コラム

イスラム冒涜映画への閲覧遮断はグーグルの不当な自己検閲か

2012年09月23日(日)11時41分

 中東やパキスタンで反米デモを起こすきっかけとなった映画『イノセンス・オブ・ムスリム(無邪気なイスラム教徒)』。預言者ムハンマドを侮辱したとして、イスラム教徒の抗議が暴動化し、各地で死者が出ている。

 アメリカで製作されたこの映画をユーチューブで管理しているグーグルは、9月13日にエジプトやリビアのユーザーがこの映画にアクセスできなくなる措置をとった。騒ぎがこれ以上悪化しないようにとの判断からだろうが、これが行き過ぎた自己検閲ではないかという批判を浴びている。

 映画にアクセスできなくなっているのは、この2カ国だけではない。国境なき記者団のサイトによると、政府がISP(インターネット・サービスプロバイダー)に命じてユーザーからのアクセスをブロックしているのは、パキスタン、バングラディシュ、アフガニスタン、サウジアラビアなど。政府の要請によってグーグルがブロックしたのは、マーレシア、インドネシア、インドなど。ことに政府が独自にブロックに動いた国では、映画だけでなく、ユーチューブをまるごとアクセス不能にしている国が大半だという。

 しかし、エジプトとリビアは、政府からの要請もないのにグーグルが独自にアクセスを止めた。一企業としてのグーグルがその国の法律や政府の命令に従わざるを得ないのは仕方がないにしても、グーグルの利用規約に違反していないビデオを自ら取り下げたことは、「言論の自由」を無視し、将来的にも歯止めの利かない自己検閲を生み出すきっかけとなるというのが、批判の中心だ。

 グーグルが両国でのアクセスをブロックした理由として述べているのは、「例外的な事態により」というもの。「グーグルは、誰もが自分の意見を述べられるコミュニティーを目指しているが、ひとつの国で許容されることも別の国では侮辱にあたることもある」と断わり、「繊細な状況に鑑み」ブロックしたということになっているのだ。

 実際、これは難しい問題である。映画自体は、よく言われているように非常に出来が悪く、冒涜すらしそこなっているような支離滅裂なつくりである。それでも、アメリカの「言論の自由」の原則に則れば、その存在を保護しなければならない。グーグルが自らアクセスをブロックすれば、自己検閲と批判される。片やイスラム諸国にとっては、そんなアメリカの「言論の自由」は、ただ戒律の欠けた放任状態に見えるのだろう。明らかに行き過ぎの暴動で、多数の死者も出ている。グーグルはこの板挟みになっているわけだ。

 この問題に対して、膝を叩きたくなるような提案をしているのは、コロンビア大学法学部のティム・ウー教授だ。彼は、ウィキペディアのようなコミュニティーのプロセスによって、サイトから削除するコンテンツを決定すればいいと言う。

 ウィキペディアは、対立する意見があれば話し合いや調停プロセスによって解決を図る。『無邪気なイスラム教徒』のようなケースでも、グーグル社内の誰かが決めるのではなく、ユーザーのコミュニティーが決めるというわけだ。実にいいアイデアだが、問題は、これまでただ享楽的にユーチューブを利用してきたユーザーが、果たしてそうした役割を担えるようになるのかということだろう。

 インターネットには超え難い国境があり、理想のフォーラムでもない。それが今回の事件がネットに関して示したことである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

FRB、9月利下げ判断にさらなるデータ必要=セント

ワールド

米、シカゴへ州兵数千人9月動員も 国防総省が計画策

ワールド

ロシア・クルスク原発で一時火災、ウクライナ無人機攻

ワールド

米、ウクライナの長距離ミサイル使用を制限 ロシア国
MAGAZINE
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
特集:台湾有事 そのとき世界は、日本は
2025年8月26日号(8/19発売)

中国の圧力とアメリカの「変心」に危機感。東アジア最大のリスクを考える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋肉は「神経の従者」だった
  • 3
    【写真特集】「世界最大の湖」カスピ海が縮んでいく 砂漠化する地域も 
  • 4
    一体なぜ? 66年前に死んだ「兄の遺体」が南極大陸で…
  • 5
    『ジョン・ウィック』はただのアクション映画ではな…
  • 6
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 7
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 8
    顔面が「異様な突起」に覆われたリス...「触手の生え…
  • 9
    これぞ「天才の発想」...スーツケース片手に長い階段…
  • 10
    【独占】高橋一生が「台湾有事」題材のドラマ『零日…
  • 1
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 2
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに感染、最悪の場合死亡も
  • 3
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人」だった...母親によるビフォーアフター画像にSNS驚愕
  • 4
    「死ぬほど怖い」「気づかず飛び込んでたら...」家の…
  • 5
    中国で「妊娠ロボット」発売か――妊娠期間も含め「自…
  • 6
    20代で「統合失調症」と診断された女性...「自分は精…
  • 7
    なぜ筋トレは「自重トレーニング」一択なのか?...筋…
  • 8
    頭部から「黒い触手のような角」が生えたウサギ、コ…
  • 9
    「このクマ、絶対爆笑してる」水槽の前に立つ女の子…
  • 10
    3本足の「親友」を優しく見守る姿が泣ける!ラブラ…
  • 1
    「週4回が理想です」...老化防止に効くマスターベーション、医師が語る熟年世代のセルフケア
  • 2
    こんな症状が出たら「メンタル赤信号」...心療内科医が伝授、「働くための」心とカラダの守り方とは?
  • 3
    「自律神経を強化し、脂肪燃焼を促進する」子供も大人も大好きな5つの食べ物
  • 4
    デカすぎ...母親の骨盤を砕いて生まれてきた「超巨大…
  • 5
    デンマークの動物園、飼えなくなったペットの寄付を…
  • 6
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果…
  • 7
    ウォーキングだけでは「寝たきり」は防げない──自宅…
  • 8
    山道で鉢合わせ、超至近距離に3頭...ハイイログマの…
  • 9
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 10
    将来ADHDを発症する「幼少期の兆候」が明らかに?...…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story