コラム

「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに

2025年04月11日(金)14時00分

13人は、①排便なし、②自発的な排便、③排便を促す作用を持つ酸化マグネシウムの摂取後の排便という3通りの状態にそれぞれ置かれ、条件を満たした直後に認知テストを受けるランダム化クロスオーバー試験に参加しました。つまり、研究の対象者を2つ以上のグループにランダムに分け(ランダム化)、それぞれが時期を変えて異なる複数の状態で参加(クロスオーバー)しました。

実験では残留効果を防ぐため、①から③の特定の状態での試験後、次の状態の試験を受けるまでに1 週間のリセット期間を設けました。食事の影響を最小限に抑えるため、参加者は1週間前からサプリメントとアルコールの摂取を控え、試験の直前は10時間絶食しました。テストは午前中に実施され、参加者全員が起床時に排尿し、排便前に一定量の水を摂取しました。

排便していないときよりも好成績

認知機能の評価には、広く一般的に使われている「ストループテスト」を用いました。このテストでは、参加者は単語自体が別の色を表している場合 (たとえば、赤インクで印刷された「青」という単語)でも、印刷された「単語の色(ここでは"赤")」を答えなければなりません。回答時間が短いほど「選択的注意力と認知的柔軟性に優れている」と評価されます。

排便による生理学的変化は、近赤外線分光法 (NIRS) で測定しました。センサーを「実行機能に関連する領域である脳の前頭前野」と、「予備実験で脳並みに糖消費をしていたヘソ下の領域」の両方に付け、ストループテスト中の血流と酸素消費量の変化を調べました。

「間違ったら正しく言い直してから次に進む」というルールでストループテストをした結果、被験者は排便後の方が排便していないときよりも早くテストを完了することができました。平均完了時間は、排便なしの時は約27.1秒でしたが、自発的な排便後は約24.4秒、酸化マグネシウムで誘発した排便後ではさらに短い約23.4秒でした。

「排便ありかなしか」で比較すると、すべての参加者は酸化マグネシウム補給後の排便でテスト結果が向上し、約7割(13人中9人)は自発的な排便時でも排便がないときよりは成績が向上しました。この事実は、直腸を空にするだけで認知能力の向上に寄与し、さらに「便を軟化させて、するりと排便できるようにする」酸化マグネシウムを使うとその効果が高められると言えそうです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

インドネシア中銀、追加利下げ余地ある=総裁

ビジネス

大・中規模企業の借り入れ需要改善幅、3年ぶり大きさ

ビジネス

NTT、4ー9月期の営業収益が過去最高更新 法人ビ

ビジネス

仏トタルエナジーズCEO、中国需要減速でも原油価格
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    米沿岸に頻出する「海中UFO」──物理法則で説明がつかない現象を軍も警戒
  • 3
    「あなたが着ている制服を...」 乗客が客室乗務員に「非常識すぎる」要求...CAが取った行動が話題に
  • 4
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 5
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 6
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 7
    虹に「極限まで近づく」とどう見える?...小型機パイ…
  • 8
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 9
    「白人に見えない」と言われ続けた白人女性...外見と…
  • 10
    【HTV-X】7つのキーワードで知る、日本製新型宇宙ス…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読み方は?
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 5
    【ウクライナ】要衝ポクロウシクの攻防戦が最終局面…
  • 6
    9歳女児が行方不明...失踪直前、防犯カメラに映った…
  • 7
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 8
    女性の後を毎晩つけてくるストーカー...1週間後、雨…
  • 9
    「日本のあの観光地」が世界2位...エクスペディア「…
  • 10
    だまされやすい詐欺メールTOP3を専門家が解説
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になり…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story