コラム

中国が仕掛ける台湾人「転向」作戦

2018年12月06日(木)18時00分

地域の相対的関係が変化

しかし、今年は様子が違った。ドキュメンタリー賞を受賞したのは、14年に台湾独立を支持する学生が立法院を占拠した「ひまわり学生運動」を追った『我們的青春、在台湾(私たちの青春、台湾)』。同部門には、14年の香港の反政府デモ「雨傘運動」を描いた『傘上:遍地開花』もノミネートされていた。

審査員長を務めた中国本土出身の女優、鞏俐(コン・リー)は、プレゼンテーターとしてステージに上がろうとせず、観客席に座ったままだった。中国の政策に反抗する作品と、間接的にでも関わることを避けたのだ。慎重な、おそらくは賢明な選択だった。

台湾と中華系の映画人は、中国政府を無視するようなことはできない。13億人という巨大な中国市場から疎外されるリスクはもちろん、ビザなどに関わる法律的なトラブルも避けなければならない。

こうした構造的変化は、中国がアジアで支配力を高め、政治的な攻撃性を強めていることに呼応して進行している。

優秀な情報機関は、「標的」や敵対する政府、社会の認識を変えようとする。相手を説得するのではなく、相手の考えをひそかに変えることによって、議論に勝つのだ。

1939~41年にイギリスの情報機関はアメリカで大規模な秘密工作を行い、第二次大戦にイギリス側に付いて参戦したいと世論に思わせた。

2016年の米大統領選でロシアの情報機関は、ヒラリー・クリントン元米国務長官の信用を落とす大規模な秘密工作を展開。米社会のアメリカの制度と慣習に対する信頼を失わせた。

現在、台湾を取り巻く力の客観的相関性が変わりつつある。中国は覇権を広げ、アジアに君臨する大国となった。アメリカはドナルド・トランプ大統領の下で混乱を極め、アジアから遠ざかりつつある。これを受けて、台湾の政治家と社会はこれまで以上に中国に関心を向け、共感を示し始めている。

ただし、中国はそこで満足しない。台湾の人々が現実をどのように理解するかという根っこから、変えようとしているのだ。これはレーニンにさかのぼる手法でもあり、ソ連も大きな成を収めた。

プロフィール

グレン・カール

GLENN CARLE 元CIA諜報員。約20年間にわたり世界各地での諜報・工作活動に関わり、後に米国家情報会議情報分析次官として米政府のテロ分析責任者を務めた

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英製薬アストラゼネカ、米国への上場移転を検討=英紙

ワールド

米EV推進団体、税額控除維持を下院に要請 上院の法

ビジネス

マネタリーベース6月は前年比3.5%減、10カ月連

ワールド

トランプ氏、義理の娘を引退上院議員後任候補に起用の
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた発見の瞬間とは
  • 2
    ワニに襲われ女性が死亡...カヌー転覆後に水中へ引きずり込まれる
  • 3
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。2位は「身を乗り出す」。では、1位は?
  • 4
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 5
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 6
    世紀の派手婚も、ベゾスにとっては普通の家庭がスニ…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    あり?なし? 夫の目の前で共演者と...スカーレット…
  • 9
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門家が語る戦略爆撃機の「内側」と「実力」
  • 4
    ワニに襲われた男性の「最期の姿」...捜索隊が捉えた…
  • 5
    定年後に「やらなくていいこと」5選──お金・人間関係…
  • 6
    突然ワニに襲われ、水中へ...男性が突いた「ワニの急…
  • 7
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 8
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 9
    サブリナ・カーペンター、扇情的な衣装で「男性に奉…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    一瞬にして村全体が消えた...スイスのビルヒ氷河崩壊…
  • 5
    妊娠8カ月の女性を襲ったワニ...妊婦が消えた川辺の…
  • 6
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 7
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 8
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 9
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 10
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story