コラム

イスラム冒涜映画への閲覧遮断はグーグルの不当な自己検閲か

2012年09月23日(日)11時41分

 中東やパキスタンで反米デモを起こすきっかけとなった映画『イノセンス・オブ・ムスリム(無邪気なイスラム教徒)』。預言者ムハンマドを侮辱したとして、イスラム教徒の抗議が暴動化し、各地で死者が出ている。

 アメリカで製作されたこの映画をユーチューブで管理しているグーグルは、9月13日にエジプトやリビアのユーザーがこの映画にアクセスできなくなる措置をとった。騒ぎがこれ以上悪化しないようにとの判断からだろうが、これが行き過ぎた自己検閲ではないかという批判を浴びている。

 映画にアクセスできなくなっているのは、この2カ国だけではない。国境なき記者団のサイトによると、政府がISP(インターネット・サービスプロバイダー)に命じてユーザーからのアクセスをブロックしているのは、パキスタン、バングラディシュ、アフガニスタン、サウジアラビアなど。政府の要請によってグーグルがブロックしたのは、マーレシア、インドネシア、インドなど。ことに政府が独自にブロックに動いた国では、映画だけでなく、ユーチューブをまるごとアクセス不能にしている国が大半だという。

 しかし、エジプトとリビアは、政府からの要請もないのにグーグルが独自にアクセスを止めた。一企業としてのグーグルがその国の法律や政府の命令に従わざるを得ないのは仕方がないにしても、グーグルの利用規約に違反していないビデオを自ら取り下げたことは、「言論の自由」を無視し、将来的にも歯止めの利かない自己検閲を生み出すきっかけとなるというのが、批判の中心だ。

 グーグルが両国でのアクセスをブロックした理由として述べているのは、「例外的な事態により」というもの。「グーグルは、誰もが自分の意見を述べられるコミュニティーを目指しているが、ひとつの国で許容されることも別の国では侮辱にあたることもある」と断わり、「繊細な状況に鑑み」ブロックしたということになっているのだ。

 実際、これは難しい問題である。映画自体は、よく言われているように非常に出来が悪く、冒涜すらしそこなっているような支離滅裂なつくりである。それでも、アメリカの「言論の自由」の原則に則れば、その存在を保護しなければならない。グーグルが自らアクセスをブロックすれば、自己検閲と批判される。片やイスラム諸国にとっては、そんなアメリカの「言論の自由」は、ただ戒律の欠けた放任状態に見えるのだろう。明らかに行き過ぎの暴動で、多数の死者も出ている。グーグルはこの板挟みになっているわけだ。

 この問題に対して、膝を叩きたくなるような提案をしているのは、コロンビア大学法学部のティム・ウー教授だ。彼は、ウィキペディアのようなコミュニティーのプロセスによって、サイトから削除するコンテンツを決定すればいいと言う。

 ウィキペディアは、対立する意見があれば話し合いや調停プロセスによって解決を図る。『無邪気なイスラム教徒』のようなケースでも、グーグル社内の誰かが決めるのではなく、ユーザーのコミュニティーが決めるというわけだ。実にいいアイデアだが、問題は、これまでただ享楽的にユーチューブを利用してきたユーザーが、果たしてそうした役割を担えるようになるのかということだろう。

 インターネットには超え難い国境があり、理想のフォーラムでもない。それが今回の事件がネットに関して示したことである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日経平均は続伸、円安が支え 指数の方向感は乏しい

ビジネス

イオンが決算発表を31日に延期、イオンFSのベトナ

ワールド

タイ経済、下半期に減速へ 米関税で輸出に打撃=中銀

ビジネス

午後3時のドルは147円付近に上昇、2週間ぶり高値
MAGAZINE
特集:大森元貴「言葉の力」
特集:大森元貴「言葉の力」
2025年7月15日号(7/ 8発売)

時代を映すアーティスト・大森元貴の「言葉の力」の源泉にロングインタビューで迫る

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、ネットが感動の渦
  • 2
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...APB「乗っ取り」騒動、日本に欠けていたものは?
  • 3
    「ヒラリーに似すぎ」なトランプ像...ディズニー・ワールドの大統領人形が遂に「作り直し」に、比較写真にSNS爆笑
  • 4
    トランプ関税と財政の無茶ぶりに投資家もうんざり、…
  • 5
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 6
    犯罪者に狙われる家の「共通点」とは? 広域強盗事…
  • 7
    自由都市・香港から抗議の声が消えた...入港した中国…
  • 8
    人種から体型、言語まで...実は『ハリー・ポッター』…
  • 9
    名古屋が中国からのフェンタニル密輸の中継拠点に?…
  • 10
    「けしからん」の応酬が参政党躍進の主因に? 既成…
  • 1
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 2
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 3
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸せ映像に「それどころじゃない光景」が映り込んでしまう
  • 4
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 5
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 6
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 7
    シャーロット王女の「ロイヤル・ボス」ぶりが話題に..…
  • 8
    「弟ができた!」ゴールデンレトリバーの初対面に、…
  • 9
    日本企業の「夢の電池」技術を中国スパイが流出...AP…
  • 10
    「本物の強さは、股関節と脚に宿る」...伝説の「元囚…
  • 1
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 2
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 3
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の瞬間...「信じられない行動」にネット驚愕
  • 4
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 5
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 6
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...…
  • 7
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 8
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 9
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
  • 10
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story