コラム

「腸は第2の脳」説に有力な証拠? 「ウンチする・しない」が認知効率に影響を与えていることが明らかに

2025年04月11日(金)14時00分

当日の天候や気温、水面や路面状況に大きく左右されるトライアスロンは、高度な認知能力を必要としています。しかも、極度の疲労の中、常に迅速な判断と意思決定をしなければなりません。

これまでの研究から、トライアスロン選手の判断プロセスの多くは中枢神経系で行われており、多くの酸素供給が必要であることが示唆されています。また、脳の認知能力をフル回転している様子は、脳の司令塔である「前頭前野」におけるヘモグロビン濃度の上昇によって確認できることが分かっています。

ヘソの下に「脳と同じくらい強い信号を出す部位」が

台北市立大の研究チームは、過去に排便後にサイクリングパフォーマンスが有意に向上すること、その時に前頭前野への血流が増加していることを実験で示しましたが、排便が認知能力にどのように影響するのかについては未解決でした。

チームの研究者は、「認知症患者では便秘と脳の実行機能の低下との間に有意な相関関係がある」という先行研究などから、腸と脳の間には何らかの連絡が存在すると確信していました。

実際に予備実験で、人間ドッグなどで使われるPET(陽電子放出断層撮影)を使ってブドウ糖に似た物質の取り込まれ方を調べてみると、ヘソの下の領域(直腸の一部)には脳と同じくらい強い信号を出す部位があることも確認できました。ブドウ糖は脳や神経系の栄養分として使われる物質です。つまり、どうやらお腹にも糖をエネルギーとして「脳が考える」のと似たような現象が起こっている部位があるということです。

今回の論文の筆頭著者であるChia-Hua Kuo氏は「だから、ヘソ下の腹部の圧力を操作すると、特に判断に基づく意思決定タスクと運動パフォーマンスなどの認知プロセスに影響を与える可能性があるという仮説を立てたのです」と説明します。そこで、競技で認知能力をフルに使っているトライアスロンの大学生選手13人を被験者として、「排便の有無が認知能力に影響するか」を詳しく調べることにしました。ウンチが詰まった状態で腹部が圧迫されたり、排便で空っぽになると腸への圧力が開放されたりすることによる影響を見ることにしたのです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

バフェット氏、株主へ「最後の手紙」 後任アベル氏を

ビジネス

米個人投資家、リスクの高い投資を縮小=JPモルガン

ワールド

米最高裁、同性婚合法化判決の撤回申し立てを却下 

ワールド

シリア暫定大統領がホワイトハウス訪問、米国は制裁法
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界最高の投手
特集:世界最高の投手
2025年11月18日号(11/11発売)

日本最高の投手がMLB最高の投手に──。全米が驚愕した山本由伸の投球と大谷・佐々木の活躍

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一撃」は、キケの一言から生まれた
  • 2
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評家たちのレビューは「一方に傾いている」
  • 3
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 4
    コロンビアに出現した「謎の球体」はUFOか? 地球外…
  • 5
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 6
    中年男性と若い女性が「スタバの限定カップ」を取り…
  • 7
    インスタントラーメンが脳に悪影響? 米研究が示す「…
  • 8
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 9
    レイ・ダリオが語る「米国経済の危険な構造」:生産…
  • 10
    「爆発の瞬間、炎の中に消えた」...UPS機墜落映像が…
  • 1
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎の存在」がSNSで話題に、その正体とは?
  • 2
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 3
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 4
    『プレデター: バッドランド』は良作?駄作?...批評…
  • 5
    「座席に体が収まらない...」飛行機で嘆く「身長216c…
  • 6
    ドジャースの「救世主」となったロハスの「渾身の一…
  • 7
    「遺体は原型をとどめていなかった」 韓国に憧れた2…
  • 8
    筋肉を鍛えるのは「食事法」ではなく「規則」だった.…
  • 9
    「路上でセクハラ」...メキシコ・シェインバウム大統…
  • 10
    クマと遭遇したら何をすべきか――北海道80年の記録が…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 5
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 6
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 7
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 8
    【クイズ】日本でツキノワグマの出没件数が「最も多…
  • 9
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
  • 10
    今年、記録的な数の「中国の飲食店」が進出した国
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story