コラム

ヒトへの依存度が大きい犬種は? 嗅覚で視覚を補っている? 2022年に話題となったイヌにまつわる研究

2022年12月20日(火)11時20分
イヌ

イヌの嗅覚は、ヒトの数千から1億倍と言われている(写真はイメージです) Capuski-iStock

<進化の進んだ犬種グループのほうがヒトへの依存度が大きいことが明らかに。他にも、今年話題となったイヌとイヌの祖先にまつわる研究を紹介する>

イヌやネコに代表される伴侶動物の存在は、「可愛がるペット」の域を越えて、「大切な家族の一員」という考え方が一般的になりました。2020年以降は、コロナ禍によるステイホームやリモートワークの普及もあって、世話ができる環境になったり「おうち時間」の充実を考えたりして、小動物を新たに家族として迎える人も増えています。

一般社団法人ペットフード協会の「2021年(令和3年)全国犬猫飼育実態調査」によると、20、21年は、1年で約40万匹のイヌと、約50万匹のネコが新たに飼育されたと言います。程なく発表される22年調査の結果でも、同水準が予想されます。

近年は科学の世界でも、人と伴侶動物との関係の歴史を改めて考えたり、伴侶動物の行動の理由を解明したりするための研究が盛んに進められています。今回は、22年に話題になったイヌとイヌの祖先に関する研究を振り返ってみましょう。

ストレスホルモンの遺伝子変異によってヒトに依存するように?

麻布大獣医学部動物応用科学科の外池亜紀子博士、永澤美保准教授らの研究チームは、イヌは進化の過程でストレスホルモンに関わる遺伝子が変化して、ヒトとのコミュニケーションを発達させ、イヌの家畜化を促進させたことを示唆しました。研究成果は、「サイエンティフィック・リポーツ」オンライン版に掲載されました。

研究チームは、一般家庭で飼育されている624頭のイヌに対して、社会的認知能力を調べる2つの課題を与えました。

「指差し選択課題」は、実験者の合図を受けて餌を隠した容器を探させる実験です。ヒトの身振りやコミュニケーションに対するイヌの理解度を測ることができます。「解決不可能課題」は、自分では取り出せない餌に対する行動を観察します。イヌが困ってヒトに助けを求めるような素振り(依存度)をどれくらいの頻度でするかを測定します。

イヌの祖先であるオオカミと遺伝的に近いとされる犬種(柴犬、秋田犬、シベリアンハスキーなどの「古代犬種」)と、遠い犬種(トイプードル、ボーダーコリー、ミニチュアダックスフンドなどの「欧米犬種」)のグループに分けて結果を比べると、指差し選択課題ではどちらのグループも理解度は変わりませんでした。けれど、解決不可能課題ではオオカミから遺伝的に離れている、つまり進化の進んだ犬種グループのほうが、ヒトを最初に見るまでの時間が短く、回数も多く、ヒトへの依存度が大きいことが示されました。

2つの課題の違いは、指差し選択課題では「ヒトが一方的に与える指示に対する受動的な理解力」を見ているのに対して、解決不可能課題では「問題解決とヒトとを結びつけて、イヌがヒトに能動的に助けを求める力」を検査しているところです。

プロフィール

茜 灯里

作家・科学ジャーナリスト。青山学院大学客員准教授。博士(理学)・獣医師。東京大学理学部地球惑星物理学科、同農学部獣医学専修卒業、東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻博士課程修了。朝日新聞記者、大学教員などを経て第24回日本ミステリー文学大賞新人賞を受賞。小説に『馬疫』(2021 年、光文社)、ノンフィクションに『地球にじいろ図鑑』(2023年、化学同人)、ニューズウィーク日本版ウェブの本連載をまとめた『ビジネス教養としての最新科学トピックス』(2023年、集英社インターナショナル)がある。分担執筆に『ニュートリノ』(2003 年、東京大学出版会)、『科学ジャーナリストの手法』(2007 年、化学同人)、『AIとSF2』(2024年、早川書房)など。

あわせて読みたい
ニュース速報

ビジネス

英CPI、10月3.6%に鈍化 12月利下げ観測

ビジネス

エア・インディア、中国・新疆ウイグル自治区上空の飛

ビジネス

東京海上、純利益予想を下方修正 外貨間為替影響やア

ビジネス

農林中金、4ー9月期の純利益846億円 会社予想上
あわせて読みたい
MAGAZINE
特集:世界も「老害」戦争
特集:世界も「老害」戦争
2025年11月25日号(11/18発売)

アメリカもヨーロッパも高齢化が進み、未来を担う若者が「犠牲」に

メールマガジンのご登録はこちらから。
人気ランキング
  • 1
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR動画撮影で「大失態」、遺跡を破壊する「衝撃映像」にSNS震撼
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影風景がSNSで話題に、「再現度が高すぎる」とファン興奮
  • 4
    マイケル・J・フォックスが新著で初めて語る、40年目…
  • 5
    「まじかよ...」母親にヘアカットを頼んだ25歳女性、…
  • 6
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 7
    報じられなかった中国人の「美談」
  • 8
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 9
    「これは侮辱だ」ディズニー、生成AI使用の「衝撃宣…
  • 10
    「嘘つき」「極右」 嫌われる参政党が、それでも熱狂…
  • 1
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 2
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後」の橋が崩落する瞬間を捉えた「衝撃映像」に広がる疑念
  • 3
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披露目会で「情けない大失態」...「衝撃映像」がSNSで拡散
  • 4
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
  • 5
    「死ぬかと思った...」寿司を喉につまらせた女性を前…
  • 6
    【銘柄】ソニーグループとソニーFG...分離上場で生ま…
  • 7
    【写真・動画】「全身が脳」の生物の神経系とその生態
  • 8
    筋肉の正体は「ホルモン」だった...テストステロン濃…
  • 9
    「ゲームそのまま...」実写版『ゼルダの伝説』の撮影…
  • 10
    「イケメンすぎる」...飲酒運転で捕まった男性の「逮…
  • 1
    【クイズ】本州で唯一「クマが生息していない県」はどこ?
  • 2
    東京がニューヨークを上回り「世界最大の経済都市」に...日本からは、もう1都市圏がトップ10入り
  • 3
    英国で「パブ離れ」が深刻化、閉店ペースが加速...苦肉の策は「日本では当たり前」の方式だった
  • 4
    一瞬にして「巨大な橋が消えた」...中国・「完成直後…
  • 5
    【クイズ】ヒグマの生息数が「世界で最も多い国」は…
  • 6
    「不気味すぎる...」カップルの写真に映り込んだ「謎…
  • 7
    【写真・動画】世界最大のクモの巣
  • 8
    【クイズ】クマ被害が相次ぐが...「熊害」の正しい読…
  • 9
    まるで老人...ロシア初の「AIヒト型ロボット」がお披…
  • 10
    「999段の階段」を落下...中国・自動車メーカーがPR…
トランプ2.0記事まとめ
日本再発見 シーズン2
CHALLENGING INNOVATOR
Wonderful Story