コラム

東京は五輪開催地になぜふさわしいか

2013年11月04日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[10月29日号掲載]

 初秋になると、わが家は子供たちの学校や地元の運動会でスポーツ三昧になる。「体育の日」という祝日さえある。東京が20年のオリンピック開催地にふさわしい理由は経済や交通網、治安の良さだけではない。日本では、日常の中でスポーツが重視されているからでもある。

 日本には伝統的なスポーツがたくさんあるが、「グローバル」なスポーツを独自に改良したものも少なくない。軟式テニスや駅伝、高校野球や高校サッカーなどは多くのファンを獲得し、競技人口も多い。メディアがスポーツ界の体罰などのニュースを大々的に取り上げること自体、日本人がアマチュアスポーツを重視していることの表れだ。

 昨年ロンドンでオリンピックが開催された時期に家族と共に現地にいたが、街は完全に姿を変えていた。活気ある国際性、歴史遺産や芸術を誇る街なのに、ロンドンはいつも、どこかよそよそしく、陰気で、強欲な都市だと感じていた。しかしオリンピック期間中は、フレンドリーなお祭りの場に一変した。天気にさえ恵まれ、ロンドンにいることが信じられないくらいだった!

 華々しい北京オリンピックの後に、ロンドンには近代オリンピックの華である巨大建築や開会式の演出で競うという選択肢はあり得なかった。準備期間中には、財政状態も悪くまとまりのない都市で、そんな一大イベントを開催できるかといぶかしむ声も上がっていたほどだ。

 だがこうした期待感のなさこそがロンドンを成功に導いたのかもしれない。期待が小さければ失敗も小さいとばかりに、市民はゆったりとスポーツの祭典を楽しんだ。多くの市民ボランティアが観光案内を買って出て、祭りを盛り上げた。開会式の心温まるメッセージ「みんなのオリンピック」がすべてを物語っている。

 日本の政治家や財界人が20年を政治的・経済的発展の好機とみる一方、五輪開催の長期的負担を心配する声も出そうだ。だが同様の心配があったロンドンは結局、黒字に終わった。開催費用は1兆3000億円だったが、1兆5000億円の経済効果が生まれたのだ。しかも子供の肥満が懸念されるなかでスポーツ人口が急上昇し、未来を担う子供の健康に貢献。パラリンピックの大成功は障害者の生活に目に見えない利益をもたらした。

 ただ懸念もある。東京オリンピックが近づくにつれ、福島をはじめとする東北の被災地に国際的な注目が集まっていくだろう。政府がIOC(国際オリンピック委員会)の決定直前に汚染水問題に対策を打ち出したのは、住民のためというより外圧への対処のようにも思える。「状況はコントロールされている」という安倍晋三首相の発言もむなしい。

 むしろパラリンピックの佐藤真海選手が被災者の立場から訴えたスピーチこそがIOCの決定に大きな影響を与えた。前回の招致失敗後に、東京の利便性が向上したわけではない。東北市民への世界の共感が有利に働いたのだ。

■世界に冠たるアマチュアリズム

 ロンドン五輪も完璧だったわけではない。ある時、私は駅で大きな五輪マークを背景に家族写真を撮ろうとした。すると、IDバッジを着けたスーツ姿の職員が駆け付けて「許可なしに写真は撮るな」と怒鳴った。茫然自失! お祭りを楽しんでいたら、現代の商業オリンピックの壁にぶち当たったわけだ。

 日本に戻って2カ月後、小学校の運動会の入り口にある手書きの看板の下で、体操着姿でほこりまみれになったわが子たちの素晴らしい写真を撮影した。近代オリンピック創始者クーベルタン男爵が「参加することに意義がある」という言葉で描いたオリンピック精神は毎年、日本中のアマチュアスポーツと学校の運動会によって支えられている。東京こそオリンピックにふさわしい。運動会の写真を見てそう確信している。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

台湾が国防費400億ドル増額へ、33年までに 防衛

ビジネス

インフレ基調指標、10月の刈り込み平均値は前年比2

ワールド

米民主党上院議員、核実験を再開しないようトランプ氏

ビジネス

ノボノルディスクの次世代肥満症薬、中間試験で良好な
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 2
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ成長株へ転生できたのか
  • 3
    老後資金は「ためる」より「使う」へ──50代からの後悔しない人生後半のマネープラン
  • 4
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファ…
  • 5
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判…
  • 6
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 7
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 8
    放置されていた、恐竜の「ゲロ」の化石...そこに眠っ…
  • 9
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 10
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 1
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 2
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 9
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 10
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 9
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 10
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story