コラム

アルジェリア発のフランス文学

2009年11月18日(水)18時57分

 先週、ヤスミナ・カドラという作家が来日した。フランス在住のアルジェリア人で、
ほぼ毎年新作を出してはベストセラーとなる、人気作家だ。日本で紹介されたのは、
ターリバーン政権下のアフガニスタンで狂気の淵に追い詰められる知識人夫婦を描い
た「カブールの燕たち」が2007年に出版されたのが最初で、その直後には妻の自
爆事件を追うパレスチナ人医師を描いた「テロル」も翻訳されて、話題を呼んだ。

 アラブ人が現代のアラブ・中東世界を描いた小説が、商業ベースで翻訳出版されるな
ど、これまではまれなことだった。もちろん、エジプトのノーベル賞作家ナギーブ・
マフフーズや、パレスチナ抵抗作家のガッサン・カナファーニーなど、アラブ文学に
は優れた作品は多い。だが、アラブ文学が出版されるのは、たいてい「アジア、アフ
リカの知られざる文学を紹介する」という枠組みにおいてだ。出版業界のなかでは、
インディー扱いだ。

 その意味で、カドラ作品が大手の早川書房から出版されたことに、私はまず驚いた。
アラブ文学というよりフランス文学という位置づけなので、当然「アリ」なのだが、
現代アラブ、イスラーム世界を描いた作品が、普通の本屋に平積みになるなんて、画
期的なことだなあと、思わず感動してしまったのである。

 さて、そのカドラ氏の来日にあたり、お目にかかる機会に恵まれた。ヤスミナ・カドラというアラビア語の名前、そのまま訳すと「緑のジャスミン」という、実に美しい意味になる。女性の名前だが、実は本人は、むくつけき(失礼!)軍人出身のオジサン。アルジェリア軍勤務時代、検閲に辟易して、女性のペンネームを使うようになったとのことだ。

 氏と話していて印象的だったのは、「テロル」や「カブールの燕たち」といった政治的テーマを扱ったのが、「アラブ人として書かなければという使命感に駆られたから」だった、と述べていたことである。祖国アルジェリアを離れてフランスに移住した2001年という年に、あの9-11が起きる。アフガニスタンを「遅れた、野蛮な世界」とみなし、徹底的な空爆をしてもそこで失われる人々の命の重みなど一顧だにしない。パレスチナでイスラエルに「自爆」を仕掛けるものは全て狂信的なテロリストだ----。

 そんな偏見が欧米社会に蔓延するなかで、カドラ氏の作品は、そこに生きているのは真っ当な近代理性を持った同じ人間だ、と主張する。最近翻訳出版されたばかりの「昼が夜に負うもの」は、フランス植民地時代から独立戦争を描いたアルジェリア現代史を巡る大河ドラマだが、そこでもまた「西欧と敵対するアラブ世界」との通り一遍の見方を覆して、ユダヤ人やアルジェリア出身のフランス人たちとの子供時代からの友情を描いている。

 カドラ氏に続いて、もっとアラブ出身の作家が日本でも翻訳されるようになると、面
白いのだけれどなあ。

プロフィール

酒井啓子

千葉大学法政経学部教授。専門はイラク政治史、現代中東政治。1959年生まれ。東京大学教養学部教養学科卒。英ダーラム大学(中東イスラーム研究センター)修士。アジア経済研究所、東京外国語大学を経て、現職。著書に『イラクとアメリカ』『イラク戦争と占領』『<中東>の考え方』『中東政治学』『中東から世界が見える』など。最新刊は『移ろう中東、変わる日本 2012-2015』。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

トランプ氏、ウクライナ「戦争に勝てると思えない」

ワールド

トランプ氏、中国と公正なディールに期待 豪に潜水艦

ワールド

EU、ロシア産エネルギー輸入停止へ 28年1月まで

ワールド

米、ガザ停戦維持に外交強化 副大統領21日にイスラ
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 7
    【インタビュー】参政党・神谷代表が「必ず起こる」…
  • 8
    TWICEがデビュー10周年 新作で再認識する揺るぎない…
  • 9
    ニッポン停滞の証か...トヨタの賭ける「未来」が関心…
  • 10
    トランプがまた手のひら返し...ゼレンスキーに領土割…
  • 1
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 2
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 3
    まるで『トップガン』...わずか10mの至近戦、東シナ海で「中国J-16」 vs 「ステルス機」
  • 4
    フィリピンで相次ぐ大地震...日本ではあまり報道され…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 7
    日本で外国人から生まれた子どもが過去最多に──人口…
  • 8
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 9
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 10
    「心の知能指数(EQ)」とは何か...「EQが高い人」に…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に...「少々、お控えくださって?」
  • 4
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 5
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本人が唯一「受賞していない」ノーベル…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story