コラム

成功率98%、運んだ人工衛星の数々...7つのキーワードで知る「H2Aロケット」の歴史と、日本の宇宙開発事業への貢献

2025年07月02日(水)21時30分

JAXAは1日、「いぶきGW」から受信したテレメトリにより、予定していた太陽電池パドル展開やミッション機器の展開や初期ランアップが完了し、軌道上で衛星を安定して維持できる状態になったことを確認した。今後は約3カ月間で初期機能を確認し、約1年後にユーザーへのデータ提供を開始する予定だ。

7.H2AからH3へ 変化する地上設備

H2Aロケットの後継機であるH3ロケットは、23年3月の試験機1号機打ち上げ失敗を乗り越えて、試験機2号機から5号機まで4機連続で成功している。


H3ロケットは部品に宇宙専用ではない自動車部品などを活用したり、これまでの受注生産からライン生産に近づけたりすることで打ち上げ費用の低減を目指している。一方、H2AからH3に移行することで、機体製造だけでなく種子島宇宙センターの地上設備にも変化が生じるという。

現在、ロケットの射点(発射場)から約500メートル離れた場所には「ブロックハウス(大型ロケット発射管制棟)」がある。大型ロケット組立棟に隣接した厚さ1.2メートルのコンクリートに覆われた八角形の建物で、ロケットの打ち上げ時には燃料充填作業などの最後の準備作業をするために、100人以上の関係者が10数時間前から地下12メートルのところにある管制室にカンヅメになる。打ち上げが完了して安全確認されるまで外に出られないため、体調不良に備えて医師も付き添っているという。

JAXAの藤田猛氏は「過酷と言えば過酷な環境だが、ロケットを生業にしている者には当たり前の世界だった。使うのは今回最後だ」と説明する。

newsweekjp_20250702105736.jpg

取材を受けるJAXA宇宙輸送技術部門技術統括の藤田猛氏(6月28日種子島宇宙センター 筆者撮影)

H3では射点から約3キロ離れた丘の上にある竹崎発射管制棟(LCC)からリモートで指示する。閉鎖環境に置かれないので作業員の負担は軽減される。加えて、発射管制を行う人員は30人ほどとなり、効率化される。

「日本の液体燃料ロケットは、それまではH1の9機(打ち上げ)が最大でH2Aが50機まで続いたことは大きな金字塔だ。H3ではH2Aで行った『基幹ロケットの高度化』の3本柱(静止衛星打ち上げ対応能力の向上、衛星搭載環境の緩和、地上レーダ不要化に向けた航法センサ開発)を踏襲しつつ、年7機の打ち上げ、20年の運用で(H2A超えの)100機以上を目指してほしい」(藤田氏)

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

船舶向けLNG需要、2030年までに少なくとも倍増

ビジネス

S&P中国法人に業務是正警告、証券当局が監督強化

ワールド

「ウクライナ敗北は中国の攻撃姿勢強める」 台湾軍幹

ビジネス

9月の米雇用、民間データで停滞示唆 FRBは利下げ
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
特集:2025年の大谷翔平 二刀流の奇跡
2025年10月 7日号(9/30発売)

投手復帰のシーズンもプレーオフに進出。二刀流の復活劇をアメリカはどう見たか

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 2
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最悪」の下落リスク
  • 3
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 4
    「人類の起源」の定説が覆る大発見...100万年前の頭…
  • 5
    イスラエルのおぞましい野望「ガザ再編」は「1本の論…
  • 6
    「元は恐竜だったのにね...」行動が「完全に人間化」…
  • 7
    1日1000人が「ミリオネア」に...でも豪邸もヨットも…
  • 8
    女性兵士、花魁、ふんどし男......中国映画「731」が…
  • 9
    MITの地球化学者の研究により「地球初の動物」が判明…
  • 10
    【クイズ】1位はアメリカ...世界で2番目に「航空機・…
  • 1
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外な国だった!
  • 2
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ監督が明かすプレーオフ戦略、監督の意外な「日本的な一面」とは?
  • 3
    トイレの外に「覗き魔」がいる...娘の訴えに家を飛び出した父親が見つけた「犯人の正体」にSNS爆笑
  • 4
    ウクライナにドローンを送り込むのはロシアだけでは…
  • 5
    こんな場面は子連れ客に気をつかうべき! 母親が「怒…
  • 6
    iPhone 17は「すぐ傷つく」...世界中で相次ぐ苦情、A…
  • 7
    【クイズ】世界で1番「がん」になる人の割合が高い国…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    高校アメフトの試合中に「あまりに悪質なプレー」...…
  • 10
    虫刺されに見える? 足首の「謎の灰色の傷」の中から…
  • 1
    「4針ですかね、縫いました」日本の若者を食い物にする「豪ワーホリのリアル」...アジア出身者を意図的にターゲットに
  • 2
    【クイズ】世界で唯一「蚊のいない国」はどこ?
  • 3
    「最悪」「悪夢だ」 飛行機内で眠っていた女性が撮影...目覚めた時の「信じがたい光景」に驚きの声
  • 4
    「中野サンプラザ再開発」の計画断念、「考えてみれ…
  • 5
    カミラ王妃のキャサリン妃への「いら立ち」が話題に.…
  • 6
    【クイズ】次のうち、飲むと「蚊に刺されやすくなる…
  • 7
    「我々は嘘をつかれている...」UFOらしき物体にミサ…
  • 8
    科学が解き明かす「長寿の謎」...100歳まで生きる人…
  • 9
    「怖すぎる」「速く走って!」夜中に一人ランニング…
  • 10
    「二度見した」「小石のよう...」マッチョ俳優ドウェ…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story