コラム

サウディアラビア:捨てられた同盟国が取る道

2013年12月11日(水)12時29分

 12月の第一週、サウディアラビアのバンダル諜報局長がロシアを訪問した。

 シリア情勢をめぐる多国間協議である「ジュネーブ2」が来年一月に開催されることから、シリア反体制派に影響を持つサウディと、アサド政権を支援するロシアの間で、「黒幕」同士の腹の探り合いが進んでいるのかと、気になるところだ。

 だが奇異に見えるのは、何故サウディは朋友たるアメリカを介してではなく、直接モスクワに乗り込んだか、ということである。なによりも、バンダルは9.11事件を挟んで、22年もの長きに渡って駐米サウディ大使を務めた人物だ。誰よりもアメリカとのパイプを持つ彼が、わざわざロシアに直接出向かなければならなかったところに、今サウディアラビアが抱える深刻な対米不信、アメリカ離れがある。

 サウディアラビアのアメリカに対する不信が露になったのは、オバマ大統領がシリアへの軍事攻撃を諦めたときだ。へそを曲げたサウディは、国連安保理の非常任理事国就任を拒否した。実はそれ以前からも、エジプトのクーデターをめぐって、意見はぎくしゃくしていた。クーデターは非民主的ではないか、と眉をしかめるアメリカに対して、サウディはエジプトのクーデター政権を全面的にバックアップした。三年前、バハレーンの反政府デモに対して、隣国の権威を振りかざしてサウディがこれに介入し、鎮圧したときも、オバマ政権はいい顔をしなかった。

 ダメ押しとなったのが、先月のイランの核開発をめぐる暫定合意だ。イラン革命以来断交状態のイランとアメリカの間で外相会議がなされたこと、大統領同士が電話会談したことは、かつての嫌悪感むき出しの米・イラン関係と比較すると、隔世の感がある。いつもはイランに懐疑的なアメリカのメディアも、この機を逃してはならない、といった論調がめだつ。

 イランとアメリカの関係改善は、イランと域内政治で角突き合わせるサウディアラビアにとっては、最大の打撃だ。アメリカのこの対イラン接近は、「敵国との関係改善に走るアメリカが同盟国サウディを見捨てようとしている」、と映る。バンダルの訪ロシアも、そう考えれば、アメリカに見切りをつけてロシアに鞍替えしようとしているようにも見える。

 実際、最近は旧来の対米同盟国の「浮気」が目立つ。エジプトがロシアからの武器購入交渉を進めているとして、論議を呼んでいるし、トルコも中国製武器の買い付けに走っている。スンナ派世界の雄としてシリアの反政府勢力を支援してきたトルコは、先月、シーア派の一大行事アーシューラーの季節に外相がイラクを訪問し、シーア派聖地のナジャフを訪れてシーア派の宗教権威たちと面談した。スンナ派ハナフィー派を国教としたオスマン帝国時代、帝国領内のシーア派の「自立」に手を焼き鎮圧を続けてきた(イラクの宗派対立の根源とも言ってよい)トルコが、初めてシーア派の本家本元に足を踏み入れたのである。背後にイランを見ていることは、明らかだ。

 アメリカが頼るに値しないので他の超大国に代理依存しよう、という流れの一方で、域外大国に頼れなければ自分たちでなんとかしなきゃ、と考えるのも道理かもしれない。先月から今月初めにかけて、湾岸諸国とイランの間の行き来がかまびすしい。まずUAEがイランに外相を派遣し、それに応えるかたちでイランのザリーフ外相が、カタール、クウェイト、オマーンを訪問した。この時、サウディアラビアは訪問先には入っていなかった。おやこれは、サウディの同盟国(というより、子分?)すらも親分を見限る事態というわけか? 先週末にはバハレーンでサウディアラビアを含めた湾岸諸国の、安全保障、外交などの専門家、政府高官が集まって協議がおこなわれたが、こちらにはイランの元核開発問題協議責任者であるムーサヴィアンが参加している。彼はアフマディネジャード時代にスパイ容疑で逮捕されるなどした結果、今はアメリカで客員教授を務める人物だ。政府とも政府と距離を置いたものとも、とにかくイランとパイプをつながなきゃ、とのムードが、湾岸アラブ諸国の間に広がっている。

 同盟国を見捨てるアメリカ、という図式は、どこかに重なって見えないだろうか。サウディのイラつきが強まるごとに、他人事とは思えない不安感が漂ってくる。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

日銀、政策金利を現状維持:識者はこうみる

ビジネス

アルコア、第2四半期の受注は好調 関税の影響まだ見

ワールド

英シュローダー、第1四半期は98億ドル流出 中国合

ビジネス

見通し実現なら利上げ、米関税次第でシナリオは変化=
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 9
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 10
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story