コラム

イスラム冒涜映画への閲覧遮断はグーグルの不当な自己検閲か

2012年09月23日(日)11時41分

 中東やパキスタンで反米デモを起こすきっかけとなった映画『イノセンス・オブ・ムスリム(無邪気なイスラム教徒)』。預言者ムハンマドを侮辱したとして、イスラム教徒の抗議が暴動化し、各地で死者が出ている。

 アメリカで製作されたこの映画をユーチューブで管理しているグーグルは、9月13日にエジプトやリビアのユーザーがこの映画にアクセスできなくなる措置をとった。騒ぎがこれ以上悪化しないようにとの判断からだろうが、これが行き過ぎた自己検閲ではないかという批判を浴びている。

 映画にアクセスできなくなっているのは、この2カ国だけではない。国境なき記者団のサイトによると、政府がISP(インターネット・サービスプロバイダー)に命じてユーザーからのアクセスをブロックしているのは、パキスタン、バングラディシュ、アフガニスタン、サウジアラビアなど。政府の要請によってグーグルがブロックしたのは、マーレシア、インドネシア、インドなど。ことに政府が独自にブロックに動いた国では、映画だけでなく、ユーチューブをまるごとアクセス不能にしている国が大半だという。

 しかし、エジプトとリビアは、政府からの要請もないのにグーグルが独自にアクセスを止めた。一企業としてのグーグルがその国の法律や政府の命令に従わざるを得ないのは仕方がないにしても、グーグルの利用規約に違反していないビデオを自ら取り下げたことは、「言論の自由」を無視し、将来的にも歯止めの利かない自己検閲を生み出すきっかけとなるというのが、批判の中心だ。

 グーグルが両国でのアクセスをブロックした理由として述べているのは、「例外的な事態により」というもの。「グーグルは、誰もが自分の意見を述べられるコミュニティーを目指しているが、ひとつの国で許容されることも別の国では侮辱にあたることもある」と断わり、「繊細な状況に鑑み」ブロックしたということになっているのだ。

 実際、これは難しい問題である。映画自体は、よく言われているように非常に出来が悪く、冒涜すらしそこなっているような支離滅裂なつくりである。それでも、アメリカの「言論の自由」の原則に則れば、その存在を保護しなければならない。グーグルが自らアクセスをブロックすれば、自己検閲と批判される。片やイスラム諸国にとっては、そんなアメリカの「言論の自由」は、ただ戒律の欠けた放任状態に見えるのだろう。明らかに行き過ぎの暴動で、多数の死者も出ている。グーグルはこの板挟みになっているわけだ。

 この問題に対して、膝を叩きたくなるような提案をしているのは、コロンビア大学法学部のティム・ウー教授だ。彼は、ウィキペディアのようなコミュニティーのプロセスによって、サイトから削除するコンテンツを決定すればいいと言う。

 ウィキペディアは、対立する意見があれば話し合いや調停プロセスによって解決を図る。『無邪気なイスラム教徒』のようなケースでも、グーグル社内の誰かが決めるのではなく、ユーザーのコミュニティーが決めるというわけだ。実にいいアイデアだが、問題は、これまでただ享楽的にユーチューブを利用してきたユーザーが、果たしてそうした役割を担えるようになるのかということだろう。

 インターネットには超え難い国境があり、理想のフォーラムでもない。それが今回の事件がネットに関して示したことである。

プロフィール

瀧口範子

フリーランスの編集者・ジャーナリスト。シリコンバレー在住。テクノロジー、ビジネス、政治、文化、社会一般に関する記事を新聞、雑誌に幅広く寄稿する。著書に『なぜシリコンバレーではゴミを分別しないのか? 世界一IQが高い町の「壁なし」思考習慣』、『行動主義: レム・コールハース ドキュメント』『にほんの建築家: 伊東豊雄観察記』、訳書に『ソフトウェアの達人たち: 認知科学からのアプローチ(テリー・ウィノグラード編著)』などがある。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ米政権、電力施設整備の取り組み加速 AI向

ビジネス

日銀、保有ETFの売却開始を決定 金利据え置きには

ワールド

米国、インドへの関税緩和の可能性=印主席経済顧問

ワールド

自公立党首が会談、給付付き税額控除の協議体構築で合
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の物体」にSNS大爆笑、「深海魚」説に「カニ」説も?
  • 2
    燃え上がる「ロシア最大級の製油所」...ウクライナ軍、夜間に大規模ドローン攻撃 国境から約1300キロ
  • 3
    1年で1000万人が死亡の可能性...迫る「スーパーバグ」感染爆発に対抗できる「100年前に忘れられた」治療法とは?
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    「日本を見習え!」米セブンイレブンが刷新を発表、…
  • 6
    アジア作品に日本人はいない? 伊坂幸太郎原作『ブ…
  • 7
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 8
    「ゾンビに襲われてるのかと...」荒野で車が立ち往生…
  • 9
    中国山東省の住民が、「軍のミサイルが謎の物体を撃…
  • 10
    中国経済をむしばむ「内巻」現象とは?
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 3
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる」飲み物はどれ?
  • 4
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 5
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 6
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 7
    「何だこれは...」クルーズ船の客室に出現した「謎の…
  • 8
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 9
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 10
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 5
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 6
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story