(アメリカにとっても、だ)。

サンダースの「勝利」によって見逃されがちだが、穏健派(ブティジェッジ、クロブチャー、バイデン)の得票率は52.6%で、左派(サンダース、ウォーレン)の34.9%を圧倒している。民主党の有権者にとって最も重要なのは、とにかく現職のトランプに勝てる候補を選ぶこと。そして有権者は、社会主義者や左派ではトランプに勝てないとみている。だからブティジェッジとクロブチャーが支持を伸ばす一方、ウォーレンの支持は激減した。

しかも、まだ第3の穏健派がいる。前ニューヨーク市長で億万長者のマイケル・ブルームバーグだ。彼は2月の予備選を回避して、有力州の予備選が集中する3月3日のスーパー・チューズデーに懸ける作戦だ。彼には重大な問題を解決してきた実績もある。財政規律を重んじる一方、社会政策では進歩的だ。彼が市長になったとき、ニューヨーク市は50億ドルの財政赤字を抱えていたが、彼が退任するときは40億ドルの黒字を計上していた。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

12月利下げは不要、今週の利下げも不要だった=米ダ

ビジネス

利下げでFRB信認揺らぐ恐れ、インフレリスク残存=

ワールド

イスラエル軍がガザで攻撃継続、3人死亡 停戦の脆弱

ビジネス

アマゾン株12%高、クラウド部門好調 AI競争で存
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    必要な証拠の95%を確保していたのに...中国のスパイ…
  • 7
    海に響き渡る轟音...「5000頭のアレ」が一斉に大移動…
  • 8
    【クイズ】12名が死亡...世界で「最も死者数が多い」…
  • 9
    【ロシア】本当に「時代遅れの兵器」か?「冷戦の亡…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 6
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 7
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 10
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 8
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 9
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story