コラム

サウディアラビア:捨てられた同盟国が取る道

2013年12月11日(水)12時29分

 12月の第一週、サウディアラビアのバンダル諜報局長がロシアを訪問した。

 シリア情勢をめぐる多国間協議である「ジュネーブ2」が来年一月に開催されることから、シリア反体制派に影響を持つサウディと、アサド政権を支援するロシアの間で、「黒幕」同士の腹の探り合いが進んでいるのかと、気になるところだ。

 だが奇異に見えるのは、何故サウディは朋友たるアメリカを介してではなく、直接モスクワに乗り込んだか、ということである。なによりも、バンダルは9.11事件を挟んで、22年もの長きに渡って駐米サウディ大使を務めた人物だ。誰よりもアメリカとのパイプを持つ彼が、わざわざロシアに直接出向かなければならなかったところに、今サウディアラビアが抱える深刻な対米不信、アメリカ離れがある。

 サウディアラビアのアメリカに対する不信が露になったのは、オバマ大統領がシリアへの軍事攻撃を諦めたときだ。へそを曲げたサウディは、国連安保理の非常任理事国就任を拒否した。実はそれ以前からも、エジプトのクーデターをめぐって、意見はぎくしゃくしていた。クーデターは非民主的ではないか、と眉をしかめるアメリカに対して、サウディはエジプトのクーデター政権を全面的にバックアップした。三年前、バハレーンの反政府デモに対して、隣国の権威を振りかざしてサウディがこれに介入し、鎮圧したときも、オバマ政権はいい顔をしなかった。

 ダメ押しとなったのが、先月のイランの核開発をめぐる暫定合意だ。イラン革命以来断交状態のイランとアメリカの間で外相会議がなされたこと、大統領同士が電話会談したことは、かつての嫌悪感むき出しの米・イラン関係と比較すると、隔世の感がある。いつもはイランに懐疑的なアメリカのメディアも、この機を逃してはならない、といった論調がめだつ。

 イランとアメリカの関係改善は、イランと域内政治で角突き合わせるサウディアラビアにとっては、最大の打撃だ。アメリカのこの対イラン接近は、「敵国との関係改善に走るアメリカが同盟国サウディを見捨てようとしている」、と映る。バンダルの訪ロシアも、そう考えれば、アメリカに見切りをつけてロシアに鞍替えしようとしているようにも見える。

 実際、最近は旧来の対米同盟国の「浮気」が目立つ。エジプトがロシアからの武器購入交渉を進めているとして、論議を呼んでいるし、トルコも中国製武器の買い付けに走っている。スンナ派世界の雄としてシリアの反政府勢力を支援してきたトルコは、先月、シーア派の一大行事アーシューラーの季節に外相がイラクを訪問し、シーア派聖地のナジャフを訪れてシーア派の宗教権威たちと面談した。スンナ派ハナフィー派を国教としたオスマン帝国時代、帝国領内のシーア派の「自立」に手を焼き鎮圧を続けてきた(イラクの宗派対立の根源とも言ってよい)トルコが、初めてシーア派の本家本元に足を踏み入れたのである。背後にイランを見ていることは、明らかだ。

 アメリカが頼るに値しないので他の超大国に代理依存しよう、という流れの一方で、域外大国に頼れなければ自分たちでなんとかしなきゃ、と考えるのも道理かもしれない。先月から今月初めにかけて、湾岸諸国とイランの間の行き来がかまびすしい。まずUAEがイランに外相を派遣し、それに応えるかたちでイランのザリーフ外相が、カタール、クウェイト、オマーンを訪問した。この時、サウディアラビアは訪問先には入っていなかった。おやこれは、サウディの同盟国(というより、子分?)すらも親分を見限る事態というわけか? 先週末にはバハレーンでサウディアラビアを含めた湾岸諸国の、安全保障、外交などの専門家、政府高官が集まって協議がおこなわれたが、こちらにはイランの元核開発問題協議責任者であるムーサヴィアンが参加している。彼はアフマディネジャード時代にスパイ容疑で逮捕されるなどした結果、今はアメリカで客員教授を務める人物だ。政府とも政府と距離を置いたものとも、とにかくイランとパイプをつながなきゃ、とのムードが、湾岸アラブ諸国の間に広がっている。

 同盟国を見捨てるアメリカ、という図式は、どこかに重なって見えないだろうか。サウディのイラつきが強まるごとに、他人事とは思えない不安感が漂ってくる。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ

ビジネス

NY外為市場=ドルが対ユーロ・円で上昇、政府閉鎖の

ワールド

ハマスに米ガザ和平案の受け入れ促す、カタール・トル

ワールド

米のウクライナへのトマホーク供与の公算小=関係筋
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 3
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    AI就職氷河期が米Z世代を直撃している
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 9
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 10
    琥珀に閉じ込められた「昆虫の化石」を大量発見...1…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story