コラム

「最後のISS」から帰還...大西卓哉さんに聞いた、宇宙でのリーダー論と「月挑戦」への情熱

2025年10月17日(金)21時25分

──船長はISS全体の安全に対して責任を持つ立場ですが、今回の滞在中、安全面でヒヤッとした出来事はありましたか。

大西 本当に1分1秒を争うような判断の場面というのは、今回は幸いなことになかったですね。一度、火災警報が鳴ってしまったことがありましたけど、最初の数分程度で問題ないことが分かりました。

──クルー同士で言い争いになったときの仲裁も、最終的に船長の役割だったりするのですか。

大西 それはたぶん、誰でもやるんじゃないかな(笑)。幸い、そういうこともなかったですね。どうしても人間同士なので意見が違うことはありますけれど、そこはみんな大人なので、話し合いで解決していました。


──変なことを聞いて失礼いたしました(笑)。船長になられたことで、大西さん自身に新たな気づきはありましたか。

大西 「自分がリーダーだから」と気負うことなく、「自然体でやること」がすごく大事だなと思いました。

どうしても3カ月半という長期間、リーダーという役割を担っていく上で、ずっと肩ひじを張って「俺が何とかしなきゃ」と構えているのって、たぶんすごく疲れると思うんですよね。そうではなくて、あくまで「チーム全体で自分にできることをやる」と考えられたのが、一番良かったところだと思います。

真摯に自分の職務に向き合っていると、結局そういう姿勢を周りの人は見ているので、信頼されるきっかけになりました。最終的にクルーメンバーに「お前がリーダーですごくやりやすかった」というコメントをもらうことができたので、やりがいも手応えもありました。

──大西さんは以前、宇宙飛行士候補者試験を振り返った時に「他の人が優等生的に振る舞いがちななか、『飾ってても仕方ないから、地を出そう』と思った」とおっしゃっていましたが、「それが今でもずっとつながっているのだな、大西さんらしいな」と思いました。

大西 そうですね。無理をして「自分を背伸びする」、自分でない自分を演じて何カ月も過ごすのでは、たぶんきついと思います。

──そんな姿を見ている周りも、ピリピリというか、ちょっと硬くなってしまいそうですね。

大西 今回は、周囲のクルーも「お前はリーダーなんだから」と全部押し付けてくることはまったくありませんでした。一人ひとりがきちんと「自分が解決すべき問題を解決する」という感じでした。だから、船長は本当に全体的な取りまとめ役でした。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ドイツ外相の中国訪問延期、会談の調整つかず

ビジネス

ヘッジファンド、AI関連株投資が16年以来の高水準

ワールド

ロシア、米欧の新たな制裁を分析中 国益に沿って行動

ワールド

「オレオ」のモンデリーズ、新AIツールでマーケティ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
特集:脳寿命を延ばす20の習慣
2025年10月28日号(10/21発売)

高齢者医療専門家の和田秀樹医師が説く――脳の健康を保ち、認知症を予防する日々の行動と心がけ

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 2
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼稚園をロシアが攻撃 「惨劇の様子」を捉えた映像が話題に
  • 3
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシアに続くのは意外な「あの国」!?
  • 4
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 7
    国立大卒業生の外資への就職、その背景にある日本の…
  • 8
    【ムカつく、落ち込む】感情に振り回されず、気楽に…
  • 9
    汚物をまき散らすトランプに『トップガン』のミュー…
  • 10
    為替は先が読みにくい?「ドル以外」に目を向けると…
  • 1
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 2
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号返上を表明」も消えない生々しすぎる「罪状」
  • 3
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多い県」はどこ?
  • 4
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    本当は「不健康な朝食」だった...専門家が警告する「…
  • 9
    「ママ、ママ...」泣き叫ぶ子供たち、ウクライナの幼…
  • 10
    ハーバードで白熱する楽天の社内公用語英語化をめぐ…
  • 1
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 4
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 5
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 6
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 7
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 8
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story