コラム

メディアサイトのアフィリエート収入は必要悪

2013年02月23日(土)19時56分

 ブログ執筆で生計を立てるのは大変だが、それをやってのけているのがマリア・ポヴォーヴァだ。彼女のブログは「ブレイン・ピッキングズ(お知恵拝借)」という名前で、文学、アート、デザインなどを扱い、彼女特有の美的センスとオタクっぽい博識ぶりで人気を呼んでいる。このサイトを訪れる人々は毎月50万人にもおよび、その中には著名な作家やテクノロジー企業のトップ、政府高官、大学教授なども含まれている。最近よく情報のキュレーション(情報を収集・加工して価値を持たせること)が求められていると言われるが、彼女の場合はそれを超えて、知識のキュレーションをしている感がある。これだけの人気を集めるだけあって、並外れた情報収集力と情報選択力を生かしたユニークなサイトなのである。

 さて、このブレイン・ピッキングズをめぐって最近ちょっとした騒ぎがあった。それは、ボヴォーヴァが実はアマゾン・ドットコムからのアフィリエート収入によって相当な金儲けをしているらしいという情報に端を発したものだった。しかも、そのアフィリエート収入について、当初情報開示をしていなかったという点が特に問題視されたのである。

 ポヴォーヴァは、実際には非常に限られた場所やメディアにしか登場せず、自身の信条についてはサイト上で説明をしている。それによると、彼女は広告に対する不信感が強く、ここも広告のないサイトにしたいと言う。広告とジャーナリズムとのなれ合いの問題についてもしばしば指摘し、あるところではこんな風にも語っている。

「いったん広告を受け入れて、その見返りに読者の情報を差し出すようなことをすれば、彼らが知的な地平線を拡大したり、人生を良き方向へ向けたりすることのために書くことができなくなる。だから、読者を売り物のように扱って、広告主の顔色だけを伺ってサイトを運営するようなことはしたくない」

 そんな立派な立場を表明するポヴォーヴァに感銘を受けて、ブレイン・ピッキングズに多くの人々が寄付金を送った。「私と同じように、あなたも広告に侵されないことが大切だと考えるならば、このサイトに寄付をしてほしい。ここはあなたのような読者のサポートによって成り立っているのです」とサイトに書かれているからだ。

 ところが、あるネット上の書き込みによって、ポヴォーヴァはアマゾンを中心とするアフィリエート収入によって数10万ドル、日本円にすると数1000万円の年収を上げているらしいことが明らかになった。アフィリエート収入とは、あるサイトに貼られたリンクを通じて他のサイトに利用者が飛び、そのことによって最初のサイトに次のサイトから仲介料が支払われるしくみだ。次のサイトで利用者が商品を購入したりすると、仲介料はもっと増える。ポヴォーヴァの場合は、彼女が取り上げる書籍にアマゾンへのリンクが貼られており、そこへ飛んだ人、本を買った人がそれだけ多かったというわけだ。

「読者のサポートによって成り立っているようなふりをして、実際にはアマゾンからアフィリエート収入を上げていることを明らかにしていないとはけしからん」、「広告のことを懸命にけなしているけれども、アフィリエートだって同じじゃないか」という批判が噴出した。

 その後、ポヴォーヴァはアマゾンのアフィリエート収入を得ていることをサイト上で細かく明記するようになった。これで、情報開示という問題が処理されたのだが、メディアのあり方についてここから出てきた疑問は他にもある。それは、アフィリエートは広告と同じか、そしてアフィリエートはメディアにとって果たして悪なのかという点だ。これはブレイン・ピッキングズだけの問題ではない。

 現在、アメリカには正統なメディアのようであって、実はアフィリエート収入によって成立しているサイトがかなりたくさんある。テクノロジー業界のニュースサイトやお勧め製品のサイトなどである。こうしたサイトは広告も受け入れているが、それだけでは運営を続けていくのに十分でなく、アフィリエート収入も主要な収入源に位置づけているのだ。しかも、重要なポイントは、これらサイトがメディアの質として決して劣っているわけではないということである。よくアフィリエート収入だけで稼ぎまくろうとするような偽メディアサイトや過剰な製品紹介サイトがあるが、それとは一線を画しているのである。もちろん、アフィリエート収入に関する情報開示も行っている。

 そうなると、実はアフィリエートに対するわれわれの負の認識をこそ改める必要があるのではないかという気がしてくる。ことに、われわれネットユーザーは情報に金を払うことを拒み続けている。優れた伝統的な新聞社のサイトでさえ存続が危ぶまれている中にありながら、購読料を払ったり、運営のための寄付をしようとしたりする読者がどれだけいるだろう。そんな読者はごく少数派に留まっているのが実態だ。

 だから、これまで購読料と広告で成り立っていたメディアが、ブレイン・ピッキングのようにアフィリエート収入と寄付で、あるいは上述したような他サイトのようにアフィリエートと広告収入でやっていこうとしているのは、かろうじて与えられた選択肢を選びながらどうにか生き残っていこうとしているということ。情報は欲しいが金は払いたくないというわれわれが、そんなメディアを批判するのも無責任というものだろう。

 ブレイン・ピッキングズのポヴォーヴァ自身は、広告を悪のように捉えているけれども、アフィリエートは別物だという。そして、こう断言する。「ブレイン・ピッキングズは自分の世界を反映するサイトで、ここで取り上げるものがアフィリエート収入の有無に影響されることは決してない」。不思議なことに、彼女への批判は、情報開示とこのひとことであっという間に収まった。それは、ファンの彼女に対する信頼感の強さがあってのことだろう。

 メディアを支えていく次のビジネスモデルが見えるまで、アフィリエート収入は正統なメディアサイトにとっても無視できないものとなるはずだ。だが、広告は明らかに広告として表示されているけれども、アフィリエートははっきりとそうわからない。だから、明らかな情報開示が必須になる。

 日本のサイトでも、製品や書籍紹介にまるで読者の便宜を図っているかのように「買う」ボタンがついていたりするが、これも明快な情報開示をしなければメディアとしては不十分だろう。ちなみにアメリカのFTC(連邦取引委員会)は、ブログサイトにも既存メディアと同じく、取材の名目で企業から無料で製品やサービスの提供を受けた場合には情報開示することを求めている。

 そして、もっと重要になるのはサイトの信頼性だ。情報自体としての信頼性を獲得するには、仲介料を稼ごうとするためのニュースや製品情報になびかず、必要悪とうまく付き合いつつ矜持を守り通すような強い姿勢が求められるからだ。よくメディアとマーケティングの一体化といった話があるが、ことはもっと真剣に捉えられるべきだと思う。

 さらに言えば、読者も楽ではなくなる。そのメディアサイトの信頼性を、情報開示や情報の質などを刻々とモニターしながら確認しなければならないからだ。「別にどうでもいいじゃないか」となびいてしまうのならば、それまで。だが、見分けようとする力を保っていけば、より高い質の情報を手にすることができるのだ。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story