米、G20の合理化検討 来年議長国で「原点回帰」目指す

20カ国・地域(G20)の議長国を来年務める米国が、G20の枠組みに関し、金融問題に照準を合わせる「原点回帰」を目指していると、トランプ政権の計画に詳しい関係者が明らかにした。南アフリカのケープタウンで2月撮影(2025年 ロイター/Nic Bothma)
[18日 ワシントン ロイター] - 20カ国・地域(G20)の議長国を来年務める米国が、G20の枠組みに関し、金融問題に照準を合わせる「原点回帰」を目指していると、トランプ政権の計画に詳しい関係者が明らかにした。首脳会議と金融問題に焦点を当て、エネルギーや保健、商業、環境などの作業部会や閣僚会議については合理化することを検討しているという。
米国は今年のG20への参加を縮小しており、ベッセント財務長官は17日から南アフリカのダーバンで始まったG20財務相・中央銀行総裁会議を欠席した。ベッセント氏の欠席は今年2回目で、専門家や政権関係者はG20といった複数国が参加する枠組みに対するトランプ政権の批判的な姿勢を反映しているという。
事情に詳しい3人によると、米国は順番通りに今年末からのG20議長国を引き受ける予定という。ベッセント氏は4月、国際通貨基金(IMF)と世界銀行に対し、気候変動対策やジェンダー問題ではなく、金融の安定と開発といった中核業務に注力するよう求めた。G20に対してもこうした原点回帰を求めるとみられる。ホワイトハウスと米財務省は、コメントしなかった。
事情に詳しい2人の関係筋によると、多くのメンバー国がG20の扱うテーマが過大になりすぎているとの認識を持っており、見直しの機運が高まっているという。オランダのハイネン財務相は、ロイターに対し、G20の枠組みで協力することがこれまで以上に重要になっているとした上で「米政権がG20をよりスリムで強力なものにするという問題設定は理解している」と述べた。
G20は、アジア通貨危機を受けて米国が協力して1999年にスタート。2008年の世界金融危機を機に首脳会議も開催するようになった。米中摩擦やロシアによるウクライナ侵攻、中東問題などを巡って立場の違いが鮮明になっているものの、会議に合わせて二国間会談などを行う機会にもなっている。
-
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/東京都/港区
株式会社リーディングマーク
- 東京都
- 年収400万円~550万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員
-
外資系メーカー営業「正社員/土日祝休み/年間休日125日」グローバル環境で活躍
株式会社一生懸命
- 東京都
- 月給26万5,000円~30万円
- 正社員