コラム

高市早苗氏はなぜ敗北したか―ネット保守の過激すぎる応援がアダに

2021年10月01日(金)21時42分

彼ら熱心な支持者がそう叫べば叫ぶほど、穏健で常識的な支持者は高市氏から離れていく。そして穏健で常識的な支持者の人口こそ、政治的には「もっとも分厚い中間層」なのだ。ここを取りにいかなければ、総理総裁になることは出来ない

高市氏が危惧した通り、議員票こそ健闘したものの、党員・党友票の獲得において19%しか得られず、こうした過激な河野批判が、高市氏敗北の直接的な要因を作ったと言える。まさに「親方想いの主倒し」とはこの事だ。

高市氏がいくら掣肘しても、「他候補への罵詈雑言」とセットに展開される高市支持を抑え込むことはとうとうできなかった。いや抑え込もうとすればするほど「高市さんはけなげに頑張っている」として彼らは河野批判にますます血道をあげたのではないか。それほどまでにネット保守は、高市氏へ滾る熱狂の想いを募らせたのだ。しかし一旦発射されたロケット砲が地上に軟着陸できないのと同じ様に、どこまでもネット保守は過激に河野批判を繰り返した。

9】穏健保守派の危惧が的中

保守系評論家の三浦小太郎氏(高市氏支持を明言)は、このような無秩序な高市支持のネット保守に向けて2021年9月16日、次のように自身のファイスブックに投稿した。


"高市議員を支援する以上、他候補の政策よりも正しい、という言論を行うのも当然です。

ただ、他の立候補者を、必要以上に批判したり、また攻撃することは、必ずしも高市議員にプラスに働くとは思えません。これは自民党内の選挙であり、高市議員は勝つためには(仮に勝てなくても次につながるような結果を出すためには)今、例えば河野議員、岸田議員を支持している自民党員にも食い込むような選挙戦を行わなければならないはずです。

私たちが何も声を控える必要はないかもしれませんが、高市議員の政策を評価し、宣伝し、他の自民党員に支持を訴えるときに、他の議員との「比較」はいいのですが、「罵倒」「非難」と誤解されかねない言葉はできるだけ自重することが、今は必要ではないかと考えます。"

これを読んで、何を当たり前のことを言っているんだ、と思う読者は少なくないだろう。しかし「こんな当たり前のことを言わなければならない」という状況に、全員では無いが高市支持のネット保守は陥ってしまったのである。結果は三浦氏が懸念した通りになった。とりわけ党員・党友に対してはその通りになった。

高市氏は一時期、岸田氏を猛追して2位も視野に入る、という観測がなされた(結局、岸田氏は第一回目の投票時点で1位だったのだが)。この希望を脆くも打ち砕いたのは、党員・党友票の不振である。高市氏は、不幸なことに自らの支持者によって、最大のチャンスをつかみ損ねたのである。

一度ついた政治家へのイメージは中々払拭することは出来ない。「親方想いの主倒し」を超克しなければ、高市氏は重要閣僚に就くことはあっても、総理・総裁候補としての「次」には、極めて憂鬱な暗雲が立ち込めているだろう。


※当記事はYahoo!ニュース個人からの転載です。

※筆者の記事はこちら

プロフィール

古谷経衡

(ふるや・つねひら)作家、評論家、愛猫家、ラブホテル評論家。1982年北海道生まれ。立命館大学文学部卒業。2014年よりNPO法人江東映像文化振興事業団理事長。2017年から社)日本ペンクラブ正会員。著書に『日本を蝕む極論の正体』『意識高い系の研究』『左翼も右翼もウソばかり』『女政治家の通信簿』『若者は本当に右傾化しているのか』『日本型リア充の研究』など。長編小説に『愛国商売』、新著に『敗軍の名将』

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

EU、ガザ復興への影響力最大化へ和平理事会参加を検

ワールド

マクロスコープ:政界混乱示す「総総分離」案、専門家

ビジネス

欧州企業、第3四半期は前年比0.5%増益へ=アナリ

ビジネス

中国CPI・PPI、9月はともに下落 需要低迷でデ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:日本人と参政党
特集:日本人と参政党
2025年10月21日号(10/15発売)

怒れる日本が生んだ「日本人ファースト」と参政党現象。その源泉にルポと神谷代表インタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道されない、被害の状況と実態
  • 2
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 5
    【クイズ】アメリカで最も「死亡者」が多く、「給与…
  • 6
    「欧州最大の企業」がデンマークで生まれたワケ...奇…
  • 7
    イーロン・マスク、新構想「Macrohard」でマイクロソ…
  • 8
    「中国に待ち伏せされた!」レアアース規制にトラン…
  • 9
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 10
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな飼い主との「イケイケなダンス」姿に涙と感動の声
  • 3
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以外の「2つの隠れた要因」が代謝を狂わせていた
  • 4
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
  • 5
    中国人が便利な「調理済み食品」を嫌うトホホな理由…
  • 6
    ベゾス妻 vs C・ロナウド婚約者、バチバチ「指輪対決…
  • 7
    時代に逆行するトランプのエネルギー政策が、アメリ…
  • 8
    ウクライナの英雄、ロシアの難敵──アゾフ旅団はなぜ…
  • 9
    「中国のビットコイン女王」が英国で有罪...押収され…
  • 10
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    数千円で買った中古PCが「宝箱」だった...起動して分…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story