コラム

パキスタンが捏造公電でインド批判の怖さ

2010年12月10日(金)18時01分

 パキスタンの日刊紙「ニューズ」は12月9日、民間内部告発サイト「ウィキリークス」が暴露した公電により、パキスタンがインドに関して常々指摘してきた疑惑の数々が裏付けられたと報じた。


 ウィキリークスが公表した在イスラマバード米大使館からの公電で、パキスタンのバロチスタン州やワジリスタン州、その他の部族地域とインドが関わりを持っている十分な証拠が明らかになった(中略)。

 08年にインド西部ムンバイで発生した同時多発テロに、パキスタンの軍統合情報局(ISI)は直接的にも間接的にも関与していないとする公電もあった。そこには、唯一生き残ったテロ実行犯アジマル・カサブの供述に基づくムンバイ当局の調査書類は妙な内容で、「話にならないほど不十分だ」とも記されている。

 インドのディーパック・カプール元陸軍参謀長は無能な戦闘指揮官で、かなりの変人と書かれていたことも暴露された。中国とパキスタンを一つの戦線で同時に倒すという彼の基本戦略は、「現実からは程遠い」とアメリカ側は片付けている。別の公電によれば、カプールは国の治安問題はほとんど気にかけず、自分の懐を肥やすことや軍内部でさらなる崇拝を得ることのほうに関心を持っていたという。カプールとビジェイ・クマル・シン現陸軍参謀長の権力争いのせいで、インド軍が二つに分裂していたことも示唆されている(中略)。

 インドが実行支配するジャム・カシミール州で、軍がひどい人権侵害に関わっていることも記されている。当時のインド軍北部司令部のH・S・パナ司令長官は、ボスニアやコソボで大量虐殺を行い戦争犯罪の罪に問われたスロボダン・ミロシェビッチ元ユーゴスラビア大統領になぞらえられている。


■今まで誰もやらなかったほうが不思議

 唯一の問題は、これらの公電がどれも本物ではなさそうだということ。ウィキリークスが入手した公電のすべて(まだ公開されていない物も含む)を提供されている英ガーディアン紙も、ニューズ紙の記述に該当する公電を見つけられなかった。パキスタンの4紙に掲載されたこの記事には署名がなく、イスラマバードに拠点を置く軍部寄りの通信社オンライン・エージェンシーのクレジットが入っているだけだ。

 驚きなのは、今までこうしたことが起きていなかったことのほうだ。ウィキリークスが握っている公電の大部分はまだ公開されておらず、事前にすべてを入手している新聞社が話題性の強い部分を先取りして報道している状態。例えば、ロシアのウラジーミル・プーチン首相とドミトリー・メドベージェフ大統領の関係を「バットマンとロビン」になぞらえた話は、公電が表に出る数日前に記事になった。

 要するに、自分たちの政治課題に都合のいい公電をでっち上げようと思えば簡単にできる。パキスタンの捏造者たちがもっと器用だったら、公電そのものを偽造することもできただろう。となると、新聞で内容を小出しにするより、すべての公電を今すぐ公表した方がいい。それなら事実チェックもずっと簡単になる。
今回パキスタンで捏造された公電が、ほとんど漫画的だったのは幸いだ。

 もう一つの心配は、インドの米大使館関係者が書いた本物の公電から非常にまずい文書が出てくる可能性があることだ。ブッシュ前政権もオバマ政権も、インドがビルマ(ミャンマー)の軍政を暗黙のうちに支持していることやインド政府内に蔓延する汚職など、多くの不愉快な事実に目をつぶってきた。インドとの政治的・経済的関係を改善するためだ。だが、ニューデリーに駐在する外交官たちが送った公電は、もっと無遠慮に本音を明かす内容だったろうと想像できる。

 ウィキリークスが暴露したパキスタン関連の公電は、印パ両国がお互いを良く思っていないという公然の秘密を裏付けただけだ。米印関係の方が、失うものは大きいだろう。

──ジョシュア・キーティング
[米国東部時間2010年12月9日(木)14時06分更新]

Reprinted with permission from FP Passport,10/12/2010. © 2010 by The Washington Post Company.

プロフィール

ForeignPolicy.com

国際政治学者サミュエル・ハンチントンらによって1970年に創刊された『フォーリン・ポリシー』は、国際政治、経済、思想を扱うアメリカの外交専門誌。発行元は、ワシントン・ポスト・ニューズウィーク・インタラクティブ傘下のスレート・グループ。『PASSPORT:外交エディター24時』は、ワシントンの編集部が手がける同誌オンライン版のオリジナル・ブログ。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米肥満薬開発メッツェラ、ファイザーの100億ドル買

ワールド

米最高裁、「フードスタンプ」全額支給命令を一時差し

ワールド

アングル:国連気候会議30年、地球温暖化対策は道半

ワールド

ポートランド州兵派遣は違法、米連邦地裁が判断 政権
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 2
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216cmの男性」、前の席の女性が取った「まさかの行動」に称賛の声
  • 3
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 6
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 7
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 8
    【銘柄】元・東芝のキオクシアHD...生成AIで急上昇し…
  • 9
    なぜユダヤ系住民の約半数まで、マムダニ氏を支持し…
  • 10
    「非人間的な人形」...数十回の整形手術を公表し、「…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 9
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 10
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつか…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story