コラム

東京は五輪開催地になぜふさわしいか

2013年11月04日(月)09時00分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[10月29日号掲載]

 初秋になると、わが家は子供たちの学校や地元の運動会でスポーツ三昧になる。「体育の日」という祝日さえある。東京が20年のオリンピック開催地にふさわしい理由は経済や交通網、治安の良さだけではない。日本では、日常の中でスポーツが重視されているからでもある。

 日本には伝統的なスポーツがたくさんあるが、「グローバル」なスポーツを独自に改良したものも少なくない。軟式テニスや駅伝、高校野球や高校サッカーなどは多くのファンを獲得し、競技人口も多い。メディアがスポーツ界の体罰などのニュースを大々的に取り上げること自体、日本人がアマチュアスポーツを重視していることの表れだ。

 昨年ロンドンでオリンピックが開催された時期に家族と共に現地にいたが、街は完全に姿を変えていた。活気ある国際性、歴史遺産や芸術を誇る街なのに、ロンドンはいつも、どこかよそよそしく、陰気で、強欲な都市だと感じていた。しかしオリンピック期間中は、フレンドリーなお祭りの場に一変した。天気にさえ恵まれ、ロンドンにいることが信じられないくらいだった!

 華々しい北京オリンピックの後に、ロンドンには近代オリンピックの華である巨大建築や開会式の演出で競うという選択肢はあり得なかった。準備期間中には、財政状態も悪くまとまりのない都市で、そんな一大イベントを開催できるかといぶかしむ声も上がっていたほどだ。

 だがこうした期待感のなさこそがロンドンを成功に導いたのかもしれない。期待が小さければ失敗も小さいとばかりに、市民はゆったりとスポーツの祭典を楽しんだ。多くの市民ボランティアが観光案内を買って出て、祭りを盛り上げた。開会式の心温まるメッセージ「みんなのオリンピック」がすべてを物語っている。

 日本の政治家や財界人が20年を政治的・経済的発展の好機とみる一方、五輪開催の長期的負担を心配する声も出そうだ。だが同様の心配があったロンドンは結局、黒字に終わった。開催費用は1兆3000億円だったが、1兆5000億円の経済効果が生まれたのだ。しかも子供の肥満が懸念されるなかでスポーツ人口が急上昇し、未来を担う子供の健康に貢献。パラリンピックの大成功は障害者の生活に目に見えない利益をもたらした。

 ただ懸念もある。東京オリンピックが近づくにつれ、福島をはじめとする東北の被災地に国際的な注目が集まっていくだろう。政府がIOC(国際オリンピック委員会)の決定直前に汚染水問題に対策を打ち出したのは、住民のためというより外圧への対処のようにも思える。「状況はコントロールされている」という安倍晋三首相の発言もむなしい。

 むしろパラリンピックの佐藤真海選手が被災者の立場から訴えたスピーチこそがIOCの決定に大きな影響を与えた。前回の招致失敗後に、東京の利便性が向上したわけではない。東北市民への世界の共感が有利に働いたのだ。

■世界に冠たるアマチュアリズム

 ロンドン五輪も完璧だったわけではない。ある時、私は駅で大きな五輪マークを背景に家族写真を撮ろうとした。すると、IDバッジを着けたスーツ姿の職員が駆け付けて「許可なしに写真は撮るな」と怒鳴った。茫然自失! お祭りを楽しんでいたら、現代の商業オリンピックの壁にぶち当たったわけだ。

 日本に戻って2カ月後、小学校の運動会の入り口にある手書きの看板の下で、体操着姿でほこりまみれになったわが子たちの素晴らしい写真を撮影した。近代オリンピック創始者クーベルタン男爵が「参加することに意義がある」という言葉で描いたオリンピック精神は毎年、日本中のアマチュアスポーツと学校の運動会によって支えられている。東京こそオリンピックにふさわしい。運動会の写真を見てそう確信している。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米雇用4月17.7万人増、失業率横ばい4.2% 労

ワールド

カナダ首相、トランプ氏と6日に初対面 「困難だが建

ビジネス

デギンドスECB副総裁、利下げ継続に楽観的

ワールド

OPECプラス8カ国が3日会合、前倒しで開催 6月
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「2025年7月5日に隕石落下で大災害」は本当にあり得る? JAXA宇宙研・藤本正樹所長にとことん聞いてみた
  • 2
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 3
    インドとパキスタンの戦力比と核使用の危険度
  • 4
    日々、「幸せを実感する」生活は、実はこんなに簡単…
  • 5
    目を「飛ばす特技」でギネス世界記録に...ウルグアイ…
  • 6
    宇宙からしか見えない日食、NASAの観測衛星が撮影に…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    金を爆買いする中国のアメリカ離れ
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 7
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 8
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が…
  • 9
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 10
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 9
    クレオパトラの墓をついに発見? 発掘調査を率いた…
  • 10
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story