コラム

子供の頃から教えたい世界を変える選挙の魔法

2013年08月26日(月)18時22分

今週のコラムニスト:スティーブン・ウォルシュ

[8月13/20日号掲載]

 先日の参議院選挙は私にはショックだった。結果がではなく投票率がひどく低かったことが、だ。日本の将来にとって重要な問題が争点になっていたというのに。何よりがっかりしたのは若者の政治に対する無関心さだ。私の子供たちに投票権はまだないが、投票日の朝はいつもクリスマスの朝の次に興奮気味だ。本物の魔法を目の当たりにできるからだ。

 子供たちと日本人の妻と共に来日したばかりの頃、興味深い話を聞いた。投票日に投票所に一番乗りした有権者が投票箱の中を点検して空っぽだと確認し、投票所のスタッフが箱に封をしてから投票が始まるという。

 子供たちは早起きして市役所に行って空っぽの箱を見るんだと意気込んでいる。1日が終わる頃には、日本に住んでいる人みんなの生活がどう変わるか──教育制度、病院の数、空気のきれいさなど、自分たちに直接影響するもろもろのことを、その箱が決めるのだから。子供たちにとって投票箱は世界一強力な魔法の箱で、投票日にはその魔法を自分の目で確かめられる。

 政治の仕組みなんて子供には夢がなさ過ぎると言う人もいるかもしれないが、北欧や西欧では正反対の考え方をする親が多い。はっきり主張したいことがあれば積極的にデモに参加し、平気で子供も連れていく。小さいうちから自分の人生の主導権を握る権利と責任を自覚させることが重要だと、多くの親が考えている。

 買い物やデートや旅行やスポーツに溺れる快適な生活は、日本の子供たちをダメにしているのではないだろうか。ヨーロッパでは私たちの世代は子供の頃から、既得権益を持つ有力者の私利私欲に生活を左右され、搾取されて不幸にならないよう目を光らせろと教え込まれた。選挙で投票して自分の意見を伝えることが大事だと教わった。

 最近の研究によれば、幸福度の国別ランキングのトップはコスタリカ(10点満点で8・5点)。上位10カ国は北欧と中米の国々で、日本(6・5点)はヨーロッパのほとんどの国より下だが、アジアの国はどこも似たようなものだ。幸福感は主に積極的な政治参加によって得られるという。

 積極的な政治参加を奨励すれば日本の「幸福係数」は上がるかもしれない。子供たちに民主選挙の魔法について手ほどきする方法はいくらでもあるだろう。実際、子供自身の人生に直接影響する事柄(校則など)を責任を持って決めさせるのは難しいことではない。児童心理学者によれば、自分の人生を自分で決めているという自覚は特に10代の若者の満足感を増す。それには親ができるだけ早く子離れするのが一番だという。

■人生の主導権を握る楽しさ

 日本では政界も選挙もテーマパークのような夢の国にすぎず、実権を握っているのは選挙で選ばれた政治家ではなく霞が関だ、という皮肉な見方もあるだろう。霞が関は日本政治の「ダークサイド」、安倍首相の陰に隠れている本物の「オズの魔法使い」というわけだ。それでも子供に政治への興味を抱かせるには、省庁の一般開放日はうってつけだ。私の子供たちは、霞が関の庁舎の廊下を歩き回って政治の魔法の「ダークサイド」をのぞくのを楽しみにしている。

 私たちは子供に魔法の種明かしをし、自分の人生の主導権を握り責任を持つ訓練をさせる必要がある──いざ20歳になって投票権を手にしたときに慌てないよう、小さい頃から始めないといけない。

 テレビや街角で繰り広げられる政治の「サーカス」に嫌気が差して、本物の魔法を信じる気持ちをなくしてはいけない。自分で選択して主導権を握る楽しさには、空っぽの投票箱の魔法も霞が関の廊下のミステリーもかなわない。子供たちを「最良の選択」ができる人間に育てられたら、それに勝る魔法はない。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米国株式市場=S&P・ナスダックほぼ変わらず、トラ

ワールド

トランプ氏、ニューズ・コープやWSJ記者らを提訴 

ビジネス

IMF、世界経済見通し下振れリスク優勢 貿易摩擦が

ビジネス

NY外為市場=ドル対ユーロで軟調、円は参院選が重し
MAGAZINE
特集:AIの6原則
特集:AIの6原則
2025年7月22日号(7/15発売)

加速度的に普及する人工知能に見えた「限界」。仕事・学習で最適化する6つのルールとは?

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「細身パンツ」はもう古い...メンズファッションは「ゆったり系」がトレンドに
  • 3
    「想像を絶する」現場から救出された164匹のシュナウザーたち
  • 4
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が…
  • 5
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 6
    「二次制裁」措置により「ロシアと取引継続なら大打…
  • 7
    「どの面下げて...?」ディズニーランドで遊ぶバンス…
  • 8
    ロシアの労働人口減少問題は、「お手上げ状態」と人…
  • 9
    「異常な出生率...」先進国なのになぜ? イスラエル…
  • 10
    アフリカ出身のフランス人歌手「アヤ・ナカムラ」が…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 3
    「ベンチプレス信者は損している」...プッシュアップを極めれば、筋トレは「ほぼ完成」する
  • 4
    日本より危険な中国の不動産バブル崩壊...目先の成長…
  • 5
    「お腹が空いていたんだね...」 野良の子ネコの「首…
  • 6
    どの学部の卒業生が「最も稼いでいる」のか? 学位別…
  • 7
    アメリカで「地熱発電革命」が起きている...来年夏に…
  • 8
    千葉県の元市長、「年収3倍」等に惹かれ、国政に打っ…
  • 9
    ネグレクトされ再び施設へ戻された14歳のチワワ、最…
  • 10
    「二度とやるな!」イタリア旅行中の米女性の「パス…
  • 1
    その首輪に書かれていた「8文字」に、誰もが言葉を失った
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    頭はどこへ...? 子グマを襲った「あまりの不運」が話題に
  • 4
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 8
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story