コラム

米朝首脳ハノイ会談はトランプの完敗だ

2019年03月07日(木)17時10分

しかし、私の見立ては違う。核放棄と制裁解除の順番はあくまで二次的問題であり、問題の根本には1つの現実がある。

北朝鮮にとって、核兵器は独立維持と米軍の侵攻を防ぐための切り札であり、それこそ米軍の朝鮮半島からの全面撤退でもない限り、核開発能力の放棄はあり得ない。個人的には、その場合でも核放棄に応じる可能性は小さいと考えている。北朝鮮は、核兵器こそ国家独立の要だと信じているからだ(その信念はおそらく正しい)。

茶番劇から学ぶべきこと

トランプが突然席を立ったことで北朝鮮はメンツをつぶされたのか。私が思うに、北朝鮮が今回の首脳会談で得たものは、トランプの無作法な振る舞いによる屈辱よりはるかに大きい。

では、日本はどうか。日本の安全保障は米朝の話し合いに直接影響されるにもかかわらず、ハノイ会談の前、日本はトランプの眼中にほとんど入っていなかったように見える。

今回の結果は、日本にとっていくらか慰めになるかもしれない。トランプが日本政府だけでなく、自国の国務省や軍、情報機関の言葉にも耳を貸さないことが改めて浮き彫りになったからだ。トランプに対して効果がなかったのは、安倍晋三首相のゴルフ同伴やノーベル平和賞推薦だけではなかったようだ。

トランプと金のハノイでの茶番劇は、アメリカ文学史上屈指の名作『ハックルベリー・フィンの冒険』に登場する2人のあさましい人物、「王様」と「公爵」を思い出させる。

逃亡奴隷のジムと一緒にミシシッピ川を下る旅に出たハックルベリー・フィンは、嘘つきでペテン師の「王様」と「公爵」(ともに自称)に出会い、だまされて痛い目に遭う。この2人は、人をだましてカネを巻き上げることしか考えていない。

トランプも北朝鮮問題で韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領の期待に応えなかった。一方の金は、自国を国際社会の一員として認めさせようと企て、まんまとそれに成功した。

ハックルベリー・フィンはペテン師や悪党などとの出会いを通じてさまざまなことを学び、成長していく。それと同じように、アメリカと韓国と日本の国民も、今回の経験を経て少しは賢くなったかもしれない。トランプが約束を守るつもりがないこと、そして北朝鮮が少なくとも当分は核兵器を手放さないことがよく分かっただろう。

<本誌2019年03月12日号掲載>

※3月12日号(3月5日発売)は「韓国ファクトチェック」特集。文政権は反日で支持率を上げている/韓国は日本経済に依存している/韓国軍は弱い/リベラル政権が終われば反日も終わる/韓国人は日本が嫌い......。日韓関係悪化に伴い議論が噴出しているが、日本人の韓国認識は実は間違いだらけ。事態の打開には、データに基づいた「ファクトチェック」がまずは必要だ――。木村 幹・神戸大学大学院国際協力研究科教授が寄稿。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

気候変動災害時に債務支払い猶予、債権国などが取り組

ビジネス

フェラーリ、ガソリンエンジン搭載の新型クーペ「アマ

ワールド

ブラジル政府、議会の金融取引税引き上げ却下を不服と

ワールド

豪小売売上高、5月は前月比0.2%増と低調 追加利
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 6
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 7
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 8
    ワニに襲われた直後の「現場映像」に緊張走る...捜索…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story