コラム

アメリカ人を悩ます「さん」付けの美学

2009年11月30日(月)16時52分

今週のコラムニスト:マイケル・プロンコ

 数週間前のこと。ゼミの学生たちとの飲み会の帰り道で、ある学生が突然振り返って、真剣な顔でこう聞いた。「個人的な質問をしてもいいですか?」。「もちろん」と私は言った。「先生のこと、どう呼ぶのが正しいのですか?」

 通常なら私の答えは、「マイケルと呼んでくれ」だ。アメリカ人は名前で呼ばれるのを好む。ハーマン・メルビルの名著『白鯨』は有名な一文から始まる。「イシュマルと呼んでくれ」

 だが東京では、そう簡単にはいかない。

 たいていのことでは東京暮らしにも慣れたが、名前の使い方については、いまだに慣れない。私は毎日、以下の名前のいずれかで呼ばれている。「マイケル」「プロンコ」「プロンコさん」「プロンコ先生」「マイケルさん」「マイケル先生」......。だがその呼び方は必ずしも、親しさのレベルや社会的敬意の払い方とは一致しない。名前や肩書きを呼ぶときの日本の細かな作法を、外国人の名前に当てはめようとすると、ごちゃ混ぜになって、うまくいかないのだ。だから私はなんと呼ばれようとも、返事をすることにしている。
 
 レストランでは、「マイケルさん」と呼ばれることもあれば、「プロンコさん」と呼ばれることもある。でも、「マイケルさん」とよりくだけた呼び方をするのが、かしこまった店の丁寧な店主だったりする。宅配便の配達員やデパートの店員、市役所の担当者が、「マイケルさん」と呼ぶ一方で、私が時々行く小さなフレンチのビストロのシェフは、よりフォーマルな「プロンコさん」だ。食べ終わって帰るときには、フランス流のハグ(抱きしめること)をして親愛を示してくれるのだが。ハグとフォーマルな呼び方というミスマッチな組み合わせは、東京ならではだろう。

■苗字で呼ばれるとくすぐったい

 大学の同僚は「プロンコ先生」、あるいは「マイケル先生」、「マイケル」と呼ぶ。でもその呼び方は、年齢差や親しさとはほとんど関係がない。とても親しい同僚は、今でも「プロンコ先生」と言う。友情が深まるにつれ、その呼び名は皮肉っぽく冗談のように感じる。時々「名前で呼んでくれ」と言いたくなるが、それには繊細でバツの悪い交渉が必要になる。ならば、そのままにしておいたほうがいい。

 地元のタクシー会社の無線担当者は私を「マイケルさん」として記憶している。けれども、わが家の表札には「プロンコ」としか書かれていないので、「マイケル」を迎えに来た運転手はうろうろする羽目になる。長い付き合いの編集者の何人かは「プロンコさん」と呼ぶが、同じ会社の別の編集者は「マイケル」と呼んだりする。同僚たちのなかには、英語で話しているときに他の先生に言及する場合、名前で呼ぶ人もいる。そんなときは考える。彼らは本当に親しいの? それとも英語の文化に合うように名前で呼んでいるだけ? 東京のその他の多くの謎と同様、真実は分からない。

 コンピューターが状況をさらに悪化させているようだ。ときどき、同じジャンクメールを2通受け取ることがある。1通はマイケル・プロンコ宛て、もう1通はプロンコ・マイケル宛てという具合だ。

  私の名前は各種の申請用紙とも相性が悪い。ヨドバシカメラのポイントカードを3枚持っていたことがある。それぞれ名前のパターンが違っていた。でも、3枚を1枚にまとめるのはダメだという。同じ住所に住んでいる別の人物だと思ったのだろうか? 

 名前を書く欄は、「姓」と「名」に分かれていることもあるが、一緒になっていることもある。それが落とし穴だ。分かれていないとおきは、姓と名のどちらを先に書くかを、自分で考えなければならない。ローマ字とカタカナが併記されているときには、ローマ字では名前が先で、カタカナでは姓が先(あるいはその逆)になっていることもある。
 
■成田で入国を拒否される?

