コラム

月の裏側で巨大な発熱体を発見 35億年前の月は地球環境に似ていた可能性が指摘される

2023年07月18日(火)18時10分

今回の研究の舞台は、月の裏側にあるコンプトンクレーターとベルコビッチクレーターの間にある「コンプトン・ベルコビッチ地域」です。この地域には、約35億年前に活動を止めた多数の火山が集まっています。月の火山は、かつては全球で約30億年前には活動を止めて冷え切ったと考えられていましたが、21年に中国科学院の研究チームが「嫦娥5号」で回収した月面の土壌サンプルを分析して、約20億3000万年前に噴出したと考えられる火山岩を見つけています。

コンプトン・ベルコビッチ地域は、古い地殻を保存しているというだけでなく、「周囲とは異なる場所」として、10年以上前から注目されていました。

月面の元素組成や濃度分布は、月周回衛星によって全球のデータが取得されています。とくに放射性同位元素であるウランやトリウムなどは、かつて「かぐや」によって濃度分布の全球マップが作成されました。

そのマップによると、コンプトン・ベルコビッチ地域は月の裏側では突出してトリウムが多く存在する場所でした。トリウムは溶けたマグマ( "岩石のもと"が溶けた状態になっているもの)に集まりやすいので、最後まで溶け残ったマグマが月面近くで冷えて岩石となったことでトリウムの濃い領域が形成されたと考えられました。つまり、コンプトン・ベルコビッチ地域は火山活動によって作られたということですが、周辺の古い火山との違いはどこにあるのかなどの詳細は分からないままでした。

巨大物質は放射性元素を多く含む花崗岩

今回、サザンメソジスト大の研究者らは、「ルナー・リコネサンス・オービター」や「嫦娥1号」「嫦娥2号」の衛星データを使って、コンプトン・ベルコビッチ地域の詳細な分析を試みました。

するとマイクロ波を用いた地熱勾配の観測で、同地域が周囲と比べて10℃も高くなっていることが明らかになりました。さらに、重力加速度測定によって地下には最大直径が約50キロメートルの巨大な物体があることが分かりました。この物体が発熱していたのです。

月の火山活動は最新の研究でもすでに終わっているとされているので、発熱する物体は高温のマグマとは考えられません。研究論文の筆頭著者であるマシュー・シーグラー博士は、妻で地球化学者であるリタ・エコノモス博士らの協力を得て、さまざまな可能性を検討しました。その結果、巨大な物質は花崗岩(かこうがん)で、岩石中に含まれる放射性元素の崩壊に伴う熱によって高い温度になっていると結論づけました。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

オープンAI、公益法人化でマイクロソフトと合意 評

ビジネス

米ADP、民間雇用報告の週次速報を開始 政府統計停

ビジネス

米CB消費者信頼感、10月は94.6に低下 雇用不

ワールド

米軍、太平洋側で「麻薬船」攻撃 14人殺害=国防長
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:高市早苗研究
特集:高市早苗研究
2025年11月 4日/2025年11月11日号(10/28発売)

課題だらけの日本の政治・経済・外交を初の女性首相はこう変える

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」にSNS震撼、誰もが恐れる「その正体」とは?
  • 2
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大ショック...ネットでは「ラッキーでは?」の声
  • 3
    楽器演奏が「脳の健康」を保つ...高齢期の記憶力維持と認知症リスク低下の可能性、英研究
  • 4
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦…
  • 5
    「ランナーズハイ」から覚めたイスラエルが直面する…
  • 6
    「死んだゴキブリの上に...」新居に引っ越してきた住…
  • 7
    「何これ?...」家の天井から生えてきた「奇妙な塊」…
  • 8
    シンガポール、南シナ海の防衛強化へ自国建造の多任…
  • 9
    「宇宙人の乗り物」が太陽系内に...? Xデーは10月2…
  • 10
    「信じられない...」レストランで泣いている女性の元…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 3
    中国レアアース輸出規制強化...代替調達先に浮上した国は?
  • 4
    超大物俳優、地下鉄移動も「完璧な溶け込み具合」...…
  • 5
    【クイズ】1位は「蚊」...世界で「2番目に」人間を殺…
  • 6
    熊本、東京、千葉...で相次ぐ懸念 「土地の買収=水…
  • 7
    【話題の写真】自宅の天井に突如現れた「奇妙な塊」…
  • 8
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 9
    【2025年最新版】世界航空戦力TOP3...アメリカ・ロシ…
  • 10
    庭掃除の直後の「信じられない光景」に、家主は大シ…
  • 1
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 2
    かばんの中身を見れば一発でわかる!「認知症になりやすい人」が持ち歩く5つのアイテム
  • 3
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」はどこ?
  • 4
    「大谷翔平の唯一の欠点は...」ドジャース・ロバーツ…
  • 5
    1000人以上の女性と関係...英アンドルー王子、「称号…
  • 6
    増加する「子どもを外注」する親たち...ネオ・ネグレ…
  • 7
    悲しみで8年間「羽をむしり続けた」オウム...新たな…
  • 8
    バフェット指数が異常値──アメリカ株に「数世代で最…
  • 9
    「日本の高齢化率は世界2位」→ダントツの1位は超意外…
  • 10
    お腹の脂肪を減らす「8つのヒント」とは?...食事以…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story