コラム

憂鬱な「空気」

2011年10月30日(日)07時00分

「なんでおれは、このアカウントをフォローしてわざわざ自分を暗い気分にしてんだ?」

 数年前、在北京のある華僑がツイッターでこうつぶやいていた。「そりゃ、自業自得だろ」と思ったわたしもいつのまにやらそのアカウントをフォローし、1時間ごとにそれが発するつぶやきをできれば見たくない、しかし見てしまう、という同じジレンマに陥っている。

 そのアカウントとは「@BeijingAir」(https://twitter.com/beijingair )。北京にあるアメリカ大使館が敷地内に機器を持ち込み、大気中の粒径2.5μm以下の粒子状物質濃度PM2.5とオゾンの状態を監視、それを1時間ごとにつぶやいているアカウントだ。これを書いている時点でのPM2.5観測結果はずっと、「Very Unhealthy」(非常に不健康)「Hazardous」(有害)が並んでおり、これを見て落ち込まない方がどうかしている。

 しかし、だからといって何ができるだろう? 北京市環境保護局が発表した、この時間帯を含む「汚染指数予測」は125-145とされており、「軽微汚染」だという。もちろん、「予測」は現実にあらず、即時計測のアメリカ大使館のデータの方が真実味がある。しかし、毎日毎時、「非常に不健康」「有害」といった文字が並ぶデータを信じ続けるには勇気がいる。そして、その同じジレンマを北京の市民も感じるようになり、北京市環境保護局とアメリカ大使館の数値の余りの差をどう読み比べ、何を信じるべきかとウェブ上で話題になり始めた。

 実際には北京市とアメリカ大使館の数値の違いは主に北京市が「PM10」と呼ばれる粒径10μm以下の粒子状物質を監視しているためで、中国ではこのような物質を「可吸入顆粒物」と呼んでいる(ちなみに、日本ではアメリカが監視するPM2.5よりも緩く、しかし中国が採用するPM10よりも細かい粒子のみを対象にしたSPMという監視方法をとっているそうだ)。だが、PM10濃度の増大は呼吸器や心臓、血管系の病気の罹患率を高め、緊急治療室への来診数が増えることが証明されており、さらにPM2.5濃度と死亡率の高さの関係はPM10濃度のそれを超えていることも明らかになっているという。

 北京は、オリンピックが行われた2008年には確かに青空が続いたし、翌年も晴れた日が多く、大気環境改善に成功したかと思われた。しかし、昨年あたりからすでにそれも過去のものとなり、今年は以前よりもましてスモッグが低く霧のように垂れこむ日が続いている。報道によると、アメリカ大使館の「@BeijingAir」では昨年、「Hazardous」を通り越して「Crazy Bad」(驚異的なひどさ)という評価を記録した日があったそうだが、その後「Beyond Index」(指数越え)と書き換えられたらしい。友人たちの中には、真顔で空気の悪さを理由に移民を口にする人まで出て来て、ここに暮らす者として一概にそれを冗談だと思えないレベルである。

 あまりの状況の悪さに「@BeijingAir」の数値を、「いや、あれはアメリカ大使館の敷地内の空気の質を示すもので、北京全体の指数として見るには当たらない」という「阿Q精神」を発揮する者もいる。「なぜ北京市はPM2.5濃度を発表しないのか」という声に対して、一部の大学の専門研究所などでは試験的にPM2.5濃度の監視を始めており、実際にそこで高い濃度データが計測された時には付近の大学病院の心臓血管科を訪れる患者が増えるという結果もつかんでいると、「南方週末」紙は伝えている。さらに、北京市内にはすでに40カ所以上のPM2.5の監視ポイントが設けられており、全国でも南京、広州、上海、長沙など20都市でモデル監視が始まっているが、それでも環境保護局がPM10濃度基準の発表にこだわっているのは、「PM2.5濃度観測を大気レベルの基準にすれば、現在基準合格とされる全国都市の20%がレベル落ちしてしまうから」という専門家の声が紹介されている。