 銀行でATMカードを申し込もうとしたときのことだ。自分の名前はなんとか正しく書いたのだが、妻の姓名の順番を逆に書いてしまった。中国人の妻は普段名前を先に、姓を後ろに書いているが、銀行の口座ではその逆にしていたのだ。銀行員は疑わしそうな目で私を見て、「奥様がご自分でご来店してはいかがでしょう?」と提案した。

 それにミドルネームの問題がある。私のミドルネームは「ジャクソン」。アメリカでは一般的な姓だが、名前としてもよく使われる。 コンマ1つで、どれが姓でどれが名前か変わり、永遠に正しい組み合わせは得られない。成田空港では、時差ぼけでいつも入国カードの姓名欄の記入を間違える。幸いなことに、、姓と名前を間違える外国人は多いのだろう。成田の入国管理官にとがめられたことはない。そうでなければ、私は2度と日本には入れないはずだ。

 私自身もよく他人の姓と名前を間違える。電子メールのアドレス帳に登録された名前は、ローマ字、カタカナ、ひらがな、漢字と実にさまざま。ヨドバシカメラのポイントカードと同じように、1人の人が複数の名前で登録されていることもあるからだ。

 日本が国際化するにつれ、名前の使い方はますます複雑になる。ジョイントベンチャーで働く元教え子は、イギリス人の上司を呼ぶときは「マーティン」なのに、日本人の経営者を呼ぶときは「佐藤社長」と言うそうだ。
 
 いつか政府が名前の呼び方のルールを決める日が来るのだろうか。それはないだろう。東京人の関係は、その建物と同様、あまりに多様で1つのルールには収まらない。だからこう言おう。「マイケルと呼んでくれ」

プロフィール

東京に住む外国人によるリレーコラム

・マーティ・フリードマン(ミュージシャン)
・マイケル・プロンコ(明治学院大学教授)
・李小牧(歌舞伎町案内人)
・クォン・ヨンソク(一橋大学准教授)
・レジス・アルノー(仏フィガロ紙記者)
・ジャレド・ブレイタマン(デザイン人類学者)
・アズビー・ブラウン(金沢工業大学准教授)
・コリン・ジョイス(フリージャーナリスト)
・ジェームズ・ファーラー(上智大学教授)

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸で寄り付く、5万円回復 ハイテク株し

ビジネス

英、高額所得者の国民保険料優遇措置を大幅削減へ 雇

ワールド

トランプ氏、高市首相に中国を挑発しないよう助言 台

ビジネス

英財務相が予算案発表、増税260億ポンド超 財政余
MAGAZINE
特集:ガザの叫びを聞け
特集:ガザの叫びを聞け
2025年12月 2日号(11/26発売)

「天井なき監獄」を生きるパレスチナ自治区ガザの若者たちが世界に向けて発信した10年の記録

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで墜落事故、浮き彫りになるインド空軍の課題
  • 2
    【最先端戦闘機】ミラージュ、F16、グリペン、ラファール勢ぞろい ウクライナ空軍は戦闘機の「見本市」状態
  • 3
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 4
    【クイズ】次のうち、マウスウォッシュと同じ効果の…
  • 5
    7歳の娘の「スマホの検索履歴」で見つかった「衝撃の…
  • 6
    がん患者の歯のX線画像に映った「真っ黒な空洞」...…
  • 7
    ミッキーマウスの著作権は切れている...それでも企業…
  • 8
    あなたは何歳?...医師が警告する「感情の老化」、簡…
  • 9
    ウクライナ降伏にも等しい「28項目の和平案」の裏に…
  • 10
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 1
    「髪形がおかしい...」実写版『モアナ』予告編に批判殺到、そもそも「実写化が早すぎる」との声も
  • 2
    膝が痛くても足腰が弱くても、一生ぐんぐん歩けるようになる!筋トレよりもずっと効果的な「たった30秒の体操」〈注目記事〉
  • 3
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸送機「C-130」謎の墜落を捉えた「衝撃映像」が拡散
  • 4
    ポルノ依存症になるメカニズムが判明! 絶対やって…
  • 5
    インド国産戦闘機に一体何が? ドバイ航空ショーで…
  • 6
    マムダニの次は「この男」?...イケメンすぎる「ケネ…
  • 7
    AIの浸透で「ブルーカラー」の賃金が上がり、「ホワ…
  • 8
    海外の空港でトイレに入った女性が見た、驚きの「ナ…
  • 9
    【銘柄】イオンの株価が2倍に。かつての優待株はなぜ…
  • 10
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    高速で回転しながら「地上に落下」...トルコの軍用輸…
  • 7
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story