コラム

医薬品ネット販売を規制する厚労省の「水戸黄門」の論理

2012年05月11日(金)14時43分

 大衆薬のインターネット販売を大幅に規制した厚生労働省令は違法だとして、ケンコーコムなど2社が国に対してネット販売継続の権利確認などを求めた訴訟で、厚労省は5月9日、国側の逆転敗訴を言い渡した東京高裁判決を不服として上告した。

 2009年に改正された薬事法にはネット販売を禁じる規定はないが、厚労省令では3分類のうちリスクの高い第1類・第2類のネット販売を禁じている。これについて東京高裁は今年4月、「薬事法がネット販売を一律に禁止するという点まで省令に委任しているものとは認められない」として、「法律の委任によらないで国民の権利を制限する省令の規定は国家行政組織法12条3項に違反する」という判決を出した。

 国家行政組織法では「省令には、法律の委任がなければ、罰則を設け、又は義務を課し、若しくは国民の権利を制限する規定を設けることができない」と定めている。これは国家権力が法の支配のもとに置かれ、国会の監視を受けなければならないことを定めた重要な規定である。

 法律の改正には国会の議決が必要だが、省令や政令は閣議決定だけでいい。このため法律では曖昧に規定して、具体的な規制は省令や政令で決めるのが日本の官僚機構の常套手段だ。さらにその解釈も逐条解釈で詳細に決め、処罰も行政処分で行なうことが多いため、官僚が立法・行政・司法を独占しているのが日本の統治機構の実態である。

 これは官僚にとっては都合のいいやり方だ。規制に対して国会で批判を浴びることもないし、説明責任もない。世の中の変化に合わせて柔軟に変更できるというメリットもある。しかし国民が規制に反対しようとしても、その手段がない。省令や政令には国会のチェックがないからだ。規制を止めるには、今回のように行政訴訟を起こすしかないが、行政訴訟で民間が勝つことはほとんどない。

 省令のような文書が残っているのはましな方だ。いま問題になっている原発の再稼働をめぐる混乱のきっかけになったのは、昨年5月に菅首相(当時)が行なった中部電力浜岡原発を停止させる「要請」だった。これは閣議決定も経ない「個人的な意見」(菅氏)だったが、国の強い規制を受けている電力会社にとっては、首相の要請を拒否すると何をされるかわからないので、実質的な「命令」である。

 これによって中部電力は、昨年度だけで2800億円の損害を受けたが、株主が国に損害賠償を要求しても、国は「あれは菅直人個人のお願いであり、中部電力は自由意思でそれに応じたので国には責任がない」ということができる。このように実質的に命令しておきながら、まずい結果が出ると「民間の自由」を理由にして責任を逃れるのが、霞ヶ関に広くみられる裁量行政の特徴である。

 ほとんどの日本人が、こうした裁量行政に疑問をもたない。菅氏が突然、記者会見して要請を行なったときも、メディアは「大英断」として拍手を送った。ところが、それがきっかけで全国の原発が次々に止まり、原発がゼロになると、「民主党の決定が迷走したからこうなったのだ」などと批判し始める。

 法にもとづかないで官僚が国民を指導する裁量行政は、時代劇の「水戸黄門」と同じだ。黄門様が賢明なら、面倒な法的手続きなしに決着をつけるのは便利だが、彼が正しいという担保は印籠(に象徴される徳川幕府の権力)しかない。それが間違っていても、国民には抗議の方法がない。特に国家に反抗するような抗議が聞き入れられることはないだろう。それは中国や北朝鮮の統治機構と基本的に同じである。

 法の支配というのは特殊西洋的な規範であり、日本人がそれになじめないのはやむをえない。しかし官僚がそれに便乗して裁量行政を強めると、ネット販売サイトがつぶれても、電力会社に莫大な損害が出ても、誰も止めることができない。日本が近代国家として成熟するには、国民が法の支配を理解し、官僚の裁量に歯止めをかけるしかない。

プロフィール

池田信夫

経済学者。1953年、京都府生まれ。東京大学経済学部を卒業後、NHK入社。93年に退職後、国際大学GLOCOM教授、経済産業研究所上席研究員などを経て、現在は株式会社アゴラ研究所所長。学術博士(慶應義塾大学)。著書に『アベノミクスの幻想』、『「空気」の構造』、共著に『なぜ世界は不況に陥ったのか』など。池田信夫blogのほか、言論サイトアゴラを主宰。

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ワールド

カナダ首相、アングロに本社移転要請 テック買収の条

ワールド

インド、米通商代表と16日にニューデリーで貿易交渉

ビジネス

コアウィーブ、売れ残りクラウド容量をエヌビディアが

ワールド

米軍、ベネズエラからの麻薬密売船攻撃 3人殺害=ト
MAGAZINE
特集:世界が尊敬する日本の小説36
特集:世界が尊敬する日本の小説36
2025年9月16日/2025年9月23日号(9/ 9発売)

優れた翻訳を味方に人気と評価が急上昇中。21世紀に起きた世界文学の大変化とは

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 2
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェイン・ジョンソンの、あまりの「激やせぶり」にネット騒然
  • 3
    腹斜筋が「発火する」自重トレーニングとは?...硬く締まった体幹は「横」で決まる【レッグレイズ編】
  • 4
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 5
    ケージを掃除中の飼い主にジャーマンシェパードがま…
  • 6
    電車内で「ウクライナ難民の女性」が襲われた驚愕シ…
  • 7
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 10
    「この歩き方はおかしい?」幼い娘の様子に違和感...…
  • 1
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 2
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 3
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれば当然」の理由...再開発ブーム終焉で起きること
  • 4
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 5
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 6
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 7
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
  • 8
    【クイズ】世界で1番「島の数」が多い国はどこ?
  • 9
    埼玉県川口市で取材した『おどろきの「クルド人問題…
  • 10
    観光客によるヒグマへの餌付けで凶暴化...74歳女性が…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「まさかの真犯人」にネット爆笑...大家から再三「果物泥棒」と疑われた女性が無実を証明した「証拠映像」が話題に
  • 4
    信じられない...「洗濯物を干しておいて」夫に頼んだ…
  • 5
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影…
  • 6
    「レプトスピラ症」が大規模流行中...ヒトやペットに…
  • 7
    「あなた誰?」保育園から帰ってきた3歳の娘が「別人…
  • 8
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 9
    プール後の20代女性の素肌に「無数の発疹」...ネット…
  • 10
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story