 実はわたしも先週末に杭州に遊びに行って帰ってきて以来、北京は重苦しいスモッグに包まれており、ずっと顔の痒みに悩まされている。もともと北九州という工業地帯で育ち、香港でも車と人の往来の多いモンコック地区で長年暮らしたので空気の悪さには免疫があると自信があったわたしだが、北京に来てから花粉症を発症、さらに近年では1年に数回、こんな顔や唇の腫れやかゆみを経験するようになった。

 北京環境保護局のサイトをのぞくと、9月30日のレポートでは「年間における2級以上の大気レベル日数目標75%(274日間)まであと54日」とあり、それが10月末の時点で「あと35日」に減っていた。つまり、10月の北京は20日間も「大気良好」だったということか。だが、暮らしている人間にとってはどう考えても「スモッグが20日間」というほうがしっくりくる1カ月だった。

 北京市の環境保護局は「ノルマ達成」のためのカウントを進めている。我々が憂鬱になりながら、今日も@BeijingAirを眺め続けるのも仕方がないではないか。

プロフィール

ふるまい よしこ

フリーランスライター。北九州大学(現北九州市立大学)外国語学部中国学科卒。1987年から香港中文大学で広東語を学んだ後、雑誌編集者を経てライターに。現在は北京を中心に、主に文化、芸術、庶民生活、日常のニュース、インターネット事情などから、日本メディアが伝えない中国社会事情をリポート、解説している。著書に『香港玉手箱』(石風社)、『中国新声代』(集広舎)。
個人サイト:http://wanzee.seesaa.net
ツイッター:@furumai_yoshiko

今、あなたにオススメ
ニュース速報

ビジネス

米人員削減、4月は前月比62%減 新規採用は低迷=

ビジネス

GM、通期利益予想引き下げ 関税の影響最大50億ド

ビジネス

米、エアフォースワン暫定機の年内納入希望 L3ハリ

ビジネス

テスラ自動車販売台数、4月も仏・デンマークで大幅減
MAGAZINE
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
特集:英語で学ぶ 国際ニュース超入門
2025年5月 6日/2025年5月13日号(4/30発売)

「ゼロから分かる」各国・地域情勢の超解説と時事英語

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に高く、女性では反対に既婚の方が高い
  • 2
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来が来るはずだったのに...」
  • 3
    タイタニック生存者が残した「不気味な手紙」...何が書かれていた?
  • 4
    ポンペイ遺跡で見つかった「浴場」には、テルマエ・…
  • 5
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 6
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」では…
  • 7
    インド北部の「虐殺」が全面「核戦争」に発展するか…
  • 8
    クルミで「大腸がんリスク」が大幅に下がる可能性...…
  • 9
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 10
    悲しみは時間薬だし、幸せは自分次第だから切り替え…
  • 1
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 2
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 3
    MRI検査で体内に「有害金属」が残留する可能性【最新研究】
  • 4
    中国で「ネズミ人間」が増殖中...その驚きの正体とは…
  • 5
    ロシア国内エラブガの軍事工場にウクライナが「ドロ…
  • 6
    パニック発作の原因の多くは「ガス」だった...「ビタ…
  • 7
    使うほど脱炭素に貢献?...日建ハウジングシステムが…
  • 8
    日本の未婚男性の「不幸感」は他国と比べて特異的に…
  • 9
    私の「舌」を見た医師は、すぐ「癌」を疑った...「口…
  • 10
    マリフアナを合法化した末路とは? 「バラ色の未来…
  • 1
    【話題の写真】高速列車で前席のカップルが「最悪の行為」に及ぶ...インド人男性の撮影した「衝撃写真」にネット震撼【画像】
  • 2
    日本史上初めての中国人の大量移住が始まる
  • 3
    日本旅行が世界を魅了する本当の理由は「円安」ではない
  • 4
    健康寿命を伸ばすカギは「人体最大の器官」にあった.…
  • 5
    【心が疲れたとき】メンタルが一瞬で “最…
  • 6
    間食はなぜ「ナッツ一択」なのか?...がん・心疾患・抜…
  • 7
    北朝鮮兵の親たち、息子の「ロシア送り」を阻止する…
  • 8
    中居正広は何をしたのか? 真相を知るためにできる…
  • 9
    【クイズ】世界で最も「半導体の工場」が多い国どこ…
  • 10
    自らの醜悪さを晒すだけ...ジブリ風AIイラストに「大…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story