- HOME
 - コラム
 - サイエンス・ナビゲーター
 - 「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・し…
 
「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに
13人は、①排便なし、②自発的な排便、③排便を促す作用を持つ酸化マグネシウムの摂取後の排便という3通りの状態にそれぞれ置かれ、条件を満たした直後に認知テストを受けるランダム化クロスオーバー試験に参加しました。つまり、研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、それぞれが時期を変えて異なる複数の状態で参加(クロスオーバー)しました。
実験では残留効果を防ぐため、①から③の特定の状態での試験後、次の状態の試験を受けるまでに1 週間のリセット期間を設けました。食事の影響を最小限に抑えるため、参加者は1週間前からサプリメントとアルコールの摂取を控え、試験の直前は10時間絶食しました。テストは午前中に実施され、参加者全員が起床時に排尿し、排便前に一定量の水を摂取しました。
排便していないときよりも好成績
認知機能の評価には、広く一般的に使われている「ストループテスト」を用いました。このテストでは、参加者は単語自体が別の色を表している場合 (たとえば、赤インクで印刷された「青」という単語)でも、印刷された「単語の色(ここでは"赤")」を答えなければなりません。回答時間が短いほど「選択的注意力と認知的柔軟性に優れている」と評価されます。
排便による生理学的変化は、近赤外線分光法 (NIRS) で測定しました。センサーを「実行機能に関連する領域である脳の前頭前野」と、「予備実験で脳並みに糖消費をしていたヘソ下の領域」の両方に付け、ストループテスト中の血流と酸素消費量の変化を調べました。
「間違ったら正しく言い直してから次に進む」というルールでストループテストをした結果、被験者は排便後の方が排便していないときよりも早くテストを完了することができました。平均完了時間は、排便なしの時は約27.1秒でしたが、自発的な排便後は約24.4秒、酸化マグネシウムで誘発した排便後ではさらに短い約23.4秒でした。
「排便ありかなしか」で比較すると、すべての参加者は酸化マグネシウム補給後の排便でテスト結果が向上し、約7割(13人中9人)は自発的な排便時でも排便がないときよりは成績が向上しました。この事実は、直腸を空にするだけで認知能力の向上に寄与し、さらに「便を軟化させて、するりと排便できるようにする」酸化マグネシウムを使うとその効果が高められると言えそうです。
「この名前を与えてもらって感謝」油井亀美也宇宙飛行士に聞いた、「亀」の支えと利他の原点 2025.06.10
- 
        
            
生成AI商材/大手外資系「インサイドセールス「SV候補」」/その他コンサルティング系
ブリッジインターナショナル株式会社
- 東京都
 - 年収340万円~450万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
外資系フォワーダー「国際物流 総合職/営業/輸出入事務/」
THI Japan株式会社
- 東京都
 - 月給30万3,360円~
 - 正社員
 
 - 
        
            
プロダクトエンジニア「ポテンシャル採用/大手や外資系など3000社に導入/HR SaaS「ミキワメ」/web系SE・PG/港区虎ノ門/東京都
株式会社リーディングマーク
- 東京都
 - 年収400万円~550万円
 - 正社員
 
 - 
        
            
大手・外資系企業の「採用コンサルタント」/転勤なし
株式会社トライアンフ
- 東京都
 - 月給31万2,100円~40万5,730円
 - 正社員
 
 






