コラム

「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに

2025年04月11日(金)14時00分

一方、NIRSによる生理学的測定では、ストループテスト中の前頭前野とヘソ下を比較すると、血液分布は両者でわずかな増加があり、酸素レベルは排便後のヘソ下領域で大きく低下しました。つまり、「あたかも『脳が考えている時』のように、認知課題中に下腹部の酸素消費量が増加した」ことが確認され、下腹部が迅速な認知処理に積極的な役割を果たしている可能性が示唆されました。

論文の責任著者のChia-Hua Kuo氏は「ヘソ下の領域の圧力を軽減すると認知判断が強化されることは、精神的パフォーマンスへの実用的な応用が期待できます。排便は判断作業中にヘソ下の酸素消費量を増加させました。胃腸の活動と認知機能の間に関連があるようです」と語っています。

「腸は第2の脳説」を強力サポートか

近年は「認知機能は脳に集中している」という従来の仮説に疑問を持ち、「直感的な意思決定は腸と結びついているのではないか」と考える研究者もいます。今回の研究結果では、①排便の有無による直腸の活動の変化が認知効率に影響を与える可能性を示唆している、②ストループテストのような迅速な判断が必要な場合は、酸素消費量は脳では顕著でなくヘソ下において顕著だった、ことが確認できました。「腸は第2の脳説」をサポートする有力な証拠の1つになるかもしれません。

研究者らはPET検査で観察された腹部でブドウ糖の取り込みが多かった部分は、中国医学で「丹田」、日本で「(腹に力を込める、という時の)腹」として知られる解剖学的部位と一致していることにも注目し、「この部位の精神的なパフォーマンスに関連した重要性」をさらに研究したいと語っています。

今回の実験に協力した人は、トライアスロンという究極のスポーツの若い競技者というスポーツエリートです。得られた結果が一般人や、とくに認知機能の変化をつぶさに観測したい高齢者にも当てはまるかは未知数です。今後、対象者を広げて研究が進められることが期待されます。

認知機能がより向上した酸化マグネシウムの補給についても、慎重な検討が必要です。酸化マグネシウムは市販の便秘薬の中では「クセになりにくい」とされますが、長期的な使用や腸内細菌叢への影響なども考えていかなければならないでしょう。

もっとも、球技やウィンタースポーツなどと比べると、トライアスロン競技者の状況判断や認知能力に関する研究の成果は、私たちの生活にも応用がしやすそうです。スポーツに限らず勉強や仕事をはかどらせたい時にも、「まず排便をしてから」を習慣づけると効果が上がるかもしれませんね。

ニューズウィーク日本版 トランプvsイラン
※画像をクリックすると
アマゾンに飛びます

2025年7月8日号(7月1日発売)は「トランプvsイラン」特集。「平和主義者」の大統領がなぜ? イラン核施設への攻撃で中東と世界はこう変わる

※バックナンバーが読み放題となる定期購読はこちら


プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ワールド

ウクライナ首都に夜通しドローン攻撃、23人負傷 鉄

ビジネス

GPIF、前年度運用収益は1.7兆円 5年連続のプ

ワールド

「最終提案」巡るハマスの決断、24時間以内に トラ

ビジネス

トランプ氏、10─12カ国に関税率通知開始と表明 
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:トランプvsイラン
特集:トランプvsイラン
2025年7月 8日号(7/ 1発売)

「平和主義者」のはずの大統領がなぜ? 核施設への電撃攻撃で中東と世界はこう変わる

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 2
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 3
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコに1400万人が注目
  • 4
    【クイズ】「宗教を捨てる人」が最も多い宗教はどれ?
  • 5
    後ろの川に...婚約成立シーンを記録したカップルの幸…
  • 6
    職場でのいじめ・パワハラで自死に追いやられた21歳…
  • 7
    吉野家がぶちあげた「ラーメンで世界一」は茨の道だ…
  • 8
    為末大×TAKUMI──2人のプロが語る「スポーツとお金」 …
  • 9
    「コメ4200円」は下がるのか? 小泉農水相への農政ト…
  • 10
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 1
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で大爆発「沈みゆく姿」を捉えた映像が話題に
  • 2
    「飲み込めると思った...」自分の10倍サイズのウサギに挑んだヘビの末路
  • 3
    ディズニー・クルーズラインで「子供が海に転落」...父親も飛び込み大惨事に、一体何が起きたのか?
  • 4
    イランを奇襲した米B2ステルス機の謎...搭乗した専門…
  • 5
    夜道を「ニワトリが歩いている?」近付いて撮影して…
  • 6
    仕事ができる人の話の聞き方。3位は「メモをとる」。…
  • 7
    「やらかした顔」がすべてを物語る...反省中のワンコ…
  • 8
    砂浜で見かけても、絶対に触らないで! 覚えておくべ…
  • 9
    普通に頼んだのに...マクドナルドから渡された「とん…
  • 10
    ロシア人にとっての「最大の敵国」、意外な1位は? …
  • 1
    日本の「プラごみ」で揚げる豆腐が、重大な健康被害と環境汚染を引き起こしている
  • 2
    「コーヒーを吹き出すかと...」ディズニーランドの朝食が「高額すぎる」とSNSで大炎上、その「衝撃の値段」とは?
  • 3
    「あまりに愚か...」国立公園で注意を無視して「予測不能な大型動物」に近づく幼児連れ 「ショッキング」と映像が話題に
  • 4
    庭にクマ出没、固唾を呑んで見守る家主、そして次の…
  • 5
    10歳少女がサメに襲われ、手をほぼ食いちぎられる事…
  • 6
    JA・卸売業者が黒幕説は「完全な誤解」...進次郎の「…
  • 7
    「ママ...!」2カ月ぶりの再会に駆け寄る13歳ラブラ…
  • 8
    気温40℃、空港の「暑さ」も原因に?...元パイロット…
  • 9
    燃え盛るロシアの「黒海艦隊」...ウクライナの攻撃で…
  • 10
    「小麦はもう利益を生まない」アメリカで農家が次々…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story