コラム

限られた空間を埋める 東京の驚くべき技

2012年12月10日(月)10時00分

今週のコラムニスト: マイケル・プロンコ

[12月5日号掲載]

 数週間前に出掛けた新宿の小さな居酒屋で、私はいつものようにたくさん注文し過ぎてしまった。店は混んでいたが、店員は次々と料理を運んできた。刺し身の皿、おつまみの小鉢、大根の煮物の角皿、かぼちゃの煮付けの浅鉢......。

 狭いカウンター席のスペースに収まるように、私は皿の場所を動かし続けた。だが椅子取りゲームのように、いつもどれかがあふれてしまう。最後は店員が手助けしてくれた。彼女は片手で、皿を全部並べ替えて完璧な配置にしてくれた。この店員が極めていたのは、東京の人々に特有の驚くべき技──物を空間にはめ込む技術だ。

 東京は、「物を詰め込む」ことが大原則とされる都市。東京人は実に見事にこれをやってのける。行きつけのスーパーでは、買い物籠1つに収まらないほどの食品や雑貨を、レジ係がろくに見もしないで整然と買い物袋に詰めてくれる。私にはとても無理だ。

 店を出ると、買い物袋は自転車の籠にピタリと収まる。横の主婦を見ると、私の自転車は子供2人分の座席を取り付けていないだけまだマシだと分かった。ある種の空間的「贅沢」を享受しているわけだ。

 感心させられる東京の空間利用だが、時には危険も感じる。最近、教え子と飲みに行ったときのこと。トイレから出てドアを開けると、近くの女性の頭に当たってしまった。彼女は私を見上げ、外国人だと分かると「許しの笑み」を浮かべた。私が東京のルールを理解していないと踏んだのだろう。アメリカ人の私は、ドアには十分なスペースがあって当然だと思っている。だが東京ではすべての物が空間を共有している。

■都市に成長と変化をもたらす

 物を空間に詰め込み、また詰め込み直すための独自の理論と手法が東京という都市にはある。ラッシュアワーの電車がいい例だ。東京では、人も折り畳みできる。空いた電車用と混んだ電車用、誰もが大小2サイズになれるらしい。

 満員電車で私が何より好きなのは、そこで繰り広げられるドラマだ。まず、「全員は乗れないだろう」という雰囲気になる。それから、人々が小刻みに体を動かし、ぎゅっと詰め、息を吸い込んで......するとあら不思議! 誰もが車内に収まり、全員が安堵のため息をつく。

 東京における最も愉快な楽しみの1つは、こうした絶え間ない詰め込みと再詰め込みの作業だ。東京の毎日は、常に空間に対する痛快な勝利の連続だ。

 たいていの東京人がそうであるように、私も省スペース用品をたくさん持っているが、そのすべてが実に役に立つ。冷蔵庫、掃除機、本棚、そしてお気に入りの布団収納袋などはすべて、どこかに収まって機能を発揮できるように作られている。コンビニチェーンで働く私の元教え子によれば、床から棚までいかにして商品を並べるか、ということに研修の1セクションが丸々充てられていたという。

 それでも私は、広々としたアメリカの空間を懐かしく思う。だから東京でどこへ行っても、即座に一番スペースのある場所を探してしまう。ジャズクラブでは部屋の後ろ、映画館では列の端、電車ではドアのそば。自分を小さな空間に収める方法を少しずつ学んではいるが、そういう場所のほうがくつろげる。

 人や食品、衣服や建物、すべての物があるべき場所に収まると東京人は満足感を覚える。物を収めるという絶え間ない行為で東京の日常生活は進むが、それは東京の成長と変化を促してもいる。建物が取り壊されると、その跡はすぐに、よりきっちりと新しい物で埋められる。

 日本人はいつも、自分たちは宗教心がないと主張する。でも東京に宗教があるとしたら、それは空間の力への崇拝と収納への愛だろう。だからこそ、東京はうまく機能しているのだ。

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

ゼレンスキー氏、19日にトルコ訪問 和平交渉復活を

ワールド

中国の渡航自粛、観光庁長官「影響を注視」 10月は

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆

ワールド

北朝鮮、米韓首脳会談の成果文書に反発 対抗措置示唆
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 3
    悪化する日中関係 悪いのは高市首相か、それとも中国か
  • 4
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 7
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 8
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 9
    山本由伸が変えた「常識」──メジャーを揺るがせた235…
  • 10
    南京事件を描いた映画「南京写真館」を皮肉るスラン…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 5
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 6
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 7
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 8
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「中国人が10軒前後の豪邸所有」...理想の高級住宅地…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 5
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story